田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

里芋最後の一株を掘り上げる(2024/3/13)

2024-03-13 21:34:01 | Weblog
快晴、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは午後合流した妻の車で竹田農園でした。

 農園に到着、昼めし前の一仕事で、休耕田の刈草集め。
今日もリヤカーで一回運び、トマトの予定の畝に積んでおく。

 お昼は、今日も一人バーベキュー。
レンコ鯛の一夜干しを焼いたり、ニンジンとニンニクのホイル焼きを作ったり。
ポカポカ陽気に、モンシロチョウが一匹、ヒラヒラ。
 先日も見かけたが、今年は暖かい日が多かったからか、出てくるのが早い。
平均的には3/18がモンシロチョウの初観察の日らしい。

 午後は、11月に種まきした、春取り大根の畝を中耕と追肥(油粕)。
ついでに、間に、休耕田から持ち帰った刈草を敷いておく。

 霜対策。

 時間があったので、里芋の掘り出し。(冒頭)
年末年始に煮つけに使うので、大半掘りだしたが、まだ一株残っていたもの。
 妻の実家で、昔から作っている品種で、北部九州の気候にあうようで、日照りの年も大雨の年も、立派な子芋が出来、味も滑らかな舌触りで申し分ない。
 子芋を取ったあとの大きな親芋を春に、植えるの繰り返し。
 日陰が多い方がよく育つので、最近は、ツルが高く伸びるつくね芋の側に植えるようにしている。

 妻は、グリーンピースのチェック。
支柱にうまくツルが這い上れるかを確認。
見た目、順調で、まだ小さい草丈だが、葉の色がいい。

 帰りは、今日も炭火の残り火で焼いた焼き芋。

 体を十分に動かし、気持ちのいい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎに今年2度目の追肥(2024/3/12)

2024-03-12 21:27:26 | Weblog
曇り時々晴れ、竹田農園に往きは電車~折り畳み自転車、帰りは合流した妻の車で出かけました。

 平成筑豊鉄道の線路端、菜の花が満開。

 農園に到着、まず、休耕田の刈草をリヤカーで畑に運ぶ。
昨年の夏から秋にかけて刈った草を集めて、年が改まってから少しづつ運んでいる。
遅々として進まなかったが、そろそろ終盤で、あと、4回もリヤカーで運べば終わりそう。
 畑に刈草を運び、今日の刈草は、つくね芋の予定の畝に敷いておく。
リヤカーの底を見ると、ウジャウジャ、小さいダンゴムシと、それを食うのだろう、獰猛そうな肉食昆虫のチビ助。
 ダンゴムシは繁殖力がものすごく、餌は枯草のようで、刈草を積んだり、敷き詰めていると、猛烈に繁殖する。
 生きた野菜は食わないので、いいやつ。
刈草を消化して糞にしたり、自分が肉食昆虫に食われて、その糞になったりで、刈草を有機肥料に変えてくれる。

 お昼時になり、一人バーベキュー。
畑のニンジンを取って持ってきたニンニクと一緒に、ホイル焼き。
ニンジンは、10月に種まきで、成長が遅れていたが、最近になって、大きくなってきた。

 汐巻で釣ったレンコ鯛の一夜干しも炭火焼。
 時々日が照り、ポカポカに。
 ビール美味い。

 食事が終わるころ、妻の車。
今日は、手分けして、玉ねぎ、ソラマメに追肥の油粕を根元に置いていく。(冒頭)
 ネットで見ると、2月3月に各一度追肥がいいらしい。
畝に刈草をしいているので、草も生えず、病気にもなりにくい。
刈草がないと、ベト病にかかり、ラッキョのような貧相な玉ねぎになることがある。

 夕方になり、小雨も降り出して、引き上げる。
車内、今日も炭火で焼いた焼き芋。

 体を存分に動かし、気持ちのいい一日でした。
 
今日のブログの写真フル掲載は、こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐巻で楽しい五目釣り 鯛・イカの気配(2024/3/10)

2024-03-11 11:54:54 | 俳句、短歌
 田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日の晩、釣り幹事の工務店のSZ氏宅にとめてもらい、まだ真っ暗の4時前、小倉出発。
瓦屋のMY氏、HY氏、銀行員のSK氏らいつもの釣りバカ。
油谷湾の対岸にある久津漁港を6時前に出港。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。
今日は、油谷湾を出て真っすぐ沖に、本来の汐巻。
昨日までの強風も収まり、釣り日和。

(五目釣り)
期待した青物は全員空振りだったが、楽しい五目釣りになりました。
真鯛(大鯛は船中3匹 そろそろ真鯛シーズンの気配)






アラカブ(ボッコも)





人気のアコウ

人気のマハタ(タカバ)

人気のアマダイ

名前不詳、美味しいらしい

レンコ鯛




マトウダイ


ヤリイカ(そろそろイカメタル出番かも)

イサキ

カナトフグ

ヒメ(通称沖ハゼ 3枚に下ろして一夜干し)


(調理)
夕方帰宅、今日は私は期待の青物は釣れず、大ダイもご縁無く、ゆっくり夕食を取り、その後、持ち帰ったレンコ鯛、アラカブ、マトウダイを調理。
レンコ鯛は二枚に、頂いたヒメは三枚に下ろして、塩水に40分程
漬けて、一夜干し。
10時過ぎには、終わり、爆睡でした。

朝、一夜干しを回収、一枚づつ袋詰めにして冷凍庫に。
主に農園でのバーベキューで炭火焼予定。美味い。

今回の釣り「めでたさも中くらいなりおらが春(小林一茶)」の心境。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクに追肥(2024/3/6)

2024-03-06 20:28:41 | ピンピンころりは田舎生活から
昨日の雨も収まり、肌寒だが、今日は雨無しの天気予報。
竹田農園に往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 途中渡った今川、昨日の本格的雨で、水位が上がり、堰全体から水が流れ落ちている。
農園到着、空き地に置いた空き缶には、60ミリの雨水。
 農園の畑130坪に、10ミリ4トンで、昨日24トンの雨水が注がれた。
一昨日種まきしたニンジン、大根、しっかり発芽することだろう。

空き地には、一昨日畑友達のY氏が、栗畑から運んでくれた、丸太が4本。
春になって、イノシシ防御柵の柱で、腐ってきたものと取り換える。

 お昼時で、火を起こして一人バーベキュー。
畑の野菜は、ニンジンとブロッコリー、菜花。

 ニンジンは、一昨日から収穫を始め、今日は、持ってきたニンニク(購入した)といっしょに、ホイル焼き、バター少々。
 野菜は一日350g食べると、老化を防いで、病気になりにくいそうで、意識的に食べている。
 ピールも美味い。
 午後は、今日の目的のニンニクへの追肥。
3年前から、畑での栽培を始めた。
 種屋さんで買った、ニンニクの球根には、追肥は12月と3月の二回とのことで、今日は二度目の追肥。
 根元に油粕を少々。(冒頭)

 ニンニクは、畑友達のAN氏の畑の隣で、沢山作っている90歳の方がいて、50歳代で脳梗塞で2度倒れ、これはいかんと、ニンニクを毎日一粒食べて、その後発病無し、今も元気と聞き、真似して作り始めたもの。
 3年前から作り始めて、収穫したニンニクは醤油漬け、農園でのバーベキュでジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンのホイル焼きに一緒に焼いて食べてきた。
 なるほど、私の健康診断の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の値が改善した。
128→130→一昨年118→昨年秋110と正常値が119以下でニンニクを栽培・食べ始めた一昨年から正常値に。
 これは、同じようにニンニクを食べる回数が増えた妻も同様。
 悪玉コレステロールが増えると、脳梗塞で倒れることがあり、私の周りにも、脳梗塞で苦しんでいる同世代の方も。
 ニンニクは、ヤーコンと並ぶ、畑の横綱クラスの健康野菜。

 迎えの妻が来て、帰路に。
車内今日も焼き芋。

写真フル掲載のブログはこちら

 ニンニクの追肥が終わり、やれやれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根、ニンジン種蒔き(2024/3/4)

2024-03-04 18:23:08 | Weblog
天気晴れ、寒さも緩み、竹田農園に往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後に見えた畑友達のY夫妻の車に便乗して帰宅の一日でした。

 今日の目的は、ニンジンと大根の種蒔き。
既に畝は作っている。
それぞれ畳み一畳程度の広さだが、種を蒔いておくと、我が家用と、農園に遊びに来た、爺さん、婆さんにも差し上げる程度に出来る。
 面倒がらずに、種蒔きさえしておけば、春から初夏にかけて収穫。

 バーベキューの火を起こして、椅子に座っていると、モンシロチョウが一匹ヒラヒラ。
今日のテレビの天気予報では、福岡県は、3/18日がモンシロチョウの初見の平年値とのことだが、二週間早い。
 春は着実に近づいている。

 今年は、ブロッコリー葉を葉脈のみ残して食べつくすヒヨドリを見かけない。
 今年は、どこのお宅にも柑橘類がたわわで、ヒヨドリも餌に困らないのだろう。
 ハッサク、金柑、バンペイユ等。
 にっくきヒヨドリだが、野菜を食う芋虫を食ってくれるいいやつでもあるらしい。
 今日、二匹、ヒヨドリの姿。

 ライバルの姿を見れて、安心しました。
 ブロッコリーは、ヒヨドリに食われないように既に、ネットで囲んでいるので、安心。

 一人バーベキューで満腹、食後のコーヒーを立てていると、畑友達のY夫妻。
 焼き芋を焼きに来たと。

 Y夫人は、焼き芋を炭火の残り火で。
 私は、リヤカーで休耕田の刈草運び。
Y氏は、栗畑に置いてある、イノシシ除け用の柵の丸太を一輪車で、農園の空き地に運んでくれる。
 
 夕方になり、Y夫妻の車に、私の折り畳み自転車を積んで、我が家迄運んでくれる。

 宿題のニンジン、大根の種蒔きが出来て、ヤレヤレの一日。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蒔き大根の畝作り(2024/3/2)

2024-03-02 18:39:58 | Weblog
晴れた気持ちのいい天気だが、大陸からの寒気の影響か、日中の気温は7度、今日の夜中には、0度になるとの予報。

 往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 農園に到着、まず、リヤカーで、休耕田の刈草運び。
休耕田の奥に、夏から秋に刈った草を積み上げていて、7山あったのが、残り3山で、山も小さい。
 あと、5回も運べば終了か。

 今日の刈草は、インゲン豆の予定の畝に敷いておく。
いい土になる。

 お昼時、一人バーベキュー。
炭火やきした、ブロッコリーやシシャモをビールを飲みながら食べていると、前にある花梨の枝に、ジョウビタキ。

 今年も、朝鮮半島から渡ってきた。

 午後は、春蒔き大根の畝作り。
ここは、秋までピーマンを作っていた畝で、3か月程、刈草を敷いて、休ませていた畝。
 上の刈草を、当座作らない畝に移して、苦土石灰と牛糞堆肥を鍬で鋤込んで畝を作る。
 すぐに、種まきしたいところだが、今日の天気は真冬の寒さ、夜中には0度になるそうで、種が可哀そうと、明日に延期。

 妻が合流、片付けて、帰路に。
今日も車内焼き芋。

 明日か明後日、大根とニンジンの種蒔き予定。
体を動かし、いい気分の一日。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ジャガの種芋植え付け(2024/3/1)

2024-03-01 21:18:12 | Weblog
まだ肌寒いが、天気晴れ、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

   平成筑豊鉄道の線路沿い、菜の花の絨毯。
春が来た。


 途中渡った今川、昨日のたっぷりの雨で、堰全体から水が流れている。
 今川上流の油木ダム、貯水率は31%と30%台に。
 ひところ、20%を割る直前だったのが、まず安心。
農園に到着、空き地に置いた空き缶を見ると、30ミリの雨。
 畑130坪、10ミリで水4トンで、12トンの雨水が、昨日の雨で注がれた。
畑の野菜、元気。

 昼めし前に、今日もリヤカーで休耕田の刈草運び。
今日の刈草は、ソラマメの側に積んでおく。
 明日にでも、ソラマメの畝に敷く予定。

 お昼は一人バーベキュー。
野菜を畑から。
 今は、ブロッコリーと、菜花。
 一日に、350gの野菜を取り、適度な運動をすると、体の老化が防げて、健康寿命が維持されるらしい。
 野菜は意識的に多めに取ることに。
今日もビール。

 午後は、今日の目的の春ジャガの植え付け。
妻が午後到着、すでに買って我が家に置いていた種イモ持ってくる。
 苗屋さんで買ったのが、出島。
 自家採取がアンデスレッド。
 大きい種芋は、二等分、三等分して、70個程植え付け。(冒頭)

夕方になり、引き上げ。
車内、今日も焼き芋。

 宿題の春ジャガの植え付けが終わり、やれやれ。


今日のブログの写真フルバージョンはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする