石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

7月29日の石仏巡り記

2006年07月30日 | Weblog
昨日29日は、7月最後の石仏巡りにも関わらず行き先の定まらないまま7時過ぎに家を出る。取りあえずは国道293号線を足利方面へ向かったが、西方町まで行ったところでハンドルを南に切り、栃木市方面へ進路変更。
 現在、県民の森から預かっている、ツバメ君。8月半ばまでに放鳥しないと、ツバメ君として生きていけなくなるので、その放鳥場所と決めている渡良瀬遊水池のツバメ君達が群れる様子を見てくることも、突然ここで今日の目的に加えることにした。そう目的地が決まれば、ツバメ君ではないがその場所に向かって一直線。(それでも途中で、小山市の河原田近くを通ったので寄り道し、あきる野市のT氏に昔見た延宝庚申塔の所在地を教えたものの、その後どうなっているかを確認しに行く。そして無事に昔のままの場所にあるのを確認して一安心)。
 遊水池広場は、早くも多くの人々が子供連れで遊びに来ていて、流石に夏休みに入ったことを実感させる。そして目的のツバメ君、まだこの遊水池に集合する時期としては早いとみえ、その群れるときは何千羽と集まるツバメ君の姿はどこにも見えない。何かホッとすると共に、まだ思うように飛べない我が家のツバメ君に飛行特訓をし、はやく皆と一緒に飛べて付いていけるようにしなければならないと思った。
 遊水池へ来たついでに、折角だから延命院跡まで行って、庚申塔や十九夜様を見てくることにする。梅雨明けを思わせるような暑さの中を、私一人だけ日傘代わりに黒いコウモリをさして歩いて行くも、直ぐに汗ダクダクとなる。現地についてもとてもではないが、石仏などの調査どころではない。そんなことをしたら、たちまち熱中症となって死んでしまうだろう。写真も撮らずに、所在を再確認しただけで引き上げてしまう。
 それにしても困った。石仏巡りと称して家を出ながら、石仏調査はまだ1基もしていない。何となく、今日は新しい地区の石仏調査が面倒になった。そこで、取りあえずは近くの猿田彦堂へ行って、何度撮影しても旨く写らない寛文銘の例の庚申塔を訪ねることにする。それともう一つ、その庚申塔に刻まれた石文解読が終了していないので、それもこんな時だからこそしようと決めて行くことにする。いつものように本堂へ上がり込み、その正面に座り込んで調べ始めるが、またしても途中で諦めてしまう。解読するには、やはり拓本を取らなければ無理のようだ。それには管理者の了解を取らなければならないが、今日はそこまでの努力をする気力が失せていた。そこで、いつものようにまだ駄目な写真を撮っただけで早々と退散。
 そうだ!。大前地区、大前神社の前に並んでいる碑塔類、庚申塔以外は未調査だったのを突然思い出す。こんな時こそ絶好のチャンスと向かえば、神社周辺は道路工事で進入禁止。苦労して迂回路を経由して行けば、まさしく神社前は土曜日にも関わらず工事中。全くついていない。という次第で、ここも石仏調査は断念。
 その後は適当に巡り歩いて、八龍神社へ到着。寛政年間ながら、私好みの狛犬君に出会ったので、この頃では滅多にニラメッコしない狛犬君相手に遊んで時間を過ごす。それにしても、このまま帰宅したのでは余りにも情けない。そこで、あそこなら真夏の太陽君を含めて誰にも邪魔されないだろう、と考えた赤麻地区の四社神社へ向かう。ここも、童子付き庚申塔と数基の碑塔以外は未調査場所。その未調査碑塔類は全部調査すべく、到着するや早速開始。快適な涼風を受けながらの石仏調査は、今日一番のご馳走。ルンルン気分で1時間半ばかりを過ごしてから、ついでに金福寺へも行って調査終了。終了後は、神社の境内で敷物を広げまたまた大休止。休み疲れたころに動きだし、その後もあちこちグダグダと夢遊病者のように動き回って、結局は午後4時過ぎまで藤岡町で過ごしてしまった。いよいよ次回からは8月。少し、気を引き締め直していこう!
コメント