2008年12月20日(土)も、栃木県小山市の石仏巡りに出かけました。朝一番で、今回の目的地としては最も遠い中島地区の徳本上人名号塔を探しに行きましたが、結局見つからずに1時間ばかりを無駄にしてしまいました。それからは本来の石仏巡りに戻って、東山田・北飯田・萱橋・鉢形・向野・出井地区を、過去に調べた碑塔を含めて見て歩き、何とかそれらの地区を終了することが出来ました。それでも帰宅するには少し時間が余ったので、通る度に調べなければと思っていた扶桑地区道路沿いの碑塔も調べることが出来ました。
それだけに、帰宅したら疲労がドッと出て夕方の散歩はパスすることにしました。それにしても、過去に巡っている場所が多いので、特に目新しい碑塔もなく途中で飽きそうになるのを我慢して、今回も何とか1基づつ丁寧に調査しました。やはり、先に良いところ取りをしてしまうとその後の調査に影響するようです。特に、庚申塔は既に見てしまっているので、今回もオッとするような庚申塔には1基も出会えませんでした。同様に、今回も寶篋印陀羅尼經の刻まれた寶篋印塔には1基も出会えませんでした。
さて、いよいよ次回は今年最後の石仏巡りとなるのでしょうか?。年末年始は、小山市から離れようかとも思いますが、あと14〜5回も小山市へ通えば小山市の碑塔調査は一通り終わりそうなのでどうしようかと思案中です。
なお、HPの方への画像紹介は明日以降になります。
それだけに、帰宅したら疲労がドッと出て夕方の散歩はパスすることにしました。それにしても、過去に巡っている場所が多いので、特に目新しい碑塔もなく途中で飽きそうになるのを我慢して、今回も何とか1基づつ丁寧に調査しました。やはり、先に良いところ取りをしてしまうとその後の調査に影響するようです。特に、庚申塔は既に見てしまっているので、今回もオッとするような庚申塔には1基も出会えませんでした。同様に、今回も寶篋印陀羅尼經の刻まれた寶篋印塔には1基も出会えませんでした。
さて、いよいよ次回は今年最後の石仏巡りとなるのでしょうか?。年末年始は、小山市から離れようかとも思いますが、あと14〜5回も小山市へ通えば小山市の碑塔調査は一通り終わりそうなのでどうしようかと思案中です。
なお、HPの方への画像紹介は明日以降になります。