石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

12月19日も、先週に引き続いて…

2009年12月22日 | Weblog
 先週19日も、その前の週に入りました足利市松田町の観音寺跡の庚申塔調査に行きました。今回は先週と違って予定よりも早く着いたので、早速山の中に入って撮忘れの庚申塔を写真に撮り、見落とし庚申塔がどこかにないかと探しているところへ、今回も佐野市在住の山口さんがひょっこり現れて、それか二人での庚申塔再確認となる。特に今回も、山口氏の庚申塔探しの執念は見事なもので、土中に埋もれていた庚申塔を4基も新たに探し出してくれた。そのため、当地における庚申塔の総数は77基という数にのぼった。本当なら、それら庚申塔にある未読氏名を全て再確認したかったが、こればかりは時間がかかりすぎるので、気になる数基を手拓しただけで、12時を以ってこの地の碑塔調査を終了とする。
 午後は、同じ足利市の小俣地区へ移動し、これまで何としても所在のわからなかった廃寺跡を山口氏のナビ頼りで行く。少なからず苦労したが、それでも無事に今回は到達でき、この地の碑塔も全て調査することが出来た。そして今回は、時間が少しばかり早いがここまでとし、夕陽を背に受けながら帰宅する。
 本当に、今回ばかりは山口様にお世話になりました。厚く御礼を申し上げます。