今回も、宇都宮市街地の碑(いしぶみ)調査に行ってきました。と言っても、全て過去に調査済みにつきその最終校正と手拓作業です。それにしても、北風が強かった一日でした。本当なら、3基の碑文を手拓する予定だったのですが、出来たのは上に掲載した写真の「戊辰役戦死記」だけでした。兎に角風が強く(本来なら後日に行いたかったが、お寺さんから手拓許可がおりただけにそのチャンスを逃すことができません)、手拓途中に何度も風に邪魔されて失敗を繰り返しながら約二時間半を掛けてどうにか拓本を物にしました。これは、宇都宮では唯一の浜村蔵六の揮毫碑であり、石工は彼の広瀬羣鶴です。また、撰文は縣六石というように、碑としては三拍子そろったものだけにどうしても拓本が欲しかったものです。多分、この拓本を持っているのは私だけだろうと少なからぬ喜びとなりました。将来的には栃木県立図書館へ納め置くことにしているので、その時はご覧ください。さて、手拓最後として篆額を取ったのですが、その手拓途中で風に煽られて剥がれ飛び、「こら~、待て~」と広い境内を追いかける始末には自分で笑ってしまいました。
それにしても、碑文調査は難しい。帰宅してから以前に手写した碑文を見てみたら明らかな文字間違いがたくさん出てきてしまいました。尤も、石面に刻まれた文字通りの手写を基本としているので、一般の人にとっては問題のない本当に細かい箇所なのですが…。忸怩たる思いで、その修正作業に入らなければなりません。
それでも、これで何とか宇都宮市内の碑文調査は基本的に終了することが出来ました。次回からは、季節も良くなったし以前のような気軽な石仏巡りに入ろうと思っています。ただ、宇都宮市の碑文調査が終わったとはいえ、今のうちに拓本を残しておかなければ後々後悔する石碑がまだまだあるから、その合間を縫ってのことに当分はなりそうです。今は、今年になって佐野市在住の山口氏よりご教示戴いている栃木県茂木町の石仏調査に行きたくてウズウズしているところです。特に、合掌1猿姿の庚申塔を早く見たくて仕方がありません。そんな石仏巡り記を次回はここへ書き込めることを願いつつ、それにしても毎週末は天候が不順なめぐり合わせの今年にウンザリしています。嗚呼、それにしても未だに足が痛い。朝から夕方まで立ち尽くして石碑と対面していたので、その疲れがドッと出てきてしまいました。何しろ帰宅への途上では、ママチャリを強風に逆らって漕いでいたので坂道ではケイレンを起こす始末でした。嗚呼、歳はとりたくない。というのが、この頃の実感です。