石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

2012年11月03日も、栃木県鹿沼市の石仏巡りに行きました

2012年11月05日 | Weblog


 普通なら、とうの昔に鹿沼市だけの石仏巡りは飽きているところだが、今回ばかりは本気になって鹿沼市の石仏巡りをしている自分に可笑しさをこらえている。それもこれも、年を取るに従い一日に調べる碑塔の数がめっきり少なくなっているからだろう。以前なら、一日で40基前後は夢中になって調べられたものを、この頃では20基前後とガタ減りになっている。それと共に、同じところの石仏を再訪問しては既に調査済だと言うのにバカ丁寧に同じ碑塔を再記録し写真を撮っているからだろう。
 さて、今回ここに掲載した写真にしても、この前に来てしまうとその表情が私好みとあって、またしても写真撮影に無駄な時間を過ごして楽しんでいる。他に、未調査の碑塔があるというのに…。
 ところで、現在進行中の鹿沼市の近世宝篋印塔の調査。9割方終了したが、残るお寺さんへはどうしても運ぶ足取りが重くなって残ってしまっている。中には既に3度も行きながら、法事の真っ最中だったりして調査出来ずにいる。お寺さん訪問は、午後に行くようにしているので、どうしても山地へ午前中に入ってしまうとそこから場所の離れたお寺さんへ行くに時間が惜しくなってしまうのも一因となっている。かといって、午後だけのお寺さん巡りは味気のない石仏巡りとなって、私には出来ない悲しさがある。本来なら、お寺さん巡りは楽しいはずだと思うのだが、なぜか私にとってお寺さんは苦手である。特に鹿沼市のお寺さんは。本当にこれには私自身、自分の性格にあきれている。田舎へ行って、地元の方々と接しているほうが何倍も楽しいのだから、これも仕方がないことだろうが…。嗚呼、私は、困った人である。と嘆きつつも、ここまできたら年内には何とか近世宝篋印塔調査だけは終了したいと、もう一度気合を入れて次回からは本気になってお寺さん巡りをしようと思っている。
 ※10月20日以降の石仏巡り報告を掲載を別HPに掲載するのをサボっていましたが、昨日の日曜日を利用して一気に三回分を更新しました。興味のある方はご笑覧ください。