石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

足利市の百姓一揆に関する石碑調査

2017年08月06日 | Weblog


八月は、暑さの為に暫くは夏休みとして出かけるつもりは無かったのだが、ここの所の毎日の曇天なら暑さも厳しくないだろうと、出かけてみようかという気持ちになり、板倉町から松田町周辺へ出かけた。
そして最初に訪れたのが、上記に掲載した板倉町の羽黒山神社・六之丞八幡宮です。この百姓一揆事件は、寛保三年(1743)の出来事で、河内国高木若狭守侯の別封であった当時の農民の飢饉に対しての対応に不満を募らせた百姓達が、五十部(ヨベ)村にあった代官屋敷まで直訴に出向いたが、それを阻止しようとした堀江六之丞を、代官ではこの一揆の主唱者と看做されて牢に入れ、拷問を受けた上で斬首されてしまったことです。その事件のあらましを、昭和五年に記して建立したものです。サイズは、高さが133センチと小ぶりなので、拓本を採るには手ごろな石碑なのだが、現地へ行ってみるとそこは1センチ以上もある薮蚊の大群が乱舞している場所だった。半袖の吾身にとっては最悪の環境!。この碑の前で、手拓すべきかヨクヨクと考える。しかし、はるばる宇都宮から目的を持って来たからには、薮蚊が恐ろしくて退散したとは自分の名折れ。取りあえずは、タオルを水に浸してそれを広げて振り回しながら、周囲の薮蚊を撃退してから急いで碑面の水洗い。しかし、直ぐに私の体温と汗の臭いを嗅いだ周囲の藪かが群れとなってやって来て何にもならない。今度は、タオルを水に浸してから肌の出ている首や腕に巻きつけて、刺される箇所を最小限に留めたつもりで画仙紙の水張り。そんな対策もむなしく、薮蚊は身体にむさぼり付く。そしてその被害は墨入れの時に訪れ、画仙紙にタンポを打つ回数と同じくらい、身体に止まった薮蚊を叩き落すことになる。そのために、墨入れが終わったときにはタンポで薮蚊を叩いた全身(半袖やズボンに、肌の出ている腕等)は油墨で真っ黒。それはまさしく、乞食以上の姿であった。勿論、手拓が終わって直ぐにしたのは、バケツに入れてきた水を使って肌に付いた墨とズボンの墨落とし。お陰で、それでなくても汗でびしょぬれのズボンは益々濡れてしまったが‥。
普段なら1時間もあれば採れる手拓時間は、その倍の2時間を要す羽目になってしまったし、蚊に刺された箇所は数え切れない。今日こうしている今も、薮蚊に刺された痕が腕のあちこちに赤い斑点となって残っている。当地を脱出して車に戻り、直ぐに持ってきた氷で冷やし、清水で薮蚊に刺された箇所を綺麗に拭いてから、やはり持参している薬を塗ったのだが、それでも痕はあと数日残ることになるのだろう。
 その後は、松田町の板倉神社へ行って一休み兼昼食。薮蚊に対する対策が効いたのか、痒みはなくなり、腫れも引いてきたのを良いことに、境内にある2基の石碑調査に入る。しかし、その2基の碑は、余りにも碑面が酷い状態。拓本どころの話ではなく、碑面掃除の段階である。脇を流れる疎水を紐をつけたバケツで汲んでは何度も碑面にぶっ掛け、タワシで丁寧に掃除する。時には、勢い余った水が碑面に跳ね返って、こちらまでずぶ濡れ。それを何度繰り返したことか!。そうこうして、石碑と水汲み、碑面掃除に時間を費やすこと2時間半、既に時計は3時を過ぎているので、今日の拓本採りは諦め、綺麗になった石碑2基の写真を撮ったり、基礎データを筆記したりしてから、馬打峠経由で月谷町へ出て、「やはり出かけてよかった。次回の手拓が楽しみだ」と、それまでの苦労を忘れて帰路に着く。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 今回の石碑最後は、静軒寺門... | トップ | 今回は碑文文字、異体字の皆... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
那須烏山のマリア観音 (山川義英)
2017-08-06 11:01:44
はじめまして、私、会津若松の山川義英ともうします。アマチュアで郷土研究をしています。
瀧澤先生の平成八年発行の栃木の石仏を調査の
[たおやかにのんのさま]の本を拝見したいのですが、入手はどうすればよいのでしょうか。
実は、三月に那須烏山の小倉でマリア観音石仏と思われる六幢を見つけてきましたが、那須烏山の教育文化課では、その後の調査でマリア観音ではないとのことでした。専門家の意見を交えての結論だそうです。専門家とはもしかすると瀧澤先生でしょうか。先生の本にはこのマリア観音の写真があると、宇都宮図書館から連絡があり、先生のサイトをはじめて見た次第です。撮影した写真や立ち会いの方の記録もあるので、いつでもお見せできます。
場所は、大金の先の小倉の朝日観音堂です。被災したらしく台座から落ちていました。
現在はよその寺[管理の旦那?]で保護しているそうです。
写真を見る限りは、石仏の手にしたのがクルスに見えます。この石仏が先生の本のマリア観音とは思えませんが、何かキリシタンを偲ばせる遺跡と思えてなりません。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-08-08 09:06:20

山川義英様へ (瀧澤龍雄)
2017-08-07 11:05:31
コメントへの御要望書き込み、拝読致しました。六幢とありますが、もしかしましたら石幢型・六観音像+マリア像の7石幢ではありませんか。これは私見としては、六観音信仰とマリア信仰が合わさった7観音信仰塔と思っています。建立紀年銘がありませんが、これも私見で明治になってからの造塔と考えています。それは、明治時代になると当地にもキリスト信仰が入ってきて、当地から少し北へ行った大田原市には東京駿河台でニコライ氏に師事してキリスト教の宣教師になって活躍した人の顕彰碑が建立されています。
閑話休題
ところで、私は当然ながら山川様がどのような目的で石造物調査をしているのかがわかりません。私は、個人的に趣味として栃木県内に限定しての石造物調査をしているだけで大満足!。ただそれだけですので、「先生」と呼ばれることに嫌悪を感じる変人です。従いまして、市町村等の公的機関に専門家として名前を出すことはまずありえませんし、先生と呼ばれるほどの学もありません。
拙著の書籍は、既に絶版となっていますが、もし当該部分だけで宜しければお送りいたします。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事