この石碑は、2008年に石仏巡り途上にて出合った石碑だが、銘文はまだしも良い拓本を採っていなかったので、今回再訪問することにした。ところが何と、現地へ来てみれば往時とは全く道路が様変わりしていて、いわゆる日光北道路は閑散としていて地元の人しか通らない道となっていた。町中から南方に、新しいバイパスが出来、また目標物だった船生中学校は廃校となり、新しい「道の駅」となっていた。当然ながら、その当時の様子が判らなくなってあちこちとウロウロするばかり。勿論、地元の方に「明治時代の災害を記した石碑」といっても、だれもそんなものはこの周辺にはないと、全くの無関心ぶりをしめす。ようやく見つけ出したのは良いが、たった8年ぶりだと言うのに、その碑面の痛みように驚く。とにかく、ボロボロなのである。手拓に使用する画仙紙選びに悩むが、どうせロクな拓本にはならないと決めて、安い用紙を取り出して手拓開始。碑面がボロボロなので、水張りに苦労しつつ、急いで墨入れ。何しろ、紙面が乾けばそれに準じて画仙紙は勝手にはがれてしまう次第。特に最下部は、墨入れしても何の文字かが全く現れない始末には困った。そんな悪戦苦闘で、篆額を含めてたった半切画仙紙4枚を手拓するのにタップリと3時間以上もかかってしまった。そして昼食兼休息を入れれば、既に午後の1時が過ぎていた。予定では、近くの石碑も手拓する予定だったが、冬のこの季節では暗くなってしまい時間的に無理である。仕方無しに、次回の調査の為に周辺をうろついて石碑探しをしただけで帰宅してしまった。
そして帰宅し、改めて採ってきた拓本を眺めれば、それはもうどうやって画像化しようか方法が無いほどの酷い状態。今回は、この1基の拓本を画像化するだけでタップリ1週間はかかりそうである。嗚呼、作業をする前から溜息ばかりの今日である。
最新の画像[もっと見る]
-
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 2ヶ月前
-
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 2ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 3ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 3ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 3ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 3ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 3ヶ月前
-
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 4ヶ月前
-
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 4ヶ月前
-
今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。 5ヶ月前
「Weblog」カテゴリの最新記事
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川...
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介...
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です
今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。
今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
瞬く間に60日が経過してしまい、慌てて今、新規原稿を投稿中です。それにしても、...
現時点で、私の最も気に入った栃木県での石碑の篆額文字
今回は、2022年暮れに通った道沿いの百番巡礼塔の脇を通ったので、今度こそはと拓...
二カ月以上も、無言で過ごしてしまいました。一基だけですが掲載しました。
2023年最後の石碑紹介は、佐野市田沼町・一瓶塚神社境内の加藤欽古先生碑です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます