11月のブログで、塩屋町の災害碑写真を紹介したが、これはその2基目の同台風災害碑とも言うべきもので、内容的には前回の石碑と同じである。そして平文なのでこちらのほうが読者には優しい。ただ、所在地だけはメッタ探しにくいところにあり、私も当地の石仏巡りをしなかったなら出会えなかった石碑(石灯篭の竿部に刻まれているのでなおさらである)だと思う。また、この碑文によって、今まで数少ないながらも石仏などに利用されているのに出会っていた赤みのある石が、何の石かが判らなかったったが、それが小豆石という鬼怒川で限定的に採れる石だということが判明した。機会があれば、もう一度拓本を採りたい1基でもある。
最新の画像[もっと見る]
-
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 1ヶ月前
-
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 1ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
-
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 4ヶ月前
-
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 4ヶ月前
-
今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。 4ヶ月前
「Weblog」カテゴリの最新記事
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川...
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介...
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です
今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。
今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
瞬く間に60日が経過してしまい、慌てて今、新規原稿を投稿中です。それにしても、...
現時点で、私の最も気に入った栃木県での石碑の篆額文字
今回は、2022年暮れに通った道沿いの百番巡礼塔の脇を通ったので、今度こそはと拓...
二カ月以上も、無言で過ごしてしまいました。一基だけですが掲載しました。
2023年最後の石碑紹介は、佐野市田沼町・一瓶塚神社境内の加藤欽古先生碑です
一昨日は、お電話をいただき、ありがとうございました。
私の方も石仏の所在地確認の勉強になりますので、また、所在地ご不明なものがあれば、ご用命いただければ幸いです。
さて、昨日は雨が上がることを信じて、上河内町へ出陣いたしました。結果的に頑張りすぎて、六対の狛犬の写真撮影を行ったためか、今日は腰に点滅信号が出ています…(笑)。
年号は無かったものの、高を神社(下小倉)の脇にあった前足の欠けた爬虫類のような狛犬が、当地では一番古い江戸期の狛犬かもしれません。
上河内町は残り一社、日枝神社(金田)を調べれば終了となります。上河内町は明治以降のものが中心ですが、大型で良い狛犬が多いという印象です。
文章、整いませんが失礼します。
それでは、又。