2014年に、栃木県喜連川町(現・さくら市)の石碑はこの1基を除いては全て調査済みだったのだが、今回の石碑だけは出来るなら知人と一緒に手拓したかったが、その彼も私からの声かけが遅かったとみえて単独で調査済みだったのを後で知る。これはしまったと思いつつも自分の至らなさを反省しつつ、今回で何度目かのお寺さんへ行き手拓してきました。これは、朝川鼎が撰文して巻菱湖が篆額と銘文を揮毫し、窪世祥が彫ったものです。高さは82センチ×幅57センチという小ぶりな石碑です。碑面には升目があるので書丹である。然しながら、銘文中に3箇所の改刻した所があり、撰文者(の可能性が大)或いは揮毫者の何かの理由で彫刻が終了した後で銘文の一部を変更したのが見てわかる。そして何よりも私の不満は、この碑文人物の活躍が当地(喜連川公から月俸を賜ったとあるので地元で活躍したとは推測されるが)でのことなのか江戸での活躍なのか、またそれ以外の活躍経歴が全く判らないことに加え、なぜこの碑の建立にこれほどまでの当代一流の人物が関わっているのかも何も判らず推測も出来ないこと。採択しながらも、嗚呼もう少し内容を詳しく記してくれていたならと、この人物について深く調査もせずに残念に思うのは私一人なのだろうか。
※10行目にある改刻箇所「其塟也□」の4文字の所は、意味的に考えて「其先塋次」だったのではなかろうかと、無学を承知で消えた文字を想像しては苦笑している私である。その理由として、4文字の所の最後の一文字が文字がなくなっているからである。蕨字でないことだけは確かなのだから‥。
そうそう、それとこの碑文登場人物の「津村雨林山人」については、栃木県歴史人物辞典に出ていることが、山口氏のご教示にて判明しました。ありがたいことです。年内に図書館へ行って見てきます。
最新の画像[もっと見る]
- 今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 1ヶ月前
- 今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 1ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 2ヶ月前
- 今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 4ヶ月前
- 今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 4ヶ月前
- 今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。 4ヶ月前
「Weblog」カテゴリの最新記事
- 今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川...
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介...
- 今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です
- 今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。
- 今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 瞬く間に60日が経過してしまい、慌てて今、新規原稿を投稿中です。それにしても、...
- 現時点で、私の最も気に入った栃木県での石碑の篆額文字
- 今回は、2022年暮れに通った道沿いの百番巡礼塔の脇を通ったので、今度こそはと拓...
- 二カ月以上も、無言で過ごしてしまいました。一基だけですが掲載しました。
- 2023年最後の石碑紹介は、佐野市田沼町・一瓶塚神社境内の加藤欽古先生碑です
もしかして、津村雨林だとしたらは、栃木県歴史人物事典に10行ほどの短い紹介文がありますね。
月曜日は、瀧澤様からご紹介いただきました愛宕神社のイノシシとご対面でした。慶応四年で間違いなさそうです。これは良いですね。三脚を持って行くのに気をとられ、メジャーを忘れて山頂まで二往復となったのは愛嬌でしたが…(笑)。素晴らしい石造物をご紹介賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、その後は、上河内町と喜連川町を一社づつ巡り、両市の調査は完了となりました。勢いで馬頭町も五社ほど足を運びましたが、示現神社でパトロール中のお巡りさんの関心を引き(職務質問ではなかったです)、最後に馬頭小学校北側の成田山(寺院名は何ていうのか不明です)というところで、思いがけず、緩い感じの狛犬に会えました。
この時期、風が吹かずに穏やかな天気の中の調査は最高ですね。
文章整いませんが、失礼します。
それにしましても、今週は暖かく風も無い絶好の調査日が続いています。恐らく、年末ごろにはもう一度このような陽気が戻ってくるだろうと、今から楽しみにしているところです。
ところで、最初にご教示頂きました、津村雨林の紹介が栃木県歴史人物事典に出ていますとの事、ありがたい御教示です。人物については、まだ図書館へ行って調べていませんので栃木県歴史人物事典に掲載されていることを知りませんでした。近いうちに行ってコピーを取ってこようと思います。ありがたいことです。感謝感謝。