6月14日(金)
今日は、久しぶりに作礼山へ。
最近は、「9合目登山口」駐車場に車を駐めて周回ルートを歩く人が多いようなので、
静かな山歩きを楽しみたい私は、人の少ない「栗ノ木登山口」から登ることにする。
「栗ノ木登山口」には1台の車もなかった。
嬉しい。
手前の駐車スペースに車を駐めて、
まずは、左の「白木木場登山口」の方へ歩き出す。(右が栗ノ木ルート)
あまり利用されていない道のようで、草茫々。
それでも、ウツボグサや、
ホタルブクロや、
オカトラノオなどの花が咲いていて癒される。
荒れている箇所も多いが、
雰囲気の好い道もあり、変化に富んでいる。
やがて、「白木木場登山口」に着く。
ここから急登が始まる。
すごい急坂なのだが、写真では判りづらい。
振り返って、パチリ。
こちらの方が、急坂感があるかな?
途中、傾斜がなだらかな道もあるが、
すぐにまた急登となる。
巨石を見ながら高度を上げていくと、
やがて、栗ノ木ルートと出合う。
ここからは、これまでとは違い、(歩きやすい)やや傾斜のゆるい坂道となる。
展望岩を通過。(周囲の木々が育ち過ぎて、展望は良くない)
私の好きな雰囲気の好い道が続く。
途中、沢を横切るのだが、ここが荒れていて、道がやや不明瞭。
注意が必要だ。
やがて、東峰と西峰をつなぐ道へ出る。
まずは東峰(権現神社)へ。
ゆっくり登って行く。
ヤマツツジが満開で、美しい。
東峰に到着。
天山が見えた。
東峰付近では、イワガラミや、
(花後の)フタリシズカなどを見ることができた。
ヤマツツジのトンネルを抜けて、
西峰へ向かう。
この道が美しい。
カンアオイの葉があったので、
かき分けてみると、花があった。
西峰(作礼山山頂)に到着。
こちらは展望が良くないので、すぐに(ヤマツツジを見ながら)池の方へ下りて行く。
池の周囲は、ヤマツツジの赤で彩られていて美しい。
ヤマボウシの花も見ることができた。
ジュンサイ池には、ジュンサイの花が咲き始めていた。
いいね~
食虫植物のモウセンゴケもたくさん姿を現していた。
そして、花も咲かせていた。
小さくて、
可愛くて、
可憐な花だ。
ハンカイソウは、開花間近。
「早く、早く!」
オオバノトンボソウも、飛翔間近。
飛び出す準備をしていた。
「早く、早く!」
イチヤクソウは、あちこちで見ることができた。
下を向いた花なので、撮るのが難しい。
でも逢えると嬉しくて、
何枚も撮ってしまう。
クモキリソウにも逢うことができた。
こちらも、逢えると嬉しい。
最後は、ウメガサソウ。
終盤を迎えていたが、まだ咲いて待っていてくれた。
今日も「一日の王」になれました~