4月15日(木)
もうそろそろキンランが咲く頃だと思い、
近くの里山へ行ってみることにした。
新緑の中を歩く。
すべてが美しい。
低山では、ミツバツツジがもう満開であった。
いいね~
ムベの花が咲いていた。
青空に映える。
これは……?
ムサシアブミだった。
ここに咲いているとは思わなかった。
カンアオイも咲き始め。
皆、恥ずかしがって下を向いているので、(笑)
近寄ってパチリ。
自然の中にいると、
なぜこうも心地好いのだろう。
キンランを発見。
嬉しい。
陽が当たらない場所だったので、まだ開花していなかった。
ジロボウエンゴサクも咲いていた。
ホウチャクソウも咲いていた。
可愛い。
陽が当たると、新緑は輝きを増す。
林を抜け、草原へ。
ヒメハギが咲いていた。
まるで小鳥が飛んでいる様。
フデリンドウも咲いていた。
一輪、
二輪、
三輪、
そして、たくさん。(笑)
フデリンドウがこれほど咲く山だとは思わなかった。
シュンランは、ややピークを過ぎた感じ。
他の草と同化しているので、なかなか見つけづらい。
この写真一枚の中に7つの花があるのだが……判るかな?
カノコソウがもう咲き始めていた。
花期は5~7月だし、
九州でもゴールデンウィークの頃に咲くイメージがある花。
低山ならでは……かな。
嬉しい。
そして、キンラン。
太陽の光を浴びて、開花していた。
ひとつ見つかると、次々に見つかった。
いいね~
まだ蕾が多いけれど、
これからが楽しみだ~
キンランが咲き始めると、もう初夏になったような気分。
今日も「一日の王」になれました~