本日のち。
久々に、野良仕事をした。
踏み込み温床のために、友人宅で竹を切らせていただき、
枝を払い、軽トラに載せてハウスに移動。
デジカメを忘れてしまって、写真がない。すまない。
写真は、自家製タバスコ「ロコト」
作り方は簡単。
トウガラシの生と、塩と酢。
それらをミキサーにかけ、冷蔵庫で発酵させて熟成させる。
自家生ピザに最高のお共。
今日は、身体がまだノッてこない。
3か月のブランク。毎年のことだ。
身体の呼吸と、頭の呼吸が合わない。
僕の野良仕事は、ほとんどが、即興。
つまり、その場にならないとわからない。
自然の息吹を感じて、その場その場に合わせた仕事がしたい。
僕の教わった師匠たちがそうだった。
前もって農作業の予定を立てるのだが、
現場の田畑に来ると、指示がコロコロ変わる。
当時は、それについていくのが大変だった。
頭で考えた農作業でなく、
身体で感じた野良仕事。その違いは大きい。
僕を育ててくれた師匠たちは、
いずれも高齢で動きがおじいちゃんだった。
しかし、田畑にくると全く敵わなかった。
基本的に、僕の方が若く、体力もありそうだが、
60を超えるその動きに無駄はなかった。
それからだ。
80歳になっても現役で動ける動きをマスターしようと思ったのは。
筋肉ではない、
頭でっかちでもない、
百姓の動き。
自然と一体になり、
優雅で、スマートで、柔らかいその動き、
直観が働き、物事の本質を突く洞察力。
どれもまだまだ未熟。
しかし、どうしても体得したくて今なお立ち向かう。
今日は、どれくらい野良に座り、
悩んだか、知れない。
神経を集注して、どこに何を植えよう、
踏み込み温床の場所や、大きさはこれでいいのか、
自問自答。
自然と一体になった農業がしたい。
今日は、農作業的にはあまり進まなかったが、
野良仕事の勘を取り戻すにはいい時間だった。
●お知らせ●
松本iCITY教室(NHK文化カルチャーセンター)で、
今年1年講師をやらせていただけるようになりました。
家庭菜園をはじめたい人、無農薬栽培を学びたい人、
ご参加をお待ちしております。
『無農薬栽培 プランターで野菜作り』4/25(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html
『美味しく簡単に無農薬・家庭菜園の法則』4/22~6/10
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』5/23(土)13:30~15:30
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html
●お奨め講座●
3月13日(金)の地方紙『市民タイムス』に掲載された
私の日本みつばちの先生である山本晃久さんの
『日本みつばち初心者講習会』のご案内です。
日時:2009年3月29日(日)13~16時(12時半開場)
会場:ももせ第二公民館
地図
参加費:1500円(定員20名)
申込:松本日本みつばちの会
090-1651-5743代表山本まで
久々に、野良仕事をした。
踏み込み温床のために、友人宅で竹を切らせていただき、
枝を払い、軽トラに載せてハウスに移動。
デジカメを忘れてしまって、写真がない。すまない。
写真は、自家製タバスコ「ロコト」
作り方は簡単。
トウガラシの生と、塩と酢。
それらをミキサーにかけ、冷蔵庫で発酵させて熟成させる。
自家生ピザに最高のお共。
今日は、身体がまだノッてこない。
3か月のブランク。毎年のことだ。
身体の呼吸と、頭の呼吸が合わない。
僕の野良仕事は、ほとんどが、即興。
つまり、その場にならないとわからない。
自然の息吹を感じて、その場その場に合わせた仕事がしたい。
僕の教わった師匠たちがそうだった。
前もって農作業の予定を立てるのだが、
現場の田畑に来ると、指示がコロコロ変わる。
当時は、それについていくのが大変だった。
頭で考えた農作業でなく、
身体で感じた野良仕事。その違いは大きい。
僕を育ててくれた師匠たちは、
いずれも高齢で動きがおじいちゃんだった。
しかし、田畑にくると全く敵わなかった。
基本的に、僕の方が若く、体力もありそうだが、
60を超えるその動きに無駄はなかった。
それからだ。
80歳になっても現役で動ける動きをマスターしようと思ったのは。
筋肉ではない、
頭でっかちでもない、
百姓の動き。
自然と一体になり、
優雅で、スマートで、柔らかいその動き、
直観が働き、物事の本質を突く洞察力。
どれもまだまだ未熟。
しかし、どうしても体得したくて今なお立ち向かう。
今日は、どれくらい野良に座り、
悩んだか、知れない。
神経を集注して、どこに何を植えよう、
踏み込み温床の場所や、大きさはこれでいいのか、
自問自答。
自然と一体になった農業がしたい。
今日は、農作業的にはあまり進まなかったが、
野良仕事の勘を取り戻すにはいい時間だった。
●お知らせ●
松本iCITY教室(NHK文化カルチャーセンター)で、
今年1年講師をやらせていただけるようになりました。
家庭菜園をはじめたい人、無農薬栽培を学びたい人、
ご参加をお待ちしております。
『無農薬栽培 プランターで野菜作り』4/25(土)13:30~16:00
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491211.html
『美味しく簡単に無農薬・家庭菜園の法則』4/22~6/10
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
『無農薬栽培 コンパニオンプランツ』5/23(土)13:30~15:30
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491230.html
●お奨め講座●
3月13日(金)の地方紙『市民タイムス』に掲載された
私の日本みつばちの先生である山本晃久さんの
『日本みつばち初心者講習会』のご案内です。
日時:2009年3月29日(日)13~16時(12時半開場)
会場:ももせ第二公民館
地図
参加費:1500円(定員20名)
申込:松本日本みつばちの会
090-1651-5743代表山本まで