久しぶりの更新となりました。
何ヶ月も前からミニーさんが紙に異常に興味を示し更には食べてしまうようになってから我が家は全ての紙類を奥の奥にしまいこんでしまったので長く本が読めていません。
最近はパソコンにも興味を示しはじめ、色々とキーを押さえこむのですが、中でも大好きなのが“強制終了”
おかげでただでさえ老体のパソコンの調子がとても悪くなっています。
(因みに姫は数年前まで“キーボードの上にずーっと座り込む”事が好きでした)
今日は朝から雨が降っていて“寒い”と言うより“冷たい”と感じます。
そんな日に作りたくなるのは骨付きのお肉をじっくりコトコト煮込んだスープ。
理想は弱火でコトコトですが、実際は効率よく圧力鍋で。鶏肉と相性の良いゴボウが沢山あるのでゴボウをたっぷり入れてしゅしゅっと煮込みます。
前回ごま油を使って美味しい煮込みができたこの胸肉。パルシステムで購入した鹿児島若鶏骨つきぶつ切りです。
“鹿児島県内の指定生産者が丹念に育てています。飼料については全飼育期間を通じて抗生物質を添加せず、さらに飼育の主な原料であるとうもろこしは、非遺伝子組み換えのものを使用しています。飼育手法も統一されているので肉質も安定しています。”
とのこと。
パルシステムはこちら
腿肉に比べて脂が少ないし、軟骨部分が多いような気がするのでさっぱりしつつもコクがあってスープや煮込みがとても美味しくなるのでカタログで見つけたら買うことが多いです。
鶏肉は温性の食品で気を補う効果があります。体が冷えがちで風邪をひきやすい人や、手術や出産後には特にオススメ。鶏肉で作ったスープやお粥を食べるとじんわりと体を補ってくれます。
中国では病後や産後の他に大事な人をもてなす時や寒い冬に新鮮な鶏を丸ごと一羽煮込んでスープを作るようで、私やヨッシーも冬に何度か生きた鶏を買いました。
今の季節は体を温める為に葱や生姜、唐辛子を使った食事を摂る人が多いと思いますが、体が弱っている時はこれらの刺激物(特に唐辛子)はあまり使わない方がいいのです。
私が骨付きの鶏肉のスープを作る時はこれらの刺激物は使いません。それでも体がポカポカして頬がうっすらとピンク色になり、その効果は比較的長く持続するような気がします。
前回大黒柱様に「顔色、肌のツヤがいいよ。調子いいの?」と言われましたが、今夜はどうでしょう?
楽しみです。
何ヶ月も前からミニーさんが紙に異常に興味を示し更には食べてしまうようになってから我が家は全ての紙類を奥の奥にしまいこんでしまったので長く本が読めていません。
最近はパソコンにも興味を示しはじめ、色々とキーを押さえこむのですが、中でも大好きなのが“強制終了”
おかげでただでさえ老体のパソコンの調子がとても悪くなっています。
(因みに姫は数年前まで“キーボードの上にずーっと座り込む”事が好きでした)
今日は朝から雨が降っていて“寒い”と言うより“冷たい”と感じます。
そんな日に作りたくなるのは骨付きのお肉をじっくりコトコト煮込んだスープ。
理想は弱火でコトコトですが、実際は効率よく圧力鍋で。鶏肉と相性の良いゴボウが沢山あるのでゴボウをたっぷり入れてしゅしゅっと煮込みます。
前回ごま油を使って美味しい煮込みができたこの胸肉。パルシステムで購入した鹿児島若鶏骨つきぶつ切りです。
“鹿児島県内の指定生産者が丹念に育てています。飼料については全飼育期間を通じて抗生物質を添加せず、さらに飼育の主な原料であるとうもろこしは、非遺伝子組み換えのものを使用しています。飼育手法も統一されているので肉質も安定しています。”
とのこと。
パルシステムはこちら
腿肉に比べて脂が少ないし、軟骨部分が多いような気がするのでさっぱりしつつもコクがあってスープや煮込みがとても美味しくなるのでカタログで見つけたら買うことが多いです。
鶏肉は温性の食品で気を補う効果があります。体が冷えがちで風邪をひきやすい人や、手術や出産後には特にオススメ。鶏肉で作ったスープやお粥を食べるとじんわりと体を補ってくれます。
中国では病後や産後の他に大事な人をもてなす時や寒い冬に新鮮な鶏を丸ごと一羽煮込んでスープを作るようで、私やヨッシーも冬に何度か生きた鶏を買いました。
今の季節は体を温める為に葱や生姜、唐辛子を使った食事を摂る人が多いと思いますが、体が弱っている時はこれらの刺激物(特に唐辛子)はあまり使わない方がいいのです。
私が骨付きの鶏肉のスープを作る時はこれらの刺激物は使いません。それでも体がポカポカして頬がうっすらとピンク色になり、その効果は比較的長く持続するような気がします。
前回大黒柱様に「顔色、肌のツヤがいいよ。調子いいの?」と言われましたが、今夜はどうでしょう?
楽しみです。