goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

玄米食べます!

2011-02-08 | 薬膳&食療(その他)
今までに何度か玄米を食べた事はありましたが

「ようし、今後玄米を続けて食べよう!」と思った事は無く、自分で買ったのは一度きりです。


ですが、先月知人宅で昼食をごちそうになった際に玄米おにぎりを食べ、初めて「美味しい! 自分でも炊いて食べてみようかな」と思えたのです。


そんなわけでいつもお世話になっているパルシステムで玄米を注文し、今日届きました。

いつかこんな日が来るかと思い、数年前に炊飯器を買い替えた際に玄米も炊けるものを選んでいたので、まずは手軽に炊ける方法で試してみたいと思います。


お米は平性の食品ですが、お米だけで考えると、外側が陽で中(内)が陰になります。野菜も皮は陽になるので、皮を剥いたものばかり食べていると、陰性のものばかり摂取する事になります。

だからバランスが悪いとか言いたいのではなく、ただ、そうなんだなぁ… と、考えてみただけです。




→陰陽は相対的な物の見方なので、一つの物では外と内、上下で陰陽に分かれます。


 例えば、男女では男性が陽で女性が陰ですが、男性の中にも部位により陰陽があるし、体質でも陰陽にわける事が出来ます。





エコチャレンジ(農薬や化学肥料を減らし、且つ環境に優しい農業→パルシステム独自の規格)の玄米なので、安心して食べられるのも嬉しいし、今までに食べたエコチャレンジのお野菜や果物は市販のに比べて数倍美味しいのでとても楽しみです。

よく、「玄米は身体のお掃除をしてくれる」と言われますが、玄米を美味しいと思うのは身体が掃除をして欲しいと訴えているからでしょうか?

最近慌ただしく食事をとる事が多く、自分でも「よく噛めていないな」と思っていたので、これを機によく噛んでなるべくゆっくり食べるよう心がけたいと思います。


最近朝ご飯におにぎりを食べるようにしていて、色々と混ぜ込む具を試して楽しんでいるので、玄米おにぎりでも色々と試してみようと思います。

因に、最近のお気に入りは梅干し、大根の葉、すりゴマを混ぜ込み海苔とおぼろ昆布を巻くもの。夕食後のおにぎり作りが習慣になりつつあります。

梅干しとすりゴマ、海苔、おぼろ昆布が必須リクエストなのでものすごい消費量です。

毎年いただいている手作りの梅干しがもう数個…

作り主に遠慮して手を出さずにいた梅干し作りですが、今年はやってみようかと思っています。

今からちょっと楽しみ♪








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カリフラワー>ブロッコリー | トップ | 産後にぜんざい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

薬膳&食療(その他)」カテゴリの最新記事