過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

大人を護る紫のフルーツ・ビネガー・ウォーター:黒豆とバナナ

2016-06-24 17:07:00 | 美味しい食
英国発の激震で、世界は否応なしに変わらなくてはならなくなりました(ため息)。ミサイルでなくとも、世界は変わるって、体験した日になりました(苦笑)。

さぁ、気を取り直していきましょう! へこんだ気分の時こそ、美味しい笑顔が必要です(笑)。

東京ジョージのフルーツ・ビネガー・ウォーター が、香りよいバナナを表現できたので、さらに一歩すすめて、大人のこく深い味を足してみたいと思いました。



■大人を護る紫のフルーツ・ビネガー・ウォーター:黒豆とバナナ

甘い香りをバナナから、大人のための深いこくを黒豆から、引き出したビネガー・ウォーターです。この紫色でアンチ・エイジングしましょ(笑)。

バナナと相性のよい黒豆♪
手間なく美味しくできるよう、市販の「黒豆茶」、粉砕されていない丸豆のものを使用します。ウォーターを楽しんだ後に、柔らかくなった黒豆を食べてしまえば、栄養素は総取りです(笑)。



丹波黒豆を煎った市販の黒豆茶(左)と、10分たったお茶です(右)。天然のサプリメント扱い(笑)で、調剤薬局でよく見かけます。

[材料]二人分で、550ml容器相当
○ビネガー・ウォーター用
ミツカン・リンゴ酢 大さじ2
蜂蜜 小さじ2
水 450ml

黒豆茶 20~30粒
バナナ1本 →皮をむき、薄切り
皮ごと使えるライム →ごく薄切り2枚

[作る]
1)ビネガー・ウォーターを作る:リンゴ酢に蜂蜜を加え、よく混ぜ合わせてから、水と丁寧に混ぜ合わせる。
2)黒豆茶、バナナ、ライムをビネガー・ウォーターに加える。一時間ほど浸す。淡い紫色に液体が染まったら、出来上り。

※黒豆茶の質によっては、先に少量の湯に浸し、十分に抽出してから、室温にさまし、ビネガー・ウォーターに加えたほうが、発色がよい場合があります。



黒豆はアントシアニンが豊富で、疲れをとり、身体を癒す力があると知られています。されど、お正月用に甘く煮たのでは、量がとれません(笑)。

豆を美味しく摂る日本の伝統食に、「酢豆」があります。煎った大豆を米酢に浸けて、酢を吸わせて作る常備菜です。
その知恵を、ビネガー・ウォーターに取り入れます。
黒豆をリンゴ酢につけただけですと、お総菜になってしまいます(笑)。バナナの甘い香りと合わせて、フルーツ・ビネガー・ウォーターに仕上げました(ニッコリ)。

【レシピブログの「フルーツビネガーウォーター コンテスト」参加中】
フルーツビネガーウォーターの料理レシピ
フルーツビネガーウォーターの料理レシピ



二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BrExitは現実になってしまうのか

2016-06-24 12:51:20 | Weblog


BBC FORECAST:UK VOTES TO LEAVE
をみた時に、力が抜けていく思いでした。53都市の集計を残していても、予測は離脱…。

欧州を再び戦場にしない、国境のない地域を作る、という願いを形にしてきたEUへの尊敬が、私にはあります。
国家主権の一部をEUに委譲し、全体としての欧州の利益と意思を、護る強さに、成熟した民主主義の姿をみていると思ってきました。

ISからの避難民、移民の受け入れに反対する気持ちが、理想を潰してしまうのか…。胸いたむ時間です。
スコットランドはRemain (残留)を選択したから、国内での対立も始まってしまうのか?
ネット社会に住む、歴史の証人であることが切なくなります。

反面、こんな国民投票ができる国であることを素晴らしいとも思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフティの甘さ、古酒の丸さ

2016-06-24 12:12:00 | 日いづる国の伝統食


大雨の予報が空振りに終わった東京、6月23日は月明かりのない、蒸した夜になりました。

泡盛の古酒(くーすー)にシークワーサー果汁をさし、クラッシュアイスを加えてステア。グラス2杯を満たします。
最初に、固豆腐をつかったゴーヤチャンプルーを食しました。ついでラフティを。またチャンプルーじゃ飽きるねっと、添えてくれた生野菜を、シャクシャク噛みました。
ラフティのとろんっとした甘さに、シークワーサーで爽やかさを足した、くーすーのヒンヤリが、調和します(ニッコリ)。

戦前は古酒が当たり前だった泡盛。島の形も変わったと言われた島に、古酒も豚も無くなった時間。四人に一人が亡くなった家族。トーチカと誤解されて攻撃された亀甲墓。
71年たてば、くーすーがある暮らしが戻ってきた沖縄。71年たっても無くならない米軍駐留被害。

沖縄食を前にして、私の心にたつ平和の礎(いしじ)に、祈り、問いかける夜。年を重ねて、丸いはずのくーすーが、ほろ苦く感じる71年目。
「今時の献杯はしゃれてて、あっちでビックリしてますよ。」 笑いあう夜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする