過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

パイとボルシチの夜

2017-02-01 23:03:00 | 美味しい食


お手製の食事パイをいただいたので、オープンで丁寧に焼き暖めるだけでした(笑)。そこで、パイの相手に、軽いボルシチを作ることにしました。

■夜遅くに軽めのボルシチ
夜遅くでしたから、牛は脛肉ではなく、火が通りやすい切り落としを使いました。(ニッコリ)

[作る]
1)玉葱、セロリ、人参、キャベツは薄切りからの千切りにする。
2)ビーツ缶詰を開け、浸け汁とビーツに分け、ビーツは銀杏切りにしておく。
3)厚手のパンにバターを溶かし、粗びきガーリックを炒め、香りをのせる。
刻んだ野菜(1)、ひと口大に切り分けた牛切り落とし、塩一つまみを加えて、炒める。
4)野菜がしんなりしたら、赤ワインで鍋をデクラッセ、トマト水煮缶を崩しながら加える。ビーフ・コンソメで延ばし、くつくつ煮る。
5)全体が、くったり煮えたら、ビーツ缶詰を汁ごと(2)、パンに加える。さっくり温め、塩胡椒で味を調える。(今回は、しめじ、韮をプラス)
6)サワークリームの代用に、水きりヨーグルトにレモン果汁を混ぜたものを用意。お好みで。

★ビーツ缶詰は煮すぎない!


パイと軽いボルシチの他には、苺+バルサミコ、セロリ・スティックを用意。少し異国の食卓気分としました。

サーモンとブルーチーズ・クリームのパイは、なかなか強者!(ニッコリ)
大人味でいけていて、ボルシチにサワークリーム的な風味をのせる必要がありませんでした(笑)。

ボルシチは、東ヨーロッパからロシアに拡がる郷土料理。これをチュニジア、モロッコの器に盛り付けてみたのです。日本的な感覚で(笑)、本来ない緑色をプラスもしました。
そうすると、一発でボルシチっと即断できない写真になりました(笑)。お味は間違いないのに……郷土料理には、約束ごとが大事だと、気づいた夜でした(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のおかず弁当(笑)

2017-02-01 07:08:00 | 美味しい食
おはようございます。二月始めは薄曇り、寒さを厳しく感じる東京です。
昨日は嬉しいコメントをありがとうございました。有り難く、何度も読み返しています。何時にも増して(ニッコリ)、感謝です。
11年目、始まります。昨日と同じように朝がくる幸せ(ニッコリ)、走り出します。



○鶏・牛蒡・茸の炊き込みご飯
○鮭とじゃがいものコロッケ
○厚揚げ、蒟蒻、獅子唐のピリ辛煮 →作る★
○蜆の味噌汁 (切り昆布、分葱)
○さんぴん茶

[作る]
1)蒟蒻は塩もみしてから、下茹でし、あく抜きする。厚揚げは熱湯をかけ、油抜きする。鰹節出汁を濃い目にひく。
2)厚揚げは四角に、蒟蒻は直角三角形に、弁当箱のサイズに応じて、小振りに切り分ける。蒟蒻には薄刃で破線をいれ、味が染みやすくする。獅子唐は竹串でついて、小さな穴をあけて、破裂を防ぐ。鷹の爪は種を抜いて、糸に刻む。

3)鍋に、鰹節出汁、日本酒、味醂、淡口醤油、砂糖で煮汁を作る。
4)丸のままの鷹の爪、蒟蒻を入れて、煮始める。蒟蒻の色が変わったら、丸のままの鷹の爪を取り出す。火を弱めて、厚揚げを入れて、落し蓋、くつくつ、10分ほど煮る。
5)落し蓋をとり、獅子唐、糸に刻んだ鷹の爪を加え、さっと煮る。煮汁に浸けたまま、冷ます。


冷めて味が馴染んでからも、別の美味しさがあります。そのため、いま流行り(笑)の「作りおき」常備菜にむきます。

最近、軽く茹でた魚をほぐして、じゃが芋と混ぜてコロッケにするの、気に入っています。あっさりイケます。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする