過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

和久傳 如月2:対比が面白い暖かい先付

2017-02-25 12:17:00 | 日いづる国の伝統食
★飛び込み記事です★



■胡麻豆腐にすっぽん餡をはる

六角に組まれた竹を思うすがしい緑に、はっと胸をつかれました。
暖かい先付です。ふわっと立ち上がる暖かいうまうまな香りにニッコリしました。
茶碗蒸に鼈甲餡をはったかのような気配です。



覗きこむと…。鼈甲餡の奥に、乳白色。全体に薄墨色が重なるような。



おう、胡麻豆腐は雪白、胡麻のこくが深い。とぅるんとした舌ざわり。そして餡は……すっぽん餡、いうならば、まる鍋を餡にした贅沢さです!(笑)
まる鍋というのは飾りではなく、餡には肝やエンペラが入っていました。お匙で宝探しをしているような、うまうまな存在感。
とぅるんと、もぐもぐ。このバランスの対比を面白く食しました。

そうして味わった後に。この器に、他には何を盛るのか、訊ねました。
夏前には、砕いた氷を詰めて、お造りを。とろとろの葛餡をかけた蓮蒸しということもございます。

こんな質問をしても許される。板場を前にしたカウンターは、私の学びの場所、特等席です(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和久傳 如月1:一杯のお茶の景色から

2017-02-25 11:49:00 | 日いづる国の伝統食
こんにちは。二月最後の週末は、暖かい陽射しに恵まれている東京です。
家事を一段落、宅急便待ちの時間(笑)に、印象的だった外ごはんを思い出して書き留めておきます。

★ここから、飛び込み記事です★

西に所用がある折には、時間を都合して寄りたい場所があります(ニッコリ)。二月も縁あって、学びを楽しむことができました。京都和久傳にて、お任せをいただきました。



始まりの一茶。二月は生姜湯でした。いい香りが、手を誘います。柔らかい木肌を思わせる色でありながら、木製ではない、面白さ……ふっと目を隣席にやると、あ、印象が違います(ニッコリ)。
二つを並べて(笑)、小茶碗の景色の違いに、魅入りました。
左は春の予感、右は葉の芽を潜めて待つようで。生姜湯にのる風合いも違います。
掌に包んで、ふぅふぅしたくなる生姜湯には、茶碗の景色の違いが好ましく思うのでした(ニッコリ)。

■京都和久傳 (JR京都伊勢丹、内)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする