トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

木の芽と言えば

2010-04-15 | 何よりの楽しみ

Photo_10  Photo_11

 「木の芽」と言えば「タラの芽」か「サンショウの芽」と当地では口にするが、小生には「アケビの新芽」が相当する。

 郷里では八百屋の店先に山盛りになって売られる山菜だ。フキノトウの苦味と同じ苦味かどうか知らないが、この苦味もなれると美味しい苦味だ。

 おやつなど無い時代、食卓も豊かではなかった時代、でもこんなものは丼で食べることが出来たのだ。生醤油、酢味噌、三杯酢など調味料は好みだが、小生は単純に生醤油を少し垂らして食べるのがお気に入りなのだ。サクサクした感触が春の喜びを倍化する。

 当地では新芽の太くて美味しい「ミツバアケビ」が少なく、芽の貧弱な「五葉アケビ」がほとんどだけど、春の味覚、懐かしい山菜として賞味するに不足はない。

 今日の夕食は、昨日煮付けておいたタケノコと「木の芽のおひたし」だ。相変わらず現代的な豊かな食卓とは遠い内容だが口は満ち足りている。


花と言えども

2010-04-15 | 小父のお隣さん

Photo_6Photo_7Photo_8

 栗林を通った時の事、林床はレンゲの花盛りだったのだが目が止まってしまった。ひと際、白い色が目に入ったのだ 。それはレンゲの花だったが結構白さが目立つ色合いだった。

 個体差があるのは常識だけども、自分の常識を超えた白さだった。これに触発されて色の差を確認すると淡いのや濃色のものまで見つけることができた。

 ちなみに標準的な色合いは、白い花と並んで写った花がそうである。周囲の刺激にすぐ反応して本道を忘れてしまう我輩の道草であった。こういう人間は大成しない…しなかった・・・。

『忍び音で行きつ戻りつ山笑う』

『今日もまた笑いし山のお膝元』

『笑う山ハグの一日も植樹かな』

『山笑い腕は泣き出す良き日なり』