フイールドを歩き回る状況でないから、今期は見れないと思っていたスッポンタケが、シイタケのホダ木の近くで発生していた。成菌は盛りを過ぎた物だったが、鶏卵より大きい幼菌も近くにあった。
先端の泥のようなクレバが残っているのは一本だけだったけれど、これは先日の嵐で洗い流されたのかもしれない。残った一本には大小さまざまな蝿が寄っている。独特の臭気を発するから、姿より先に存在に気付くのだけれど、今回は視覚が先だった。
図鑑に「食用」とあったばかりに、何度も茹でこぼしをし、普段は使わないビーフコンソメでスープを仕立て試食したことがあったが、臭くて全て廃棄処分するしかなかった。見るたびに思い出すが、歯ごたえは良かったのだ。