二つ池の水位がオーバーフローしないままだ。この池の漏水は完治していないけれど、年々漏水部を突き止めるのに苦労する。。水位が一定なので喫水線上の漏水孔だと判断して護岸の竹材を外してみた。
案の定、オーバーフロー部近くに2か所、反対方向に一カ所が現れた。スコップで掘り下げ土塊を入れ込み踏みつけるだけだが数があると足腰に来る。ともかくも処理してのだが漏水は続いている。まだ隠れた漏水部があるのは間違いない。
水中にはシャジクモが繁茂して水底の様子が分からない。視認できれば漏水孔のありかも探れるのだが無理な状態だったから「良し」とした。
このような経路不明な漏水の元を作ったのは、ほとんどが葦の地下茎ネットワークに由る事が多い。そんなことから「ヨシ」とは言わず、いつも「アシ」と呼ぶのである。
護岸竹材を外す ➡
漏水孔のひとつ ➡
復旧完了
案の定、オーバーフロー部近くに2か所、反対方向に一カ所が現れた。スコップで掘り下げ土塊を入れ込み踏みつけるだけだが数があると足腰に来る。ともかくも処理してのだが漏水は続いている。まだ隠れた漏水部があるのは間違いない。
水中にはシャジクモが繁茂して水底の様子が分からない。視認できれば漏水孔のありかも探れるのだが無理な状態だったから「良し」とした。
このような経路不明な漏水の元を作ったのは、ほとんどが葦の地下茎ネットワークに由る事が多い。そんなことから「ヨシ」とは言わず、いつも「アシ」と呼ぶのである。


