こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

3号車(笑)

2011-09-01 01:06:00 | F1&F103GT
こんぺハウスは一応ラジコンがメインのブログなんですが、いま自転車(ホイル)の事で
一杯だったりします(汗)でも3号車にはいろんな意味を込めて、良い状態にしたいですね(笑)






tqtoshiです。





ちーと疲れ気味ですが、マッタリと自宅のパーツをかき集めてもう一台F1を造る事にしました。


3号車は川田FO104をリプレスする事♪

今年の復活ラジ後にすぐ入手し、1レースだけ使用しましたが今思うとポテンシャルの半分も
出し切れてなかったかな。特徴的なシャーシ形状から来るロールと、リアのボールピボットが
この車の売りですが、パルの低グリップ路面だと結構厳しい事多数w だけどココ何週間で結構
走り込んだし見えて来る物もある。もう一度各部を調整して走らせて見ようと思った次第(笑)

集めまくったパーツも一杯あるし、メカもメインのTRG111や基準車から降ろさなくても在り
そうなのでコレで練習しまくりたいね。径の小さくなったタイヤはグリップ剤を使用してでも
使い切る。そうコレ自分の走りこみの為とメインカーのコンデション維持の為の車。うーん
ちょっとお贅沢(汗)


カーボンアームにカーボンナックル(共に在庫品w)

F1の場合ノーマルパーツと言えども組み方で大きく性能は違って来ますね。具体的には
センターの削り具合でキャスターを調整する方法と、ナックル回りの処理。ナックルは取り付け
状態でスルスルは勿論ですが、ガタ無く(リバウンドも)仕上げるのが自分はいいかな。
ココの所TRG製のナックルばかり使用してきましたが、今回はノーマルで使用して行きたいです♪
まあ それだけですけどw



オッサンになってもカッコイイなこの二人♪








(*´ω`*)








寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び やりなおし(笑)

2011-08-28 00:40:00 | F1&F103GT
駄目な所を一つ一つ潰して、丹念にテストして、走り込んで また駄目な所を潰して.......
結局 コースを速く走ると言う事はやり直しの連続 繰り返しなんだって今日も痛感しました。
最後は自分の腕MAXな気もしますがw 下手は下手なりに頑張りたいじゃん(笑) 今日は意外と
収穫があったと勝手に思ってますw





tqtoshiです。






先週は1週間忙しくてかなりのお疲れちゃんwww
精神的にも参り気味(夏バテかもw)で体はかなり重め(汗) 休みの午前中は抜け殻状態だった
のですが、何もしない休日も勿体無いので、ジャイロで遊ぼうかとパルに(汗)


たまには変ったパルの一面を(汗)

スタッフ様 お客様の走行写真を撮る為に懸命ですw


当日のピット♪

モノ的には変りませんが、今日の目的は17.5TブラシレスのM300GTのセットとF1のやり直しの
続き(汗)ココの所TRG111がパットしないので気が重いですが、やり込んだ先にこそ答えが有ると
信じて進むのみ!! そう言った意味では今日は進歩したかな(笑)


まずは M300GTブラシレス仕様から♪


絶・好・調 (* ̄σー ̄)


黄色+2で書きます(笑) やはり中京支部長ポコさんとの友情の証は伊達じゃアリマセンwww
素晴らしいリアグリップとナチュラルなステアフィール♪ブラシレスにしてもその良さは光り
無セッティングでほぼOK♪ ボディが間に合わなかったので何時もの物を付けましたが良く走り
ました。

............まあ そう書けるまでブラシレスアンプの設定を繰り返したり、ジャイロを調整
したりしましたが、基本いい感じなのは確かです(汗) 今後の為にDP様監修の元スピードガンで
スピードを計測したら、指数85.02mm(49mm/(76T/P42T)では50km/h以上出てしまうため、
何度か仕様を変更し最終50.70mm(49mm/(88T/P29T)に変更。コレで直線は42km/h程度
に落ちてマッタリと遊べるかな? 現状ギア比で88÷29=3.034ですが、最終的には3.5以上に
するとの事。直線で速くしたい人はタイヤを大径にする方向で調整中らしいです♪
大径の方がスケール的にはカッコイイし大歓迎ですね。多分成型は角を落とす程度で
済みそうですよ(祝)お気楽で楽しいミニクラスは楽しみですね(続く)


ココはTバーと同じ考えで行かないといけない部分かもしれません?

購入当初より明らかにリアが薄く(グリップが)なったTRG111ですが、色々考えていく内にサイド
バーに行き着く。走り出し期間的には1ヶ月強ですが、パック数で約50パック(7日×7回走行)
クラッシュも多いですから、ヘタっていても不思議じゃありません。スペアが無かったので
試しに左右入れ替えて走り出しましたが、リアグリップがちょっと復活?
締め込み量を色々変えて行くと、あるポイントで結構食う部分が見つかりました(汗)


雨上がり路面+ZAC38ですから いい感じのタイムだと思いマスw

まあサイドリンクバーが消耗品と判った以上 新品で再度トライしたい所ですがまあまあな
12.85秒を記録。ポイントはグリップの良い昼間じゃなくて、夕方日が落ちた後の計測だって事。
今まではリアはチェックだけで殆どいじらずでしたが、今後はこのバーの調整もしっかりと
意識してやりたいですね。そう思いました←タイムと共に十分収穫www


Tプロダクト製 接着成型済 よくわかんないフロントタイヤ「通称2番」定価4,750円(嘘w)

http://www.youtube.com/watch?v=6J2ATVvCf6g

リンク先は先日 端的復活したCOMPLEXの動画ですが(殴)接着済みでベスト径に成型済みの
Tプロダクト製のフロントタイヤを遂に入手しました。(祝)定価は嘘ですが(オイ)その位の
テストと努力をして製品化に漕ぎ着けましたので、実戦で最高の武器になる事間違いなし!!
特性的にはZAC製38タイヤの過度な部分だけ無くした感じで、コントロールし易くて失速感
が少ないタイヤ。運転と車の作り方に大いなるコツwww は必要ですが、コレは使いこなせれば
とても良いタイヤだと思いました。


テストは基準車を再度持ち出しまして(汗)

基準車バカに出来ませんw
フロントの車高の関係から、タイヤテストはF103でやりましたがイイですねこの感じ。F103も
デフだけやり直してますがそれ以外は以前のまま。以前の感覚ですと夜は激しくザクルか
巻き気味だったのですが、その気配は微塵も見せず良い感じ。最終ベストは12.88秒ですが、
計測は夜の8時以降でしたので、結構驚きナ結果。昼間だったらイメージ約12.5秒台に
相当すると思われます。うーん ラジコンって奥深い!! 深すぎる(笑)






TRG11と基準車のコンデション維持の為....
3号車作りマス ( ̄ー ̄;)
3号車どころか4号車ぐらい行けそうなパーツ量&メカがあるのでwww






ジャイロはある理由の為 無理かもしれません(バカ過ぎですが、後日UP予定♪)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物の満足度は低いけど、出来は良いかもw

2011-08-22 22:55:00 | F1&F103GT
まあ昔から(約18年ぐらい前w)このメーカーは価格相応、満足度的には何処か薄いモノがあり
ましたが今回もやっぱね。知ってて買ってますがなんかどーして こーなのよ。???
いいアイデアなんですから、ちゃんと造って本家と真っ向勝負!! して欲しかった。(汗)
超高精度電動デフリングトゥルーラーとか造ってください(希望)






tqtoshiです。






いや すっきりしない週末でしたね。
こうしてストレス解消のイマイチな週明けはやっぱり体と心が重め(悩) 人間って不思議なモン
で一杯遊ぶと仕事したくなるモンですよ? つー事で心にも無い事をしれーと書き綴った後はwww
週末のF1のやり直し第一弾 デフを見直しました。DDですからね タイヤとデフは神経質になる
位で丁度良いと思います(カツヲニナルトハイミガチガイマスw)


試しにコレを買ってみました♪ イーグル製 デフリングトゥルーラー

デフリングを磨く道具とすれば、キューテック製の↓が有名所。
http://www.multiverse.jp/QTEQ/tentwelve/diffringtruer.html

今までは無くても十分スムースなデフを作れたし、手磨きで必要にして十分だった。
けど手磨きで作るのには結構時間が掛かるのも事実。研磨する機械は欲しかったけど買う機会
が無かった(よく読んで下さいwww) DP様やわかも買ったとの事でとりあえず自分も。実売で
約半値ですし、研磨するペーパーも一般のペーパーが使えて便利かなぁと(笑)


最大の特徴にして 残念度満点www

F103しか持っていないユーザーがコレを買うと、もれなく使えないゴミ決定♪
この研磨機の最大の特徴である、センターの回転ジグは強力なマグネットが埋め込まれ
ていて、デフリングが密着する仕組み。密着したジグのフチに段差がありそこで半固定状態
になる筈ですがF103のデフリングは直径が大きくて溝にはまりません。(汗) 

なので1/12用のデフリング(例は川田製 大径)を溝にはめてからF103のリングを装着すると
磁力で吸い付いて使える状態に(笑) まあこの状態でも1/12用のデフリングの方が薄くて(汗)
結局ジグを削ってからデフリングを削るという何とも間抜けな商品ですが、手作業より確実に
早くて良いかもしれないね。


600番→1000番→1500番の順で磨けば結構いい状態に♪

とりあえずF1用を4枚と1/12用2枚の計6枚を磨きましたが、ペーパーをずらしながら作業が
出来るのは便利かもしれません。あとは仕上がりは正直判りません(汗)


予想に反して意外とスムーズに仕上がりました♪

デフリング磨きの先人 BLAIRsさんのブログによると↓
http://blairs.blog117.fc2.com/blog-entry-265.html

研磨後のリングは水に浸して......とあるので自称 超マニアな自分ですから、
木星の第2衛星エウロパの氷層を溶かした水に漬け込みリングを保護してきました。
(勿論嘘w)まあ組み込んだリングは手磨きよりしっとりとしていい感じですが、本家の遊星回転
とは若干違う気もしますので効果は不明(笑)しばらく使ってみます♪






まずはデフやり直し完了。

(´ー`。)





そーいやF1で 12秒台が安定して出ない理由として、ラーメンのゴマが足りないとの噂(殴)








何か電波の無駄遣いをしている気がしますが、今度はゴマを使い切って12秒台連発!!!の予定w







寝ますw




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっかの言葉でセンサーを語るw

2011-08-18 21:34:00 | F1&F103GT
คุ้มค่าจากโลกของผู้ใหญ่ที่กลไกของธุรกิจใดในโลก
ผมคิดว่าตรงกับ www สัมผัสลึกเพื่อสัมผัส

tqtoshi มาก

คุณรู้ไหมว่าก่อนและคุณคิดว่าบทความถ้ามันคือ w
ผู้ดูแลโปรดหาของคุณเอง

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02555/

แบ่งออกเป็นเช่นนี้สำหรับตัวคุณเองและซื้อสามร้อยมืออาชีพจู
เมื่อตั้งค่าได้เป็นอย่างดีมีซ้อนขึ้นใน F1 กับความร้อน
มันสามารถเป็นงานที่น่าสนใจ



ภาษาอะไรทำแปลงถ้าคนรู้ว่าฉันไปอ่าน
ดีมาก, w ←จะอ่านจากไทย







(*´ひ`*)








寝ますw


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点回帰みたいなモンw

2011-08-18 00:03:00 | F1&F103GT
うわぁーこの車走るとか、速いとかって元となる基準の車があるからこそ比較して言える台詞
だと思うのです。シェイクダウン当初は圧倒的なポテンシャルで大満足だったTRG111ですが、
ホントに何処が速いのか、何処が駄目なのかはちゃんとした比較の車があってこそだと思い
ました。困った時、迷った時の原点回帰。そう立ち戻る事は後退している事では無く
微力ながら前進している事なんですよ?








tqtoshiです。



いやお久し振りのお仕事は滅茶苦茶疲れました。
たった5日間をあけただけなんですが、妙に面倒な案件だけ抽出して?? 朝の出社時に自分の
デスクはフセンだらけで物も置けない状態。貼れば良いと思ったら大間違いですが、見習いの
分際ですから、一つ一つ地味に処理しましたwww 疲労度的には、イメージ正丸峠アタック
の20倍は疲れました......足は攣りませんがw なんすけど今日は家にある余ったパーツで
比較用のF103を組んでみました♪ サクサク組めてF1ってイイですね♪


今度は間違いませんよ? ナックルまわり♪

フロントはTRG製のナックルを純正状態で使用。コレは単純に純正の状態を知りたいのと、比較
の為あえてこの仕様を組んでみた。スプリングはアソシの0.45で遊びもちゃんと消しときましたw

フロント足はタミヤ製カーボンアーム♪

コレも比較の為使用しました。よくやるセンターの削り処理はあえて行なわず、ノーマルの特性
を今一度味わいたいのがこの仕様の理由。決して削るのが面倒だからじゃアリマセン(面倒w)


ダンパー廻りはいろいろな組み合わせ♪

アッパーにタミヤ製ロングカーボンアッパー。自作のロールダンパーユニットに、TRG製の
ロールダンパーユニットを装着。センターショックは1/12で実績のあるHB製(現プライム製)を
選択しました。この仕様で以前 走らせた時12.46秒の自己ベストを記録しているので、何で
コレでタイムが出るか再度確認したい。作動的にはロール方向の粘りが素敵な感じ(笑)


デフは昨日磨いたタミヤ製♪

モーターマウントはYR製のアルミ一体型。ハイトアダプターにTRG製のデルリン削り出しを使用。
デフは昨日磨いたタミヤのF104用でキンブロー96枚にセラ玉ぶち込み仕様w
このあたりは旧103からの流用ですから特に購入した物はありません。


ある種今回の目玉 〇居仕様のメインシャーシとTバーを装着♪

ヤフオクで半額ゲットのスクエア製3.0ミリ艶なしカーボンシャーシと、FRP製Tバーを装着。
特徴とするとシャーシはフロント部分がスライス加工してあり、車高が稼げる実戦的な物。
TバーもノーマルFRPよりかなり粘っていい感じ。ちょっと値段は高いですが、ここらは走りに
大きく影響するのでケチらず行きましよう♪


全体だとこんな感じ♪

幅の関係から103って小さく見えますかね? 特に変った所は無いですが旧103より重量で相当
軽くなった気がする(あくまで気w) コレにTRG111と同等のメカ積んで、比較となる基準を
見極めたいですね。


最後はこの車をやっつける(当分無理w)

パルナイトAメインの決勝で、何時も無言でカツカツww長〇川さんのマシンは綺麗にまとめ
られてとても速そう。DDの事を判っている人が組み立てると意外なほどノーマルなんですが、
走ると驚くタイムが出たりするんですよね。キチット組み立てて判っている人がドライブする。
速くて当たり前なんですけど、何か悔しいねぇ(汗) 自分の場合 足りない速さはお金で補填
します。直線は金ですからね ←15年来続く名言!!!w









まずは....コレで
○居プロに弟子入りしますw






師匠の最初の指示は、「空き缶パイロンの戻ってくる時は、ハンドルが逆になるから注意しろ」
(笑)でしたので、そこらからやり直し(汗) 土曜日に走行予定です♪

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剥離とか

2011-08-16 23:15:00 | F1&F103GT
長いようで短い夏休みも今日で終わりですね(寂)
今年の夏休みは、パルではじまりパルで終わる、ラジコンだらけの休暇だった気がします。
ホントは途中 無謀な挑戦を挟みたかったのですが、諸事情により断念。うーん 自転車と
ラジコンの両立はホント難しいです。別に両立しなくても良いのですが、両立してこその
自分の生き方ただと信じてます(大袈裟w)






tqtoshiです。






まったりぐったり 遊び尽くした夏休みも今日で終了(汗) 明日からまた仕事かと思うと
若干気が重いですが、一杯遊ぶには一杯働くべし。つー事で頑張りましょうかね?
今日はあまり外出できない時間をうまく使って、アルマイトの剥離に挑戦しました♪

アルマイトの剥離はコレが定番らしいです。パイプユニッシュ http://www.pipeunish.jp/

ずーと「パイプフィニッシュ」かと思っていたけど、ユニッシュなのね←ドーデもいい情報w

今のラジOPパーツにはカラフルなアルマイトが掛かっていて、アルミの腐食防止とドレスUPに
最高。なんだけど、スケール重視F1マシンのリアシャフトなんかのタミヤブルーのアルマイト
は、何度見ても違和感ありあり(笑) 操縦台からマシンを見てもチラチラ見えるブルーはやっぱ
イマイチだし何よりかっこ悪い。ココはブラックかシルバーの色がベストだと思うのですが
みなさんどーでしょうか? 週末のパルナイトで、チラッと見せていただいた老兵さんのF1が、
アルマイトを剥離してあり見た目がクールでカッコイイ限り。んじゃ剥がすかwww


あばよっw タミヤブルー♪

いろんなHPやブログを確認すると、パイプユニッシュの原液にパーツを投入とあるので、脱脂
したパーツをドボン(笑) しばらくは何事も無かったように無反応ですが数分でご覧の通り
剥離が始まる。イメージ的には夏休みの工作のノリw 結構楽しいですね コレ(笑)


いったん 中性洗剤で洗い再投入♪

反応が始まったら、原液の中でパーツをブラシでこすると効果的との事でブラシでごしごし。
中性洗剤を希釈した水の中でこすると、黒く浮き出た部分が落ちるのでその繰り返しの作業。
反応はゆっくりで、比較的作業性は良いので簡単ですね。ホイルナットが取り付く部分が痩せて
緩くならないように、樹脂のホイルナットをかませて処理しましたが結果的にコレ大成功(祝)
その部分だけ剥離せずにすみました♪


あんまりやると各部の精度が心配なので、2回のサイクルで終了♪

原液→ゆすぎ→原液+ブラシ→ゆすぎの工程で、右のパーツの状態。
結構落ちて色も渋めだけど多分このまま放置するとアルミの錆が出て、くすんで来るので
ココからさらにペーパーで磨き。コレが体力勝負で疲れるねw 何故か1個だけアルマイトが
頑固なパーツがありましたけど、軽くスルーしときました(オイ)


手磨きだったらココまで無理ですね......体力的にw

今回はF1のリア回りのパーツですから、旧103用のパーツをドレメル(リューター)にセットして
600番と1000番のペーパーで荒削り。その後メタルコンパウンド+磨き布で丹念にシコシコwww
最初からこの方法で磨けば、アルマイトの剥離は必要なかった気もするが、作業時間にして
剥離をした方が絶対に早いし綺麗に仕上がると思います。


マシンにセットするとマウントと合っててイイですね(自己満足w)

今回アルマイトの前処理の様な強烈な薬品剥離のイメージで、かなり部品が痩せる覚悟で
作業しましたが、実際組んで見た感じは、ノーマルと変わらない精度と効き。アルミ削り出し
のTRG111のマウントとも色が合ってていい感じに仕上がりました。(祝) 
やっはこうでなくっちゃね♪ つーかF1のパーツは黒系で仕上げてくれると嬉しいのですがね
 







(*´ひ`*)







寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンスとか

2011-08-01 00:39:00 | F1&F103GT
まあ何事も時間のある時にやっとくのが良いと思いましたが、休日の午後をメンテに費や
すととても贅沢な気がしませんか? つーか勿体無いw






tqtoshiです。





いや雨 よく降りましたね(泣) こーなるとラジコン部 with自転車部の自分は何も出来ず
寂しい感じ。まあ疲れ気味だった自分が回復したのが良かったかな(イイジャナイカ!!)
つー事で走りっぱなしなTRG111をちょっとメンテ(笑) いやぁこの車 所有欲はかなりの
もんだと再認識した次第。そして次の悪巧みへ ←近日公開w


何時までもノーメンてって訳には行かないですよね。

TRG111の超絶グリップを支える(であろう)リアのダブルチューブダンパーはオイルが抜けて
やや軽い状態。パック数的には約15パック程度ですが、F1の場合走行時間が長いので、他の
カテゴリーの1.5倍は走行しているのと同じ感じかな。ちょっと汚くてびっくり(汗)


モノはついでと言いましてw

キットに付属しているダンパーと、別に購入したダンパーもメンテ。ついでにいつか来る
かも知れないシングル仕様を同時に製作(笑)オイル的にはダブルには5000番シングル仕様は
30000番を入れときました♪


だいぶネットリ感は戻りましたね♪

このネットリ感とサイドプレートのしなりが、TRG111の最大の持ち味だと思いますので、
メンテして初期の作動がだいぶ戻ってきました。同時にリンクのパーツなどチェックしまし
たけど、組み立て時の状態をキープしていて良い感じ。イイね(笑)


つけるの忘れてたなんて言ったら怒られますねw

キューテック製のリアハブはキットに標準で付属していますが、今まではタミヤ製で代用
してました。ですけど折角あるから装着しようかなと思った次第(汗) 商品のタグに
「TRG111」とか記載してあって所有欲が高まりますね。心憎い配慮ですよ>TRG


調整は面倒かもしれませんw

構造的にはモーターマウント側がテーパー加工されていて、付属のレンチで締めるとセルフ
センタリング効果で芯が出る仕組み。DDの場合芯が出たハブはそれだけでグリップUPの方向
に行きますので良い感じですが、クリアランス調整が難しいかな?


ジャングル並の恥ずかしい配線から、何時もの時間を掛けた自分仕様に(祝)

最近はラジコンいじる時間も少なくなったので、配線を時間かけてやる事が難しい。
とりあえずの状態で一応走るけど、見た時にシンプルな配線は自分の精神的にも良いので
新品コードで全部やり直しました(笑)今回は徹底的に短くではなくて緩やかな曲線を持つ
大人の配線wを目指しましたがどうでしょうか。作業している自分が駄目大人なので判断は
難しい所w


ホントの意味で完成ですかね(祝)

ホントはココから走り出しだと思いました。お高いコンバージョンキット。嬉しくてガッツ
いて走らせるだけじゃお子様と変わりませんね(汗)こうして時間をかけてゆっくりと自分と
シンクロしていく時間が必要なんだと思った次第。チョッと走らせるのが勿体無い位に
なりましたので、次の悪巧みステップに進みます(進行中w)






(´Д`;)







寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ そうなると思ってました(汗)

2011-07-31 00:48:00 | F1&F103GT
TRG111 のセールスポイントの一つ フロントのフルアジャストサスペンション。
キャンパーやキャスター、などノーマルのF103足には出来ない設定が出来て、おいらを
更なる次元に引き上げてくれるスペシャルアイテムだと思ってました。だけど、うっすらw
想像した通り、セットはシビアで基本クラッシュ厳禁(ある意味現金w) ピンポイントで
美味しい所が見え隠れするのが惜しいですが、ノーマル足に変更してみました(汗)
結果は.....語れませんよw 想像通りなんて(悲しいかな現実w) 







tqtoshiです。





最近会社の冷房が酷くて体調はイマイチw 金曜にわか様と暴飲暴食wをした後の休みは
ゆったりと遅めのスタート♪ 午前中は寝てて(笑)午後から超重役出勤(笑) 
ちゃんとやってるか? ちゃんと路面仕上げておいただろうな!! って程人居なかった(泣)


帰り間際にパチリw

何時も通りココでテスト走行♪ 今週木曜日に、F1大好きな人々が大挙訪れ超絶ベスト
ラップが記録されたらしいので今度は自分も有給とって参加したいですね。今回はプレゼン
資料に追われて会社脱出不能w


当日のピット?

4時過ぎにコースに到着すると(遅) わか様、もっちゃん、DP様がなにやら作業中(笑)
天気もイマイチなので誰も走ってないとのことですが、自分はTRG111のセットだしを続け
たいので頑張る事に♪
 
本当の 当日のピット♪

もう変わりませんw


今日はココを中心にセットを進めるのだw ※画像は以前のものです。

TRG111のセールスポイント、フロントのアジャスタブルサスは、スムーズでガタがなく
セット幅も広いので興味津々。だけどやっぱりシビアで難しさ満点ですが、今回はココを
更に煮詰めてデーターの蓄積と、美味しい所を見極めたい。具体的には今までZAC38タイヤで
ザクラない所を目指していましたが、いとも簡単に達成できたので(汗) 今度は曲がらない
ZEN製のHiラバーで鬼曲がりポイントを見つけたい。F103の場合標準でキャンパー0度、
キャスターは約5度程度なので、より曲がる位置であろうキャスターを起こして約1度に設定。
キャンパーも1度程度設定し曲がらないタイヤでも、曲がる状態を作りたい。出来れば決勝
の長丁場も楽だモンね(笑)

走行した感じは、初期はノーマル足にないクイックな入りを体感できたけどその後はやや
ダルな感じ。舵角もとりづらくてベストタイム12.98秒。路面を考えるとまあまあですが
まだまだポテンシャルはこんなモンじゃない!!! ってか?


何パターンか設定し、最後はコレで良い感じになりました(悔)


社会人になってから思う事があるのです。


逃げるって事も立派な選択だと(´ρ`)

実際には逃げた訳じゃなくて、ノーマルF103足の特性確認ね(汗)
万が一リンクサスをお手上げになったらと、弱い気持ちで作っておいたフロント回り
一式を移植。コレが良く走って若干笑ってしまいますが、決してアジャスタブルタイプが
駄目なわけではアリマセン。今回はサーボの設定にやや無理がありノーマル足を選択
しましたが、キャスター1度設定のHiラバーは初期もありとても良い感じ。だけど色々
不都合は多いし、時間も限られているのでノーマルも試した次第。まだまだリンクは
諦めません。コレが欲しくて買ったわけですから(やせ我慢w)

この状態でかなりベタベタな良い感じのフィーリング。インライン+ZAC38で全くリアが
負ける事無く無事走行(驚)途中NME氏やDP様にもドライブして頂きましたが、概ね評価は
良好です(祝)


F1でリアシャフトはじめて折りましたw。

10年以上F103系やってますが、今回リアシャフトはじめて折りました(汗)コレは解釈的には

TRGのモーターマウント強いね(´Д`;)


だと思いました(殴)
状況的にはパイロン攻め過ぎて、側転w リアシャフトから着地ですが、強靭かつ高精度の
TRG製モーターマウントの前では、タミヤのカーボンシャフトは持たなかった模様(違w)
シャフトをスペアのデフセットに換装し、タイムアタックを試みたけどこの状態で12.78秒
まで記録。現状はノーマル足の方が操縦しやすいですが、何とかコレをリンク足で実現
したい。そして夢の12.2秒台に..........入れたいね(希望







(*´ω`*)






寝ますw


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりまわし とか

2011-07-27 00:30:00 | F1&F103GT
たぶんノーマルのF103とかいじってる限りは、絶対にこんな苦労しないんだろなって思います。
だけど、コンバージョンキット......ですからね。ある程度の技量と知識と大胆さwww
何時もの通リ苦労した分だけマシンの事を知って行けて、一緒に過ごした時間が信頼に繋がる
と思うわけですよ(大袈裟w) 個人的にはタミヤのハイトルクサーボセーバーは大嫌いですが
どーにもアレ使わないとうまくいかない気がします(泣)








tqtoshiです。







使用×、試用〇、仕様△ なんすw 某中京支部長様(笑)
まあ試用期間じゃなくて、この会社の仕様だとしたら面白いね(汗) つー事で書き出しは
若干意味不明ですが、もともと若干意味不明気味なのでw かまわず開始♪ 今日は週末
壊れたTRG111を修理とメンテ(笑)ついでにバージョンアップ♪自分で組んで、自分で壊して
自分で買ってきて、自分で直して.....ああ ラジコンって楽しいね(笑)


何度見ても壊れてますよw

先週末のパルシェイクダウン。終盤調子に乗ってw大胆にも高速コーナー内側にクリーン
ヒット(泣)はじめカーボンの足が折れたかと思って、かなり心が折れたけど(汗)実際には
先端のショートパーツが折れた。自分の場合壊れた状態で放置が精神的に耐えられないので
壊れた翌々日にはパーツ買って来た。お金の問題じゃなくて心の問題w


ちゃんと1セットずつ残してきたのは大人になった証拠ですね(違)

TRG111の場合ロアアームは厚手のカーボンですが、先端はご覧の削り出しパーツが付く。
コレがとても優秀で、ナイロン削り出しに圧入済みのボールはスムーズでガタがない素晴
らしい仕上がり。その分価格も素晴らしいのですがw 左右2個ずつスペアを購入。コレで
安心してあと3回は全開で高速コーナーに突っ込めます(違)


どーせならコレを標準にして欲しかった。

tqtoshi家 組み立て指針264条によれば、特記無き限りロッドエンドはカワダ製のモリブデン
混入タイプとするとなっているので、今回も使用。(笑)自分がカワダマニアだから言う訳
じゃアリマセンが、コレ今市販しているロッドエンドの中でもスムーズでガタ無く仕上がる
優秀なエンドだと思います。EXPの〇居さんとも意見は完全に一致しましたから間違いなし。
安いパーツですので、無印品使うぐらいなら、出来ればコレを標準にして欲しかったかな。


ステアリングの取り回しに難あり?

前側のロッドに5.8ミリのオープンエンドを使用し、後側は4.8、4.3エンドの組合わせ。
ガタ無く素晴らしくカッチ仕上がったけど、ロッドエンドが硬すぎてターンバックル回し
にくくなったのはご愛嬌ですね(笑) で ついでにと サーボの倒立方法を下に持ってきて
リンケージを通そうとしましたが、コレがサーボホーンの関係で微妙(汗) 標準のTRG製
ナックルはノーマルより車軸を3ミリ程度下げれるのですが、その分カーボンワイパーが
丁度ロッドを邪魔する位置に来てリンケージとしてはイマイチ。高さとストロークの関係
からタミヤのハイトルクセーバーを使用すれば解決の気がしますが、あれ苦手なんすよね。
8個ぐらい持ってますが(馬鹿) 悩ましいw






(●´∀`●)




全然関係ないですが....誰かキーエンスの14ゲージコード買い占めてません?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRG111シェイクダウン♪

2011-07-24 00:12:00 | F1&F103GT
やっぱりですね、色々見方はありますけど この車4万分の価値はあると思うのです。
フルアジャストのフロント周り、高剛性なシャーシ。メカニカルで他社とは一味違う内容に
結構満足です。そうっすね今の所本来のポテンシャルの25%は引き出せたかな(低w)







tqtoshiです。





極秘ポコさん襲来wから始まった週末は、我ながら過密スケジュールでやや消化不良(汗)
ラジコン(パル)+自転車(正丸峠)の予定でしたが、想像以上に正丸峠厳しかったですw
ええ やり直します(汗)


土曜日はココに行って来た♪ ※画像は7/9の物です

まあラジコンのシェイクダウンと言えばココ パルサーキットですね(笑)
自分の自宅からも近く、お外コースで爽快感満点♪春夏秋冬を必要以上に感じられるコースで
結構自分は好きですよ?



目新しくないけど 当日のピット♪

今回も大差ないね(汗) ですがこのピットを見てSDRさんが自分を発見してくれたのでw
ある程度同じ配列、同じ装備にする事は大事だと思いました。で今回もノートパソコンを
持ち込んで充電状態をモニターリング♪


別に速くなる訳じゃありませんが、ラジコンやってるぞ感は間違いなく向上します(オイ)

現地では、7月の売り上げと下期の業績予想、某社へのプレゼン資料なんぞ作る筈もなくwww
ハイペリ充電器のモニタリング(笑) 充電器を覗き込むことなく椅子に座ったまま状態を
管理できるので便利だと思ってます。今後はテキン製・HW製・BD製・KO製アンプの各種
セットアダプターとしてより有効利用したいですね。(今回は接続のコード忘れ不使用w)


総額が5万以上する気がする(あくまで気w) TRG111 シェイクダウン♪

下の記事からいきなり完成してますがw フロント周りを深夜にコツコツ製作(笑)メカを当日
カワダFO104から剥ぎ取り移植。ボディをF103から借用してシェイクダウンにこぎつけました。
因みにメカはサーボがフタバの551BL、アンプにテキンのFXでKOの2.4ギガ受信機の組み
合わせ。ちょっとごちゃごちゃしてますが、いずれパリッと仕上げたいモンです(笑)


このフロントがあるから購入理由ですが、早くも逃げ出したい気分(オイ)

古くはトリニティのEVO10、京商のインプレスとリンク式のフロントは過去に経験済みですが
改めて今回難しさを感じました。フルアジャスト=フルに動くと言う事ですから、調整はシビア
で基本クラッシュは厳禁(ある意味現金w) 今の所美味しいポイントをつかめてませんが今後
細かくセット予定です。因みにノーマルのアルミ製ターンバックルは全てランスフォード製
のターンバックルに変更しました。と言うかこの状態で売ってくれればいいのですがネw


TRG111の真骨頂はリア周りかもしれません♪

ごちゃごちゃして恐縮ですが、ロールダンパーは5000番、センターは350番+カワダ製の
ミディアムスプリングを装着。暫定ですがこの状態で素晴らしいリアグリップを披露♪
コレ詰めれば最高にグリッピーなマシンが出来そうです♪



で走行した感じですが、走り出し一発目としては

上出来の類(祝)(萌´∀`萌)

特にリアの安定度は特筆モノでして(祝)今まで悩み続けていたフロントZAC製38タイヤが
難なく履けます(驚)普通F103+インラインナックルでZAC製フロント38タイヤを使用する
と、食い過ぎでまともに周回すら不可能ですから、恐るべきリアグリップの高さと言って
良いかも知れません。一応ボディやタイヤ、フロントのスプリングだけいじった初日は
ベストタイム12.80秒を記録。当日の路面グリップを配慮するとまあまあ良い感じですが
伸びしろはかなりありそうですから12.2秒台を目指して頑張りたいですね。(希望)


存在価値が理解できません アルミ製ターンバックル

今まで20年以上ラジコンやってますが、コレを必要と言った人と出合った事がありません。
勿論自分も曲がったりするしで、軽量パーツとしては意味のないアイテムだと認識してま
すがご覧の通り(汗) コースに出で一日中一度もクラッシュしないEXP向けアイテムですねw
キットに付属の物は軽い接触で曲がってしまったので、前記の通りチタン製に変更しました。
曲がる位なら折れて欲しいと思ってす♪


変わった所が壊れますw ベアリング(笑)

ぶつけなければ良いのでしょうけど、へっぽこドライバーtqtoshiには無理(照)特に自分の
場合はコースのあらゆる部分に行って見たいので(謎)セットが決まるまではクラッシュは
大目です。TRG111の場合フロントは高剛性カーボンプレートとチタン製ロッドの組み合わせ
ですから一番弱い部分がベアリングと言う事でしょうか。今回は合計4個駄目にしました(笑)


最高速クラッシュテストも実施済み(オイ)

パルで一番スピードの出る、ストレート後の高速コーナーの内側に引っ掛けました(汗)
ココでのクラッショはツーリングの足も折れますので、ある種ぶつけたドライバーが悪い
ですね(反省) そもそもこのフロント足回りはクラッシュしちゃ絶対に駄目と言う事が、
久し振りに思い出せただけでも大収穫(オイ) 楽しく厳しい戦いはまだまだ続きます(笑)







全体的に均せばw TRG111

大満足(●^-^●)
十分に4万の価値はあると思います♪







わか様専用URL(笑)手続きは簡単♪ ポチットナw 
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=143&products_id=23200
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじはチタンでお願いします

2011-07-21 01:01:00 | F1&F103GT
そもそも論が多い世の中ですがw コレ何か違うと思いました(笑) 全てがお膳立てされた
巨大メーカー製のキットじゃありませんから、加工やすり合わせは当たり前。自分も
そのつもりだったんすけど....コレ 曲がってません? 加工がw







tqtoshiです。




うーす 眠いっす(寝ろよw)

サーボマウントカッコいいけど....ネ

もし仕様変更の機会があったら見直して欲しいかな。薄手のカーボンプレートを樹脂の
削り出しマウントに装着。マウント自体が微妙にオフセットしていて、各サーボサイズに
対応。前後にスライドしてアッカーマンの調整が可能。アイデアは素晴らしいと思いますが
自分のキットはどんなに調整しても、左右のカーボンプレートが垂直に付かない(謎)
当初断面に盛った瞬着のせいかと思い削り落としたけどそれでも駄目。結局はマウントごと
ガラス板の上で削り出したけど、何スカこの精度(つーか設計) そもそも論でアレですけど
2.6ミリのビスを多用するのはどーかと思いますし、ましてや鉄ビスは不要。コストダウン
が必要な部分じゃないので、フルチタンもしくはビスナシでいいと思うんですがね。
ソコがチョッと残念TRG111。自分はトルクスチタンで僕と握手♪


出来ましたよステアリング周り♪

ホントは週末に向けて今日シャーシ回りを完全に仕上げるつもりでしたが、前記のサーボ
マウントで手間取りココまで。折角ココまで拘りのキットですから、ビスやロッドエンドも
最高の物を使用して欲しい。最高の物を指定して欲しい。走ればいいやって人はこの車
買わないと思いますので(悩)




東京に勤めているわけじゃアリマセンが、コレ好きなんです♪



夢が滑り出す 何処へ向かうのかぁ
この街じゃもしかしたら どこまでもいきつく
tokyo と言う場所 声は届くかもぉ
明日の朝 青山通りを 歌で染めてみよう










(´ρ`)ふぅ








眠い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼き部からラジコン部へ(笑)

2011-07-20 00:59:00 | F1&F103GT
自分が動力の自転車は、走り終わった後の爽快感、やったぞ感wがいいのですが、
今度はラジコンします(笑)ラジコンの良い所は、自分で作った物が意のままに動くと
言う事。実際は意思の通り動くなんてめったにないけど(泣)、このマシン設計者の意思が
ヒシヒシと伝わって来る様で、組み立ててて楽しいです。
どや ええやろTRGって言っている様で(汗) ナゼカカンサイベンデw






tqtoshiです。






Ma-on(マーゴン)台風6号来ましたね。昔から自分の仕事はお天気がかなり影響する仕事で
雨が降ればコンクリート予定日が伸びたり、足場を養生したりと色々大変だったのですが、
今は完全にその呪縛から開放されました。事業主でも作り手でもないこの立場........
ちっと物足りないかな(悩) つー事でお外は雨ですが、今日は完全に会社にこもってお仕事。
なんかコレで行けるのかな? 自分。 イマイチの週初めですが体も重めなので(汗)ゆっくりと
買ったキットでも組むべし べし(笑)


作業時間の7割は「パーツ磨き」ですね(汗)

いや文字通リ汗w

新しいキットかって何が面倒かといえばカーボンパーツの断面処理。
別に磨かなくても組み立て可能だし、性能には大差ないのですがね。厳密には断面に
瞬間接着剤を塗った分だけ若干硬くなるのですが、性能より見た目を優先したい。
見た時ピカピカ光った断面はやっぱいいモンね。今回はキットの状態でパーツ断面が
非常に綺麗だったので800番と1000番のみ使用して研ぎ出し。その後瞬間接着剤(高粘度)を
塗布してプライマー処理。完全硬化の後再び1500番で表面だけ磨いて後はコンパウンド
処理。うーん我ながら頑張ったw

で肝心のキットだけど、作り込みと構成は凄いかも。カーボンパーツ、アルミスペーサー
ビス、シム、Oリングと今までもあったパーツですが組み合わせで何ともしっとりした
ロール方向の動きを実現。硬いロッドでは絶対でないFRPのサイドリンクの作動には
感心しました。売りの一つでもあるデュアルチューブダンパーは、支持パーツのガタは
皆無。それでいてきっちり動きますから期待できますね。


ここまで出来ました♪

自分としては注目のフルアジャストのフロント周りが興味津々何ですけど、サーボも
搭載しなきゃなので今回はココまで。複雑そうに見える内容ですが、DDだけあって
意外とシンプルな構成です。パーツはやたら多いのではじめてのF1には絶対に
お勧めしませんが(笑)






コレ
週末走らせる(●´∀`●)







土曜日TRG111、日曜日サーベロR3の予定♪ 共通項はどちらもフルカーボン(馬鹿)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1 をもーちょっと頑張る為に....散財w

2011-07-13 00:16:00 | F1&F103GT
こないだのナイトレースAメイン決勝時、5分の時間がとても長く感じました。トップのハセガワ
さんから遅れる事約3秒の位置。ストレート中盤でインフィールドを走るマシンが見える位置
なんです。だけどその後ジリジリと離されて最後は視界から消えました(汗)最終結果から見ると
約5秒差。腕とか考えると自分としては上出来ですが、やっぱり悔しいんですよ(笑)そんな時
普通だったら練習に明け暮れると思いますが、自分の場合はモノで解決の方向で(殴)
仕方ないよ売ってるんだもん、そりゃブログ見てますよって言われれば買うでしょう(馬鹿)







tqtoshiです。




コレでF103は〇居仕様になりますね。

ヤフオクで丁度半値でゲットしました。今使っているシャーシは10年ものw なので嬉しい
ですね。モノとするとタミヤと同等程度の3ミリカーボンですが、フロントがスライス加工
されていて小径タイヤ使用時により有利な実戦的配慮が素敵♪ Tバーはセットパーツとし
て試したいですね。より粘り、より握りこめるナイスセットへおいらを導け!!!


コレ発売当初からずっと欲しかったんです。TRG111 http://rc-trg.com/trg111.html


だけどコンバで約4万は高いって(;´д` )
昨日まで思ってましたw


いや4万じゃ収まらないんだよね。リアのカーボンシャフトやデフ周りあたりを足すと結構な
ハイエンドマシンに。(汗)普通のF1キットが1万5千円程度で買える事を考えるとどーかとずっと
悩んでたけど、今日ついに悩み解消(笑) 一番気になっているポイントは、リアのリンクサス
でもなくデュアルチューブダンパーでもなくフロントのサス回り。今セット思考中のZAC38
タイヤを有効にザクらず使用出来るのはこのサス形式しかないかな?? イメージでは
キャスター固定の純正位置から、若干寝かしつつもストロークするとキャスターが起きる
セットを狙いたい。丁度今の1/12レーシングがそうであるように、突き詰めるとDDの最後は
この形式になると信じてます。つーかメカニカルでカッコいいしね(汗)
屋外コースのパルではリンクサスは走らないとされていますが、まあその定説がぶっ壊せる
位頑張りたいですね。駄目ならF103に逃げますが、ちゃんとリアを食わせれば何とかなると
思ってます♪


何時も一方的にお世話になってますw 某カリスマ店員様(笑)

ブログ開設当初より買い物しているのですがね(笑) 不覚にも今日バレマシタwww


サス当初はフロントサス回り。だけ購入予定でしたがキットがあったので 何となく買って
しまった次第www 再来週にポコさんが来ると言う嬉しさと、今の思考と、俺の思いつきwww
が高次元融合した奇跡の買い物です(汗) 目指せTQ!!!









(●´∀`●)







寝ますw
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり直し(笑)

2011-07-05 22:21:00 | F1&F103GT
自分の場合週末にラジコンしますと、かなりのストレス解消になるんです(笑) ラジ暦も
長いですから、新しい感動こそ薄いですがやっぱ好きなんですね。ですが、この週末は
久し振りにラジコンやってストレス溜まる状態。モンモンw イライラw 納得いかない自分が
居ました。このまま週明けの仕事が手に付かないような気がして久し振りに2連続でパルに
行きまして、マシンと人間様のセットを詰めまくり(笑)全てをやり直した日曜日は会心の
出来の自分が居ました。こんなのがあるからラジコンって面白いね(馬鹿)






tqtoshiです。





えっと 自宅のネットシステムが崩壊してました(泣)
原因は母様がモデムの電源をいきなり抜いた事による機器の破損(オイ)自分の機器で何とか
接続しましたが掃除機じゃないんですから何とかして欲しいモンですねwつー事で週末は
土曜にイマイチで、日曜日にやり直しw 2日連続でラジコンしてきましたよ♪


プレートパーツを自作しました♪

7月9日にパルでF1のナイトレースがありますから、それに向けてカワダFO104のセットUP用
パーツを切り出しました。今パルではロールダンパー(TRG製)を取り付けるのが大流行♪ならば
と思い、ロールダンパー取り付けパーツをカワダ純正カーボン(M300FX用シャーシ)から切り
出しました。


こんな感じに完成♪

カワダのコンバージョンは、純正で左右にロールダンパーが取り付く様になってますが、ボディ
をかなりカットしないと取り付かない位置のため惜しげもなくカット。デザイン的には
フリクションプレートは使用しないデザインで、1/12のユニットを真似てみました。勿論
穴位置は目検討wwwですが、ロールダンパーを取り付けた時に一直線になるようにしてます(笑)


で試すw

土曜日の午後パーツを製作して、夕方からパル入り(笑) 走り出すと以前より大幅にロール
方向のグリップが向上♪ 特にロールの奥側が深くなった感じですが、一緒に走らせていた
パルキングのわかに、良い様に遊ばれる感じでタイム的にはイマイチw 色々セットをいじった
けど根本何か違う感じ。パルでの現在の基本は、F@ ZEN25、R@ ZEN Hiラバーですが、もう
そのセットだと曲がりが足りない。わか様は既にワンランク柔らかいタイヤで曲がりを実現
させているので自分も真似して走らせたけど、まあ 全く駄目(泣) バネ変えても、走らせ方
変えてもまるで駄目。とどめに切り札のトレールナックルに換装したけど余計訳わかんなくて
全くの迷宮入りw ストレス絶好調で時間切れだったので、お金払って最高に辛い時間を過ごしたさw




やり直そう(●´∀`●)




悔しいので2日目w

F1と言えども もう手抜きなし、やれる事はすべてやって可能な限りカツろう(汗)
と早めに現地入り。今日駄目なら有給とってやりこむ覚悟ですよ(馬鹿w)


いい大人が朝っぱらから コースでパーツ製作(笑) 撮影@DP様

カワダのマシンは、同じF1でもTバー部分がボールシートになってますからF103に比べ粘りが
薄い。勿論コースがグリップしている場合はこの方が良いのですが、アウトドア&グリップ剤
ナシのパルは、スタンダードなTバー方式が都合いい場合が多いみたい。なので手持ちのF103
用にロールダンパーユニットを現地製作(笑) 組み込み時に今まで気になっていた部分を
全て直して再セット開始♪


いろいろ浮気せず、F103のセットに集中 当日のピット♪

まあ 何時も通りね(笑)


気になる部分はぜんぶやったよ♪

フロントのスプリングをタミヤの金→アソシの0.5→アソシ0.45に変更。センタダンパーを
TRFから旧HB製ミニショックにして長さ調整。ロールユニットを装着して粘度を10000番と
30000番をテスト、車高とタイヤを毎回見直して細かく調整。その他ファンを装着したり
結構頑張りました(笑)効果的だったのは、フロントのタイヤ(38)とトレールナックル、モーター
ファンですかね。

この状態で走り出すと、何とも素晴らしいリアグリップと粘り感が良い感じ。今までどうしても
戻し気味だった、高速コーナー入り口と出口の操作がなくなり、計測ラインから奥のシケイン
までほぼ全開のツーリングラインが帰ってきました(祝)宿敵わかにもやっと付いて行けるよ
うになり、昨日大失敗して封印した38タイヤ(トレールナックル)にトライ。そしたら.....


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━きた!!

思わず操縦台で叫んじゃった(汗)
リアのグリップはそのまま、巻き巻きで使えなかった38タイヤがやっと機能。バキバキに曲
がってリアも出ないナイスセットに辿り着きました(祝)油断すると失速しますので、走行ライン
はインラインナックルより、丸く通らないと駄目ですが戦闘力対カワダ比 807%UP(当社比w)


パル公式時計「A井時計」でも一番時計......(嬉泣)

パルではドリフト界の重鎮A井氏の計測する手動時計w が公式タイムになるらしいので、調子の
良い時間帯に計測していただきました。走りとするとコーナーで失速していたり、カクカク
していたりと自分でも気に入ってませんが、スゲータイムが出ましたよ(汗) 7/3現在では
トップタイムらしいですね。


カワダ製比 0.56秒タイムアップしました(汗)

前々回のナイトレースのタイムが13.02秒ですから、車種変更とセットUPで0.56秒短縮しました。
このタイム、ツーリングも含めて自己ベストなんですけど ナイトレースの予選で出れば
もしかして夢のトップが行けるかもですね。うーん やり直し大成功♪ (汗)







その日は.....

ぐっすり寝れました(●´∀`●)

単純w






夢のTQげっと.....行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

105C 夢に終わるw か?

2011-05-22 20:56:00 | F1&F103GT
積みっぱなし新時代。電池を走行毎に交換していた時代はとっくに終了し、今は走行から
帰って来たら継ぎ足し充電でOK♪ コレが以前でしたらセルごとに放電して、温度見て充電して
当然1パックで交換。便利な時代になりました。だけど便利な中にもホントは見えなくなった部分も
あるんじゃないかって思いました。Life電池はどれも使った感じが同じっぽくて性能差は
無いと思いましたが、やっぱ電池ですからね(笑) 今度のナイトレースはガーんと行きたい
ですね......真っ直ぐだけでもwww




tqtoshiです。





意外と忙しかった週中から、何となくタイ料理が食べタイw感じで普通に忙しい感じ(笑)
今回はずっと気になっていたLife電池の計測をして見ました。果たしてホントにどれも同じ
なのかもし同じなら一番安いのを買おうと思いましたが、結果を見る限りは今まで通り、電池
は最高級品を買うことにします(笑)。直線は金ですからこんな所で負けるのは精神的に良く
ないですしwww

まあ同じ考えで http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1043.html ←ココとか
最近ではココとか→ http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1139.html で計測してます♪
お暇な方は過去までさかのぼって、tqtoshiの努力を見てくださいwww 何の参考にもならない
ドーデもいい世界が待ってます(汗)


Life電池 御一行様♪

LiPoは危険と各地のレースで敬遠され? 結構多いのがLife電池レギュ。良く行くパルでも
レースのレギュでLiFe指定されていて興味のあるところ。まあね内部構造が一緒で材料差だけ
ですからLiPoでもいい気がしますが、+-(プラス,マイナス)の端子の向きは各メーカー様で
話し合って共通にして下さい。どちらかに合わせると配線届きませんからwww



今回の生贄の皆さんの詳細♪
MuchMore MLE-CN3800 LiFeバッテリー
3800mAh/6.6V 40C カーボンフラットハードケース仕様 9,345円

とりおん TB-1065 TF-4000E35 35C++
【LiFeバッテリー/6.6V/4000mAh/35C++】9,240円

イーグル #3696 Li-Feバッテリー
EA3200/6.6V 35C+α・ハードショットガンチューブ仕様 6,279円

どーと言う事無いけど一応(笑)使用順的にはイーグル製→マッチモァ製→とりおん製の順に
新しいし、使用回数も少ない。なので単純に比較は出来ないけどまあ参考程度には十分♪


重さマネーレシオw





MuchMore製 MLE-CN3800 LiFeバッテリー 9,345円/254g=36.791円(1g)
とりおん製 TF-4000E35 35C++9,240円/270g=34.222円(1g)
イーグル #3696 Li-Feバッテリー 6,279円/213g= 29.478円(1g)

値段と重さを検討するとマッチモァ製が一番(笑)別にどって事無いけど、ニッケル水素時代
のマッチドは良い物ほど重かった記憶なので? 一応ねw 数字はアテにしてないけど容量が
多い=重いの図式は守られているみたい(笑)


計測作業の一番の難関は準備w

電池やモーターの計測は面白くって、とても好きだけど準備が大変w 特に電池の場合は、
充電器とかパソコンが必要なったりするのでとても大掛かりで嫌い。まあ今回は232C非搭載
のミニノート(windows7)でフォートレスが起動しているところがポイントです(笑)
ちなみに今回は、各充電容量×2C充電 放電30Aで4Vカットで計測しました。このあたりは
過去記事から設定してますが、かなりギリギリまで容量を使い切りますのでもし真似される
方の電池が壊れても知りません(汗) 自己責任で!


で計測


この差はナニ(*´ひ`*)

全て表示上の容量が違いますから、放電時間が違うのはわかりますが、かなり電圧に差があり
正直驚いてます。今回一番良かったのはマッチモァ製で、先週下ろしたばかりですが、計測
2回とも電圧、内部抵抗とも低い感じ。逆に容量の少ないイーグル製は電圧降下が早いけど
価格を考えると相応? 新品下ろしたてのとりおん製は条件的に厳しかったか、低い電圧で
長い放電時間wwww コレ駄目電池の特徴なんですが、2回目はデーター的に上がって来たので
数日後にまた計測したいですね。ただ前回マッチモァ製とイーグル製を走行比較した時は
速さに差を感じなかったので、色々と比較項目を増やしたいです。






計測比較に、あと5本は
欲しいかも(*´ω`*)
多すぎますw







寝ませんw


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする