こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

サボテン買いに行ってデフセット買って来る奴w

2011-05-04 02:22:00 | F1&F103GT
まあ 目的の買い物が大きく的を外れる事。良くありますよ? 自分w






tqtoshiです。




てな事で? 怒涛の3連続遊びの後は1日の仕事でぐったりw 正直自分の歳の劣化具合は残念
極まりないのだが、午後になって急速回復(笑) 元気だったら某千葉県地方のポコさんの集い
に合流したかったが、ソコまで元気じゃないので近所をブラブラ(笑)今回は自分のラジコンの
先生。スカイホビーのmori氏に会いに行きましたよ♪ 相変わらず目的もなく訪れた自分に
15,000円近く散財させるとは流石です。先生w(カッテニカッテマスケドw)


まあ欲しかったから(汗)

今パルで一番熱いのが、F1。元々シンプルで面白いジャンルだけど、今年からレースの種目
に加わりいっそう加熱した戦い(遊び)が繰り広げられている。当然自分もタミヤのF103は昔
から持っているが、F104(特に104W仕様)に押され気味? 104w仕様とは詰る所F103のホイル
ベースが1cm長いだけなんだけど、コレがいいね(悔) まあそれ以外に立て積みバッテリー
だったりするんだけど、今回買ったデフも大きな変更パーツ。妙に効きが良いので買って
みたよ(笑)


上は103用。 下は104用デフパーツ♪

基本構成に大差はありませんが、104用はデフを分解しなくてもタイヤ交換が出来るのが大きな
ポイント。調整自体は簡単だけど、パルの猿ラジ状態では左右のローテーションなどを頻繁に
繰り返す為、都度パーツを探すのが面倒w 色は気に入らない青色だけど、今回は我慢した(笑)



組んでみた(笑) ちなみにマウントは一体成型の削り出し?

事前のリサーチ通りとてもスムースで驚いた(笑) ココまでスルスルに仕上げるのは、F103
だと相当の労力を伴うけど、104用は普通に組んでOK。1150ベアリングをスラストの代わりに
使用するのは、旧M03のデフで経験済みだけどDDのデフとしては初めて。コレ良いかも(笑)
だけど、売りのセンターキャップはガタが多めでややフレ気味。実際は回り止めのピンで
ある程度センターリングされるだろうケド、何か気持ち悪いので薄くグリスを塗って
ごまかしといた。


気になるから検索(笑) やっぱりあった♪ タミヤF104用64チタンデフキャップ
http://www.multiverse.jp/QTEQ/tamiya/f1/tf104tdc.html
流石はQTEQ製かな。軽量化よりもフチにセットされたOリングがナイスアイデア♪ もしかしたら硬過ぎは駄目な部分かもしれないし、ガタが必要とタミヤは判断したかもしれませんが、コレいい。走らせて見て不具合感じたら買ってみましょう。




そーいや サボテンの植え替えも完了しました(祝)

今まで一度も登場して無いけど、先日引っ越した戸田邸ではサボテン一杯育ててた(笑)
だけど引越しで荷物が多くなりすぎて、全部処分してしまった訳だけど何かやっぱり無いと
寂しいのでまた買ってきたよ(笑)




つー事で....今日は.....
試して来ます(*´ω`*)





寝ますw


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタチのあっちゃんw

2011-01-08 02:07:00 | F1&F103GT

http://wpb.shueisha.co.jp/2011/01/07/1998/

別にね、あっちゃんのポスターが欲しくて買ったわけじゃアリマセンヨ(欲しかったw)






tqtoshiです。





寒い日が続きますね。外出から帰社すると、あまりの暖かさに意識が飛びますw


今更だけどF103が熱い(自分の中でマイブーム)

12月のエガちゃん遠征。そして年末の走り納めと今自分の中でF103が熱い。(笑)
どうしょも無いぐらいシンプルで、単純な作りなんだけどコレが奥深くてやっぱりDDの原点
みたいなのを感じます。何度も書きますがこれを540モーターで完璧に操れる人は、ホントに
上手い人なんだと思います。540で速く走るテクニックはどんなジャンルにも応用できると
思いますよ。つー事で完璧に操れないんだけどw 2011シーズン パルでF1レースが開催される
との事で、少しマシンをいじってみました♪


メインはカーボンアッパーデッキとスラントサーボ♪

実はこの時http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/950.html アッパーデッキの必要性をスカホ
で痛感。ずっと欲しかったんだけど、何となく装着せずに今頃装着(汗) F1の場合は付ければ
良いじゃなくて、全てのパーツがセッティングパーツみたいな感じだけどまあ カッコいいし
コレも良いかなぁと。最近はアンダー目の車が好きなので、全てアンダーな方向に特性が行って
くれると嬉しいかも(笑) サーボは固定度UPと見た目を重視w tqtoshi家にはこの2413ICSと
フタバの551BLと9550のロープロサーボがあるけど、見た目で(オイ)2413を選択。決して
余っていて使用用途が無かった訳じゃない(余ってたw) ナイトレースは仕事で無理ですが
日曜日にパルにでも行ければ良いね♪







自転車でw(*´ω`*)






1/23のコソ連を兼ねてるとは絶対言えませんw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄・あに・アニ(アンプは2番w)

2009-02-05 01:32:21 | F1&F103GT
色々考えたけど、やっぱりF1も2.4ギガにした。特に意味は無いですが、荷物を
車(実車)に積みっぱなしで翌日出かけるからですw







tqtoshiです






いや 時間無いね(汗)会社から帰ってきて飯食って風呂入ってラジいじに(準備)と
言うと結構時間は少ない。その少ない時間の中で大量の準備を進めるのは.......
意外と好き(変態発言w)

受信機積んだよ♪

それだけw

今回のメカ積みで一番時間の掛かった所(笑)

アンテナ線の処理(´▽`)

2.4ギガ受信機のアンテナ線の特徴を生かして、最短で垂直にを目指したけどコレ結構
難しい。2.4ギガのアンテナは、先端部分の透明の所で受信しているらしく短く切っ
たりが出来ないので処理が大変。結局は小さいポリカ板にアンテナ線を手巻き(笑)
キチット整列巻きにして面をだし、両面テープで固定。先端のセンは手で癖を付けて
何とか垂直に.....(祝) つーかそろそろアンテナ線無くしません?

でねメカ積み何だけど、ココを見ている方で受信機の接続の番号が覚えられない方は
居ないだろうか? サーボが1番、アンプが2番何だけどどーにも配線してみるとステアリング
回すとモーターが「ウイーンw」 因みにラジ暦今年で20ウン年の自分も覚えられなくて(殴)
何時もステアリングを回すとモーターが回る日々(馬鹿過ぎw)だけど 最近克服しました。
それは........

アニ(兄w) と覚えると簡単(笑)
ンプが番w 

某パル KY.EXP様の助言でこの話を聞いてからアンプの接続ミス完全克服(殴)






ね(*´ひ`*)



つーか この位覚えろよ 俺www
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち 再始動?

2009-01-25 00:40:21 | F1&F103GT
うん 実に魅力的(笑) http://www.skyhobby.net/2/circuit/pdf/20081217.pdf
タイヤ自由、モーター27T、電池はストレートパックの2300mAhまで。
自分の知っている前のレギュも魅力的な所はあった。だけどスケール感も大事だけど
やっぱりスポンジダイヤでグイッとナ(笑)380も良かったけど、ストックパワーで
ドカーンと(殴) GPと同時開催レースならば、グリップ剤もOKな筈だし..........

ああぁ 楽しみだ(*´ひ`*)






どもtqtoshiです。





いや先週は我ながらよく働きました(笑)
竣工直前の物件と着工物件が高次元融合w 月曜~土曜まで全て外出とのコラボ
レーションで? 交通費だけでも結構なもの........マジ疲れました。そんな週中なので
本来はぐったりゆったり? 休息がセオリーだけど、2009年度もセオリー無視で(オイ)
ラジパーツ散策の旅♪ 今日は久し振りに秋葉原に行ってパーツなんて買ってみた(笑)

実に久し振りマニアの聖地 アキバ。

休日の歩行者天国はやっぱりやってないのね(残念) 今の仕事に就いてからでも、
合間に良く立ち寄っていたが、最近はホント忙しくって、近くに行っても通過するのみ
だから、時間に縛られない散策はホント久し振り♪ 突然XRAY009が欲しくなっても
大丈夫な様に? コンビニで10万おろして突入♪(オオスギデスw)

色々買ってみた(笑) 欲しかったカワハラ製スポンジタイヤ。

http://www.kawahara-racing.co.jp/zacp.html ←カワハラHP

今の時代はネットショッピングもかなり快適で、値段も安いのでわざわざ店まで行か
なくても良いのかも知れない。だけどこんな時代でも自分は物を見て買いたい。
袋越しに触った感覚でタイヤの柔らかさと匂いを感じるw ああこれぞ醍醐味(笑)
今回はフロントとリアにティーフォ師匠ご推奨の「カワハラ製」で決める予定がリア
のみ在庫がないので(25度)フロントのみゲット(笑)

とりあえず両面テープで良いでしょ?

超小径の1/12用はもうこの方法は剥がれて使えないかもしれない。だけど肉厚のある
F1用はまだいけると思いとりあえず接着。カワハラ製のスポンジは凄く目が細かくて
しっとりとした独特な印象。GPのオイル路面で検討されたであろうその特性にとても
期待。スカホもレース当日は段々オイル路面になる筈だし...

タイヤコーンは15年物w

何度やってもこの作業大好きです(照) ポイントはどこかで前に書いた気がしてなら
ないが、クリーナーをケチらずたっぷり使う事位。後ははめ込んで前後にモミモミ(笑)
接着済みタイヤには無い面倒な作業かもしれないけど、コレはコレで楽しいと思う。

ヤスリもついでにゲット♪

ここの http://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=ky092
物と同じ様な違う物だけど、売っていたのでとりあえずゲット。まだ使ってないけど
これで1周目からフルグリップ? 削るの楽しみ。
 
カーボンプリントBMディフューザーもついでにゲット♪

性能半分カッコ半分かもしれないけど、個人的にディフューザーはとても付けた
かったのでとりあえずゲット。カーボン仕様を選択したのは塗るのが面倒だったから
なんて事は絶対に無い...(メンドウダッタwww)









まだまだF1レース参戦の....
楽しい準備は続きます(*´ひ`*)
前日のパルナイトは無準備で(殴)






磁力計あった...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきいろ

2009-01-12 00:02:00 | F1&F103GT
ノーマルで売っている状態が実はベストかもしれない。考えられテストを繰り返し
マッチングは完璧。市場の動向にリンクした現代のオプションパーツ群........
だけどやっぱり満足できない自分が居る(笑)タミヤブルーが嫌いなばっかりに、結構
お金が掛かっている気がするが、やっぱり今年もスルー(オイ)








tqtoshiです。






危うく出社する所でした(馬鹿) 寝る前は休みを意識していたのに、朝になったら
すっかり忘れw しっかりスーツ着て駅までw 妙に人が少ないのと成人式スタイルの皆様
を発見し、祝日を思い出した次第ナ私だがココを懲りずにご覧頂いている方はいかが
お過ごしですか。えっと......そのまま慌てて戻るのもカッコ悪いので、朝マック+
新聞で休日も忙しいサラリーマンを演出して来ました(馬鹿過ぎ)

つー感じで?どんな感じがチンぷんカンプンな訳だけど、今日はやっと戻ってきた
アルマイトパーツの話♪

フローティングデフハウジングセット

http://www.rc-trg.com/f103-02.html  ←ココの物と一緒ですかね。
タミヤ製F103系のダイレクトドライブの要となるボールデフを高性能に仕上げること
が出来るハウジングセットです。Oリングでデフプレートをフローティングすることで、
プレートの面圧を一定にし、常にスムーズな状態を保つことが出来ます。アルミ削り
だしによる軽量、高精度な定番アイテムです。

へえ(*´ひ`*)

パープル仕様♪

やっと 戻ってきたよ(萌´∀`萌)
費用:1個約290円×2+高速代?1,250円=1,830円 1個あたり915円.....

元のパーツが安かった頃のパーツなので定価3,200円。1個当り1,600円。そのパーツの
価格半分以上のアルマイト加工工賃.........

つくづく理解されがたい世界だナ(湾岸MN 北見風w)


諸事情があり、高速代は意味不明だけどwそれでも色を変えるのはお金が掛かる。
別に機能だけを考えれば、色なんてドーデもいい世界だけど、ドーデもいい世界こそ
頑張ればいいと思う。今年もドーデもいい事一生懸命 こんぺハウスの真髄ですから。(照)

車に組み込む♪

(´)

いいじゃない(笑)
元の機能と全く変わりないけど、色的に統一された事で気持ちスムーズになった気が
する。(アリエマセンw) 今はテックから分解しないでデフ機能が保てる商品もあるし
今更コレなのもアレだけど、まあ結構満足。

やっぱりタミヤブルーは全排除(汗)

コレで出るレースは今の所予定はないが、所有しているマシンは出来る限り自分色に
仕上げたい。やっぱりパープルアルマイトは落ち着くし、何かいいよねぇ..自分だけ。(笑)




今年はこれで...一杯
練習する(´Д`;)予定
(多分しないw)




久し振りに小さいの行きますか.....
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たてものがかりw

2008-12-26 23:57:27 | F1&F103GT
若干デイ推計ブログでお送りします。※一切の訂正をしませんw

今日は12月26日普通だったら仕事収めで良かったね、午後は大祖ヴ地なんかしちゃった
りして最後は3本締めなんて(笑)なんだけども 自分の場合何時も以上の忙しさ(汗)
朝9時に出仕や。その後強烈に地用法補修集をしてから10時まで出午後の打ち合わせ資
料の作成。そして内容の確認に業務の打ち合わせ後に、神奈川地方に打ち合わせ(汗)
昼飯を食う時間もままならぬ感じで、打ち合わせ後現地を確認し速攻汽車w
契約書と覚書の原文を作成し法務部に提出、間髪要れずに物件資料の整理と、新規の
立案訂正......あああああ 大掃除とかしたいから(願)






tqtoshiです






定番やね()


くそみそ忙しくってもストレートリーマーは忘れない(12/25 AM3:40頃w)


で 組み込み(AM4:00頃)




出来たから寝るヾ(´▽`;)ゝ





いすやぁ 泥酔ブログせっていいね。何時もは意外と直しが入るけど今回はスルー(オイ)
あし他派もうすこしまともな記事を目指します(て)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乗り前??(汗)

2008-12-08 23:48:00 | F1&F103GT
ああ全く 週初めからがっかりですよ。 別にやり方が決まっている仕事じゃないし
最終結果があってればイイと思うのですがね。結果(利益)な訳で、当然今よりも
数段シビアな世界で生きてきた自分は、どーにも面倒臭いって思っちゃうんですよ。
ラジに例えるとさ、グリップ剤拭く時は左手で??? って強要されてる感じ。
別に利き手の右手で拭けばイインジャね? 何でって聞くと 会社で決まってるからって
そんなのドーデも良いじゃんか。ココを見ている部下の居る方々.............
部下に無理は言っても良いです。だけど無駄は言っちゃイケマセン ....
あっ 独り言ですw





tqtoshiです





ツー感じで 面倒な週はじめデス(死)
考えても始まらないし、何も解決しないので 今日はタイヤを削ってみた
行動に全く繋がりが無いのは、病んでいるからですwww

流石 海外製タイヤ 楕円だ(笑)

写真をよぉぉぉぉぉく見てください。丸じゃアリマセン(笑)
勿論使用前に希望径に成型するので、問題ないだろうケドコレある程度まともな
タイヤセッターじゃないとぶれて、成型前に挫折する(笑) 自分もコレを貼り付けて
例のヨコモ製でぶぉーんとやったら ぶれるだけで一向に作業は進まない(悩)

そこで MAXとMODの出番ですよ(笑)

結果は.....

元気一発 一往復(萌´∀`萌)

ヘイヘイ トシサン ナニツマラナイコトデ ナヤンデルノデスカ
コンナノハ ゼンゼン モンダイジャアリマセン マサニ
アサメシマエ ナラヌ ナミノリマエデスwwwwww (byMAX談)


と言ったかは定かじゃないが、余裕一発 一往復で作業終了(驚) 楕円だろうが
何だろうがこの精度とパワーの前では、つまらぬ悩みらしい。ああーすっきり(笑)

コレ用です♪

ティーフォ師匠やtakekz86さんに喜んでもらえると嬉しいです(笑)





明日はフロント造ります♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の知識www

2008-10-02 00:06:27 | F1&F103GT
どうやら パルではF1が流行りだしたらしい(笑)
http://ameblo.jp/swpal2501/ ただ本日確認のTELをしたらリポやらブラシレスで
最高速勝負??の様相だそうです(汗) 今週末の挑戦の為に6Tモーター自分も持ち込み
ますがF1ってのは何時までたっても540で華麗に舞いたいものです。最高速争うと...
最後はプロテンになっちゃいますからね(汗)






どもtqtoshiです。





ツー感じで? そうじゃなくても用意しつつあった(笑)F1マシンの話♪

やっと貼ってやっと削った(汗)

以前リヤタイヤを購入した時に同時に用意してあったZEN製のスポンジを接着~成型。
銘柄は35度でリアの硬度差は10度と目検討でベストセットを目指した(汗)因みに径は
忘れちゃったけど(オイ)リア55~54㎜程度がベストな記憶なので、Rは57ミリにセット。
フロントは同径もしくは2ミリ落ちだった記憶(オイ)なので目検討でwww54ミリにセット。
フルオート.....じゃ無くて全て手加工で(汗)中々の精度に加工出来たと思う。
勢い余ってホイルも若干削っちまったが、見なかったことにするのが通(殴)

フロントアップライトはノーマルに。

トレール付きのアップライトはゴムタイヤにグットバランスだけど、スポンジなので
こちらも昔の仕様に戻した。つーか昔はこっちしかなかったしね(笑)因みにノーマルは
白の樹脂なので黒く染めて使用するのが一般マニアの心理(笑) あとはどうでもイイの
だけど、ステアリングのロッドをHPI製の紫チタンにして一体感の演出!! 今回は定番の
若干トーアウトにしてますよ? わか(笑)

F1のモーターは540なのだ♪

やっぱりいい歳こいて「なのだ~」発言はカナリ痛いがwwwお構いなし(殴)
F1マシンでハイパワーも勿論楽しいけど、極めて突き詰めて行けばこの540ほど奥深い
パワーユニットは中々無い。速くは走らせる為の失速しないラインを徹底して練習...
する訳ないよね(オイ)

ボディも戻した♪

やっぱイイ(萌´∀`萌)


ひろぽん仕様のF1ボディも実はとても見やすくてカッコいいのだけど(運転しやすいです)
F1はスケールも最高にイイ。しばらくはコレで遊んで、後に94ウィリアムズ仕様や
昔のスケール仕様を作ってみたいね♪






何か懐かしくて、造る行為自体が....
楽しい(●^-^●)
既に半分満足ですw





ちょっとしたレースがやりたいね(希望)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のパルに華麗に舞う♪

2008-09-02 00:08:13 | F1&F103GT
次は.....
F1だっ だ(殴(;´∀`)。








tqtoshiです。






ツー感じで? 激務お疲れの中久しぶりに深夜までかかってF1マシンの用意♪
勿論週末のパルナイトの練習時間に走らせて、軽やかな走りと軽快な感覚で
一足お先に秋のパルを堪能????しちゃおう って作戦(殴) アメカモヨwww

前後ウイングは買いなおした(笑)

練習とは言え、やっぱレイトン仕様は貴重なのでw普通の羽を買ってみた。物は普通の
黒いタイプで、メーカーは..........オーナーのシール貼ったら忘れちまった(オイ)

メカ積も終了♪

今回はKO製品でkO(殴)

サーボにマイクロから盗んできたwPDS-949ICSを使用してアンプにVS1受信機に2.4ギガ
の受信機を選択して、お手軽に高性能を狙ってみた。

今度はタイヤの幅もぴったりだ(笑)

前回ケチって1/12用のタイヤを使用し、若干(約5ミリ)幅が足りないタイヤは専用の
タイヤ購入で解決。物はZEN製のスーパーソフト(リヤ用)高度25度と言う物。
ネット情報でこのタイヤがすこぶるイイとの事と、自分の過去の経験から高度30度~
25度程度がF1のリアとしてはマッチしている記憶なので迷わず選択。フロントは同じ
メーカーの35度を選択して現地で余計な迷い無く華麗に舞う♪

コレでイイのか?

コレも某ネット上にあった写真をそのまま自分なりにパクッた(オイ)物だが、2.4ギガ
のアンテナは大事な先端のみ直立不動に(笑) 古い人間なのでどうしてもアンテナは
ホディの外にまっすぐ立てなければ、今まで気がすまなかったが(汗)今回はコレで挑戦。
もしうまくいけばツーリングもこの仕様にしてみたい。ね








とりあえず....
晴れて(*´ひ`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はF1で練習してみようと思うの?

2008-08-26 00:54:33 | F1&F103GT
シンプルな構造。重量とそのダイレクトな駆動形式から来るシャープな走り。
F1モデルは何時だって魅力一杯♪ 現代の空力コテコテのマシンの再現は難しいけど
ライトナユニット積んで秋のパルで華麗に舞う♪(チュウジャアリマセンw)






どもtqtoshiです。




次はF1だッ だっ(殴)


IPワークス製 こんぺハウス特注F1モデル♪

頭悪そうww(´Д`;) 実際そうだろの突っ込み厳禁w


その独特の形状からさぞ苦労した事でしょう。自分の思っている通り頭の悪そうな(汗)
空気読んでなさそうなマシンに仕上がりました。塗装の方は、受け取る度にレベル
アップが著しいIPワークス(ひろぽん氏製)通常でも面倒な3色グラデをF1マシンで再現。
毎度毎度面倒な依頼を嫌な顔一つせず引き受けてくれて有り難うゴザイマス(感謝)
正直スケール重視の方はドン引きwかと思いますが、こんなマシンもアリだと自分は
思っていますし結構気に入ってます♪ちゃんと走らせます。走ってナンボのボディですから..


と言っても......スケールも捨てがたいF1の魅力♪

妙にしっくり?

事の発端はこのホディ(ベンホビー?? レイトンハウス)がレア過ぎて勿体無かったの
だけど、このまま持っていても何時か果てるだけなので、思い切って走行させようかと。


幅が足りねぇ(汗)

復活にあたりゴムタイヤでも........と思ったが、現在は極端なゴムタイヤの在庫不足
の状態にあるので、迷わずスポンジをセレクト。てかスケール感こそゴムに勝てないが
絶対グリップや走りなどはゴムの数段上。気温に左右されず楽しむにはスポンジが
いいと思っている。






コレは待ったり行きたいので...
540積みます(●^-^●)







540復活との事で、一応20,000rpmオーバー目指してみます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手間のかかる盆栽みたいなモンwww

2008-07-13 02:15:17 | F1&F103GT
人って贅沢な生き物だから、簡単に便利に周りの状況を自分に合わせる。
車だって何も考えず組立てるだけでOK 今はそんな時代。だけどさ.............
効率や能率を気にする仕事ならともかく(仕事の方はカンベンw)あくまで何の利益も
生まない無駄な遊びなので、時にはひたすら面倒な事......やりたくありませんか?
組み立てが好き。メンテも苦じゃないそんな私でも面倒に思える車が家にはあります。
そう あの車(笑)あの尋常じゃない面倒な作業の先にあるのは、どうでもイイ自己満足。
やっと ホントにやっとスムースになりましたよ? 組み立てて満足!盆栽みたいなモンですw





どうもtqtoshiです。




てナ感じで? 今日はやっとの事で安息の休日(祝)
最近週中の仕事がキツくてw 週末の休みが正直嬉しくてたまらないのだけど(汗)ココを
懲りずにご覧頂いている方はいかがお過ごしですか。えっと............... 
休みなので仕事の電話で起こされるとすごぶるご機嫌ナナメwww

ナ訳だけど、起きてボーっとしていると何だか無性に面倒臭い事をやりたくなって???
押入れから面倒臭いNO.1のマシンを引っ張り出してきた(笑)

面倒臭さNO.1マシン HPI製 F1♪

その昔http://silver.ap.teacup.com/tqtoshi/203.htmlココで購入。
マシンとすると当時のプロ10からの流れを汲み、ボールシートを上手く使ったTバーレス
マシン。だけど当時のボールシートの精度の問題もあり、リア周りをスムースに組立てる
のは至難の業。今まで数多くのマシンを組み立てて来て、組立てには結構自信がある
自分だけどコレだけは挫折。(汗) だけど今回は時間もあるし何だかとても挑戦心に
溢れているので???再度 難関に挑戦!!

コレが難関ポイント♪

ダイレクトドライブなので造りそのものはシンプル。基本的に中央のボールシートと
ブリッチのみシャーシに接続して両サイドのシートはリア周りにアクセス。
Tバー方式には無い自由な動きが特徴で後に1/12サイズのAHRPハンマー12にも同様の
サスが採用されたけど、難しいよね造りが(汗)

とにかく磨く。装着して駄目ならまた磨く。駄目ならまた磨く......の繰り返しwww

付属のボールはこれまた面倒な事にインチサイズビス仕様。なのでインチの長めのビス
を貫通させてドレメルで磨く。最初は320番程度から始まって最終は1500番のペーパーで
とにかくシコシコ(笑)ドレメルのドリルチャックが写真の様に随分削れちまったが、
やっと3個のボールが完成。組んでバラして確認してまた削って磨いて...の繰りかえし
なので全てのボールシートにスムースにそしてガタ無く収まるボールを造るのに2時間
程度消費。途中 やっぱり投げ出したくなったがwww 今回は耐えた(爆)
つーかこの作業で自慢のドレメルが限界を迎えそうなので、今度はodyssey6909さん
推薦の浦和工業製製品を検討してみたりして(笑)

ボールシートに比べればこっちは天国だ(笑)

クソ面倒なボールシートに比べれば、モーターマウント廻りの調整は至高の時間(照)
だけどこの古いタイプのアソシマウントも、しっかりツボを抑えて加工しないと
スムースに回転しないので慎重に。因みにハイトアダプターが渋い場合が多いので、
ベアリング廻りを削るのと、あわせてシャフトを通してマウントを削る。今回は地獄の
作業をクリアーして気分爽快なので(笑)新品ベアリングを奢りで死ぬほどスルスル(祝)

悪ノリは続き...

デフボールもインチサイズのセラ玉装備♪ 内側の穴にもボールを装着する事が可能
だけど今回は手持ちの在庫が3個足らないのでwww外側でカンベンしてやった>自分に。

モーターマウントとサス部分を合体♪

スムゥーズ な動き(*´∀`*)

コの字型ブリッチは、縦方向の押さえとスプリングシートを兼ねているのだけど、
そこのガタ取もシビアなのでアルマイトを剥がして面取り~鏡面加工。やっと ホント
やっとスムースな動きで本来のグニャグニャ動くサス廻りが完成。!! しばらく
無心にグニャグニャしてみたけど、イイねコレ(笑)

アッパープレートを装着して♪

ああ イイ(;´∀`)
複雑な作動をしながらもこのガッチリとした造り。流石はプロ10ベースと言った所だが
驚きはこのマシンが10年以上昔に存在していたと言う事。今F1がブームになりつつあって
各社で開発が熱いみたいだけど、こう言った独創的で何にも似てないマシンが出ると
楽しいですね。今回は非常に面倒でしたが、上手く作れたのでメカ積んで走らせて
見ようかと思います。





まあ肝心の.....1/10サイズリアホイルが
未だに売っているか
疑問ですが(´Д`;)







あれ? 普通に売ってましたね 各所で(笑)
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=24&products_id=10918

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃ブームに乗る幸せ....プライスレス(殴)

2008-06-02 23:43:54 | F1&F103GT
そー言えばもう何年前になるだろね。
真冬のデパートの屋上で完全防備でF1走らせてたの(笑) 外気温は5度を下回り体と
共に路面も凍結w だけど必死に走らせていた。何が面白かったのか、それしかなかった
のかF1って奴はとにかく息の長いモデルだ。販売中止からスポット生産....頼むから
本家はそっとしておいてくれ。間違ってもMSとか出しちゃいけないw
オイちゃんとの約束だよ(汗) ね




どうもtqtoshiです。





てナ感じで? 最近はすっかり更新ペースが落ちている私だが、ココを懲りずにご覧頂い
ている方はいかがお過ごしですか。自分最近....................寝れません?
大体通常はAM2:00頃には寝るのだが、最近はどーにも4時半には目覚めww しかも
寝覚めは悪く、その後は寝れない状態なので、勉強したり運動したり(笑)以外に有意義
に過ごしている訳だけど? 今日はそんな状態の中、ずっとなんとなく気になっていた
F1マシンの話。深夜に気になって組みなおしてみた(笑)


F1~F103GT~F1♪

今から10年以上前にF1をやっていたマシンは、当時のブーム終焉と共に売却(残念)
こちらは復活してから色々手を加えてほぼ当時仕様になったマシン。最近はまったりと
F103GTブームが来るかと思っていたが、組み上げて一度も走らせずF1に戻す(馬鹿)

リア♪

特に変わったパーツは無いが、103GTの鉄パーツが妙に重くて色気無くてwチョッと
がっかり(笑)ラジコンは機能が備わっているのは勿論だけど、見た目もカッコいいのが
自分の持論。当然 タミヤブルーはここでも一掃するのがtqtoshi流♪

当時物パーツ その壱♪

昔は「パラノイヤ」と言う高精度系パーツのメーカーから発売されていた物。今は
形はそのままでアルマイトと値段が変わってwww TRGと言うメーカーから同じ物が
発売されている。http://www.rc-trg.com/f103-02.html
コレの特徴はOリングでデフプレートをフローティングさせているので、面圧が一定に
なりやすく、いい効きのデフが長持ちする事。コレマジお勧め(笑) ちなみに当時で
も3,200円もしたが今は4,500円の高級パーツwww オイちゃんは某店で約1,000円で
デットストックを購入♪

当時物パーツ その弐♪

こちらは昔「ニッコー5E」と言うサードパーティから発売されていた。ミニサーボ
がキッチリと立てて搭載できて、本体もとても軽量。見た目も良くて何と言っても
安い(笑) こちらも今はTRGと言うメーカーから発売され入手は簡単。コレもお勧め。

当時物パーツ その参♪

鮮やかなブルーナイロンの削りだしマウントもニッコー5E製。写真ではわかりずらい
ケド、アルミポストは埋め込む形状になっていてガタも無くキッチリいい感じ。(笑)
一応3ミリの芋ネジが刺せるようになっていて、Tバーの調整も出来る優れもの。
コレはさすがに何処も出してないね(笑)

その他♪
今回は復活にあたり前後のホイルだけ購入。購入したのZENと言うメーカーのホイルで、標準品より2ミリ径が大きく設定されているらしい。まあこの辺はデザインで買いましたがwww フロントサスもスポンジタイヤでの走行を配慮して、ノーマルのタイプに換装。別にリンクタイプが駄目な訳じゃないけど、リンク+スポンジは経験が無いのでwwこの組み合わせで復活したい。


で完成♪

tqtoshi家組み立て指針に則り、今回もタミヤブルーは一掃(殴)
すべてのビスはチタン製、もしくはアルミ製にしていい感じ。このシンプルな感じ
発売から相当経つけどやっぱ魅力的だね 深夜に一人興奮してより眠れなくなったwww


ボディも発掘♪

まあ コレは旧こんぺハウスあたりで活躍していたもの。物は相当古いが実は新しい
感じ。現代のエアロパーツ満載ナ感じは無いけど、シンプルでカッコいいね ホント。





あとは.....
540積んで........
まったりとパルに舞う(萌´∀`萌)





ココまで書いてタイヤ買ってない事に気がつきました(殴)


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F103GTが来る? カモ

2007-10-02 01:29:39 | F1&F103GT
某レンド発起人様のブログより緊急入電!!
次はF103GTが マッタリ来る(萌´∀`萌)

まったりね(笑)




どうもtqtoshiです。




てナ事で? 次はF103GTがまったりブーム到来予定?
去年の夏に http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/53.html で必要以上に
痛めつけられたのがこの車。(汗)


F103GT 風♪

随分昔に パーツバラだと邪魔だから組み上げたっけ(笑)
随所にこだわり持って組み立てて、何時もの様に組み立てて満足して保管(殴)
何に使う訳でもなく押入れの肥やしになっていたけど、引っ張り出してみたら
スゲー良いコンディション!!(組み立て直後だから) 

リア周り♪

ダイレクトのドライブ基本 リアはシャフトの回りとガタに拘っていた..........
みたいだ(オイ) ボールデフも回した感じセラ玉。こんな所にも無駄遣いするから
お金が貯まらないんだよな......

ボディも発見.....てか未塗装(汗)

今の所発見出来たのはこの写真だけで、肝心のボディは未発掘(汗)
探せばどっかにあるかもね。




リアルスケールで楽しみたいね 
コイツは(◎´∀`◎)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉まで辿り着けるか微妙(オイ)

2006-07-13 00:56:05 | F1&F103GT
先生ぇ 出来たよぉ
どーれどれ ほほぉ 
tqtoshi君良くがんばったねぇ
おもしろい仕組みだねぇ 
うんうん(殴)


バッテリーチェンジゃーは俺にとって夏の工作。
重量のあるバッテリーを確実に固定しつつも、交換時は素早く作動。
壊れず機能し、当たり前の様に耐える。1秒でも早くピットから送り出す為
生半可なシステムじゃメンバーは納得しない。見掛け倒しな構造や
納得できない物を持ち込んだ日には、最悪バッテリー交換の前に俺が交換だ。(オイ)





どうもtqtoshiです。




最近余裕で夏バテしてます。(笑) 暑い外部と涼し過ぎる室内の往復が
激しく体力を奪い、歳とったのと高次元融合(違) 週末の休みが早くこないかと
考えている私だが、ココを懲りずに御覧頂いている方はいかがお過ごしですか。
残業6時間やったら次の日は休むって言う法律作りませんか?(汗)


てナ感じで、まだまだ暑い日は続くのに早くも夏バテ全開なのだが、今月末の
スカホ耐久に向けてバッテリーチェンジゃーを緊急製作中。

作動の確認用のプロトタイプ。試作なので仕上げ突っ込み厳禁!!(笑)

標準ではスナップピン止めのバッテリーホルダーを耐久用に改良。
8時間と言う長丁場だから、バッテリー交換回数は30回?程度になると思うけど
その度スナップピンを抜き差しするのは面倒だし、時間も掛かる。
そこでワンアクションでバッテリーが外れて、素早く差し込めるシステムが
必要なのだけど、コレ 結構難しい。(泣)

前回(去年の)マシン。
去年はタミヤシャーシでバスタブてレギュに救われ、チェンジャー自体は上の押さえ板だけ作ればよかったが、今回は難航。上側は勿論左右に抜けない事と上手い具合にセンターに維持しなきゃ駄目。むずいし(汗)



NME氏には「機能すれば見た目は良いよ?」なんて言われているが、
オイちゃんにとっては、コレは意地と気合で乗り切る夏の風物詩(殴)なので
下手な物を造る訳には行かない。今回はこのFRPプレートを元にカーボンで
本番用を製作予定。見た目と機能が高次元融合し尚且つ壊れないシステムが目標。


イメージではさ............
ギューと車がピットに来て、バシッと捕まえて一人がバッテリーを交換
一人がブロアーかまして(汗) 全部で8秒ぐらいで終わらせるシステムを予定。
あんまり時間掛かってると肉食う時間も無いしさ(オイ)



てかさ............
上の写真だとバッテリー
抜けないジャン( ̄Д ̄;)

取っ手が長い方が交換しやすいと思ったけど......向き逆だよ(汗)




てナ感じで、バッテリーチェンジゃーは難航してます。(泣)
難航しても何でも作り上げなければ耐久の日時は迫っているので、週末
チト本気出して頑張ります。 他のチームはどーやってるんでしょうねぇ?
こっそり教えてください。(笑) 良さそうなら直ぐにパクリますが.......(オイ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ては美味い肉の為に(殴)

2006-06-27 23:04:17 | F1&F103GT
チームF,I,C,Oは巻かないセットの取れた車を目指してます。
理由は.................................
巻いてる車でクラッシュして
直していると、
メインの肉が食えないから。(殴)

レースも大事ですが、耐久は肉が一番大事(オイ)





どうもtqtoshiです。






昨日遅刻してつまづいた仕事を今日「鬼モード」?で全て消化しました。(祝)
鬼モードとは、飯も食わずに余計な用事を無視して(汗)全ての仕事時間をホントに
仕事だけに当てるのですが.....勢いあまって、今週分消化しちまいました(汗)
まぁどの道 自分でやるべき仕事なので、なるべく早目が良いなぁと実感している
私だが、ココを懲りずに御覧頂いている方はいかがお過ごしですか。
自分の性格は驚くほどせっかちです。(汗)



てナ感じで ? どんな感じかは自分でも全く理解不能だけど(オイ)
今日は、来月末の耐久に向けたF103GTの話。

走行会終了後に走らせたF103GT。見た目は結構まとも?

走行会改め総後悔の模様は下の記事の通りだけど、ツーリング決勝前に
実はこっちの車を必死でメンテ(笑) だけど 走らせると当初の予想のまま......

見事なまでの立ち巻きを披露(滝汗)

写真のタイヤは耐久指定のヨコモ製P3ラジアルと言う、低グリップタイヤなのだけど
使用したパーツの特性からあらかじめ予想はしていたが、予想を遥かに超える
扱いづらさを遺憾なく発揮。(汗)流石にこのままじゃまずいので、対策をしてみた。

ハードTバーと鉄シャフト。(てか キット標準品 笑)

私のF103GTはF1仕様からのコンバートで組み立てた物。
なのでTバーはソフトタイプ。リアシャフトはカーボン製が装着済み。
F1では塩梅の良いソフトタイプTバーは、ツーリングタイヤを履かせたF103GTでは
柔らか過ぎるらしく、意味もなく各所で巻き込む。(汗)
なので取り合えず標準品で再テストする予定。

リアシャフトの鉄製は、使用に疑問の方も居るかも知れないが、経験上
ゴムタイヤとの組み合わせではリアグリップは上がる。グリップと言うかグリップ感が。
その理由は重量によるフライホイル効果が大きいみたい。重たい物は軽い物より
よりまわり続ける特性が回転物にはあって、このシャフトも同様の原理で
カーボンよりも回り続ける力は(転がり続ける力)は強いみたい。
実際 オイちゃんも体感できる位だから効果はあると思う。(笑)
カーボンシャフトはハイグリップ路面では有利な面も多い。
セッテングとは実に奥深い。(笑)


パーツの検討とかしてみたりして........

(左)(中央)手で持ってみて直ぐに重量差が解るぐらいだから.....と思っていたが
何とカーボンシャフトの約4.5倍も鉄シャフトは重い。(笑)この重さがいいのか?
(右)標準品改め、カワダのセンターアダプターを使用してゼノンの48ピッチを装着。
このアダプターは、以前もHPI製で同様の物があったが別次元の精度でガタなし
の素晴しいギアシステムが完成。(喜)勿論 デフボールは意味も無くセラミック。(汗)



と ココから先は性能には全く関係ない話なのだけど(笑)
テストとは言え、折角組み立てるのだから必要以上に見た目に拘るのがtqtoshi流。(殴)

どーでも良いノウハウ公開中(恥)






(左)カーボン製パーツだと板の切り口は黒だけど、このFRPシャーシは
幾ら磨いても白いまま。何だかシマリ無いしカッコ悪いので、黒くしたい。(笑)
方法は結構簡単で、400番程度のペーパーで研いでから黒マジックで塗る(オイ)
Tバーはアレだけど、シャーシはこの後瞬間を流して磨く。そうすると
カーボンの断面並みの、黒くてツヤツヤぴかぴかの断面が完成する。(笑)


色々考えて完成したリア周り。

この車と、asa氏の購入したメインカーで入念にセット出しを予定。
希望はどんなに握っても巻かない車。(夢) 
8時間と言う長時間で巻く車は精神的に辛いし、大体面白くない。 
最悪 巻く車しか完成しなかったらチームとしては不参加の予定。(殴)





ああ 頑張るよぉ(* ̄σー ̄)





てナ感じで ? 美味い肉を食う会改め 耐久の準備本格始動です。
細かく細かくチーム一丸でセット出しを頑張り、極限に操縦しやすい車を
目指しますが、相手は最高に手ごわいF103GT。(汗)最悪 微妙にテクで抑えて
肉に専念します。 料理長 準備はお願いしますよ。(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする