こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

マイクロ的な? ただの飲み会(オイ)

2009-05-03 23:41:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
10数年の時空を超え、あいつは走った......それで良いんじゃない?
過去の思い出と現代技術の融合...コレこそ真のマニアの進む道。
チョッと遅かった気がするが、そこはスルー(オイ)






tqtoshiです。





ツー感じで? 突発的に走らせたくなった1/24サイズを抱えてまたしても
スモールラジコンの聖地、MショップにGOってかプチミィーティング♪
今回はカリスマミィーティングとかぶり、何時もより大目の人数で
大盛り上がり♪

当日の ピット♪

べっ 別に飲みに来たんじゃないからねっ( ^-^)o


今日は飲まずに過ごそうと考えていたが、(太るからw)yoruさんの差し
入れにより2秒で目標崩壊(オイ) 晴天の暖かい屋外で飲む酒が
不味い筈は無い(笑)勿論 つまみはラジ話♪ 今回はこの駄目大人
大会にSDRさんとyoruさんと私の3名が参加。懲りないメンバーデスw

真のw 当日のピット♪

当日はサーボを交換しフルメンテナンス状態のマイクロRS4と10数
年前の君に乾杯♪のDTM-SPの2台体制。マイクロは交換したサーボの
特性が気になったが、慣れれば快適で素晴らしく扱い易かった(安)
ある種メインのDTMは作動こそまともながら、どーにも遅い?
装着したモーターは新品じゃなくて中古だった模様でw イマイチ
のスピードだけど、走った(感動)何か感無量なのですよ。

後はMショップの紹介はコレしかないと何時も思う....

次元を超えた楽しさを遺憾なく発揮(*´ω`*)

もう定番ですが、当然のLiFeクラス(笑)は超近いバトルが延々と
続き、空腹で飲んでしまったビールとリバースパルスリフレックス♪?
楽しくない要素が見つからないw サイズが違うカリスマミィーティング
の人々と何となく交互に走行させ、有意義な時間は夜まで続く。
当然 夜はライトを点けて勝手に1/18サイズ全日本選手権の様相
だけど、ココでも何時もの楽しさ大爆発!! 楽し過ぎて写真が無いのは
絶対に秘密だけど、来て良かったナリ。(笑)


「デバイス」から「でばいす」?

KO製ヘリオス ベースの限定プロポ「デバイス」は100台限定の
高級プロポだけど、今日自分以外に使っている方をはじめて見た。
それもシリアルNo.が 自分77 その方78と超接近(照)
アツシハラプリーズカムバックwww とても楽しいプチミイティング
でした(祝)




~業務連絡 1~ Ojiro様

余りアンプありますけど? X-RAYのアンプは使用予定ですが、その他
は使用予定じゃないのでもしよろしければ。

~業務連絡 2~ SDR様、yoru様

もーチョッとあった気もしますが、とりあえず出てきたのはコレです。






明日は某所で
ポコさんと遊びます(断言)
http://happy.ap.teacup.com/pokopei/229.html



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そしてあいつ(照)

2009-05-03 03:58:00 | マイクロサイズRC
その昔1/24サイズで「タムテック」と言うタミヤ製マシンがありました。
成型の素晴らしいポリカ製のモノコックシャーシに、独創的なリア周り。
ユニット化されたRCユニットに小型電池。当時でも1/10サイズは
メジャーだったので、その下のサブマシンもしくは入門マシンとして
タミヤは発売した記憶があります。だけどソレ基本的に間違ってます。
1/24サイズはパッケージングは小さいけど、実はとても難しいジャンル
なのです。実際速くて難しかったですけどね。(懐)





どもtqtoshiです。





珍しく連投ですwww つーか 下の記事のマイクロメンテで、何か
入ってはいけないスイッチが入ってしまった気がします。(馬鹿)
そろそろデッカイノもやろうかな....

小さくても本格的。ある種最高に難しいジャンル♪

超長期熟成期間を過ぎて、やっとやれそうな感じので出来た1/24
サイズのABCホビー製DTM-SPは本格的な1/24マシンの代表格。
タムテックほど手軽じゃないが、走りのよさは一部コアなマニアに
支持されて.....いたw と言うか過去の話だね(笑) 

自分の場合も何時かは.........とずっと所持していたけど、その
面倒臭さから置き去りになっていた。だけどMショに行く度にこの
サイズに対する思いがついに抑えきれなくて....遂に開始♪

電源すら悩みどころ

このマシンの現役時代は、リポやLiFeなどは無くRC電源と言ったら
ニッカドバッテリーに限られていた。コレの指定は270mAの小型電池
何だけど、今更ニッカドなのもアレだしリポは電圧高いしでどーした
モンかと考えてひと悩み。ココでは写真(左)の270mAタムパックが
6本も残っている物持ちの良さに感動して頂ければOK?

結局大好きなLiFeにした(笑)

リポを搭載しようかと考えていたが、充電モードの切り替えが面倒
なのと基本電圧が高すぎるので却下。マイクロで使い慣れている
LiFe1100mAを結局搭載する事に。搭載にあたって長すぎた出力線を
細い18ケージで作り変え、バランサーコードも短く作り直しておいた。

マシンも頑張ったよ(笑)

新規にと言うにはずいぶん古いが(当然絶版w)随所にtqtoshi流を
盛り込み、見た目にはこだわる(笑)フロントのリンケージは2ミリ
のピアノ線が標準だけど、一部パーツが欠品していたのでHPI製の
紫チタンロッドでお洒落に演出♪ 写真だと色が大分違うが実際は
まあ同色でいい感じ♪

リアまわり♪

リア周りは小さくてもダイレクトレーサー同様の構成なので、納得出来
るまで何度も組み直した。630のベアリングを使用するので6ミリ
シャフトを貫通させたままモーターマウントを組み付けて、シャフトは
スルスル(祝)デフは入念に組み立ててスリップ寸前のいい感じに仕上
がった。因みにモーターは栄光の「タミヤミニブラックモーター」を
使用。栄光のデットストックを惜しげもなくココで使用(笑)

因みに電池はこんな感じ。

流石に標準状態では高さが足りないので、スペーサーで2ミリ上げ。
関連セクションも同時にシムで調整しておいた。前後方向はウレタン
パットで微調整していい感じの硬さに.....なったかな(笑)

タイヤちっちゃい(笑)

今回は種類の違うタイヤを3種類用意。1/10あたりでは見かけない
鮮やかな色のタイヤはスロットカー用とミニ四駆w用。タバコの箱
から小ささがお分かり頂けるだろうか。

で完成♪

結構満足(´ー`) ウフフ

メカにアンプ受信機一体ユニット(双葉製)を使用してサーボに3502
とか言うミニタイプを使用。AMなのでミニッツ用ヘリオスモジュール
を使用して無事動作確認。




ああ....遂に
動くのねo(^-^ )o( ^-^)o




すごい時間の気分転換になってしまったwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする