ちょっと困った事があります。最初は頂いた時そーでもないかとも思いましたが、想像
以上にはまってます(照) 野菜につけて良し。カツにつけて良し。この甘さと味噌の風味
結構癖になります。だけど、もうすぐ無くなりそうですwww 困りますね(汗)
ポコさん おいしく頂いてます♪
ナカモ つけてみそかけてみそ使用例??

(* ̄ー ̄)ニヤリ
tqtoshiです。
1/4から仕事始めで、今日までで休みは2日間(泣) 絶対に少なすぎるけど、文句言える情勢
じゃアリマセンね。自分しか出来ない事、自分なら出来る事。与えられた物は頑張りましょう♪
ツー感じで? 休みは少なく懐も寒く? ラジコン所じゃないのだけど、パソコンの画像を
整理してい時に見つけた写真でふと変なスイッチが。(笑) もしかしてリア駆動でもい
けるんじゃなかろーかって事で、今日は自作マシンのお話♪
KY部長の自作ミニマシーン 「KYミニ」 ※KY=今年も宜しくwww

パルのミニクラスで、わかと壮絶なトップ争いを何時もしているY田氏は、速過ぎる為?
自作のリア駆動マシンで参戦中。バラクーダのバルクと足回り。その他巧みに組み合わされた
マシンはマニアックでカッコイイ♪FRPの薄緑色も逆にマニアックでイイですね(笑)因みに
パルレギュによるとM03.M05はピニオン20T(5.8:1)まで、M04はピニオン19T(6.1:1)まで、
その他は6.0以上となっている。自作マシンは6.0のギア比となり、モーター指定のレースだと
若干不利だけど、駆動効率が良い分逆に有利かなぁと。つーかレースを見る限り、直線
のスピードは駆動効率の勝る自作マシンの方が上。それじゃ........
造ろうw(´ρ`)
思いついたら即実行w 後の事はやってから知るべし べし(殴
ベースはこの子にした(笑)

自作のベースとして駆動効率の高いシャフト方式、豊富なパーツ在庫、紫色(笑)が選択理由。
正直 バラスのが勿体無いけど、新品のシャーシも余っているのである程度自作が済んだら
1台分は綺麗に組み立ててあげるつもり。
で 苦節数時間 出来たよ(祝)

どこぞやのブルーを売りにしたマシンと大違いww 初手からパープルカラーで大満足♪
構成もプラスチック感満点ナM05と違い、本物感があり結構満足。因みにツーリングカー
はホイルベースが260ミリなので、50mm(ショート)短縮してビス穴をあけるのがメイン作業。
最終的にレース参加が目的なので、市販パーツを可能な限り使用出来る様にしたのがポイント。
この状態で勿論サス周りはブロックもそのまま使えるので、無駄にセット範囲は広い(笑)
フロント足回り♪

ホイルベースを詰めただけだと、トレッドが広すぎるので、当然足回りも短縮。今回は
アクティブ A210用の足回りを移植してみたけど、マッチングは中々(笑)かな。精度的には
HPI製よりイマイチだけど、細かく修正を繰り返しフィッティング♪ 短いサスピンの在庫
が無くて、タミヤのチタンコートシャフトから切り出したサスピンがお洒落(笑)
リア周り♪

リアもサスアームはアクティブ A210用。こちらはシム調整だけでほぼ無加工。ユニバーサル
にタミヤの30ミリ(ミニ用)を使用して、アクスルは高価なチタン製(馬鹿)こちらはサスアーム
だけの交換なので、HPI製のオプションがほぼ使用可能。セット範囲は必要以上に広くて
困るけど、まあ半分洒落みたいなもんだからね(オイ)
今度のレースはコレで....
出るよ(´ρ`)
メカ積みが厳しいですw
以上にはまってます(照) 野菜につけて良し。カツにつけて良し。この甘さと味噌の風味
結構癖になります。だけど、もうすぐ無くなりそうですwww 困りますね(汗)
ポコさん おいしく頂いてます♪
ナカモ つけてみそかけてみそ使用例??

(* ̄ー ̄)ニヤリ
tqtoshiです。
1/4から仕事始めで、今日までで休みは2日間(泣) 絶対に少なすぎるけど、文句言える情勢
じゃアリマセンね。自分しか出来ない事、自分なら出来る事。与えられた物は頑張りましょう♪
ツー感じで? 休みは少なく懐も寒く? ラジコン所じゃないのだけど、パソコンの画像を
整理してい時に見つけた写真でふと変なスイッチが。(笑) もしかしてリア駆動でもい
けるんじゃなかろーかって事で、今日は自作マシンのお話♪
KY部長の自作ミニマシーン 「KYミニ」 ※KY=今年も宜しくwww

パルのミニクラスで、わかと壮絶なトップ争いを何時もしているY田氏は、速過ぎる為?
自作のリア駆動マシンで参戦中。バラクーダのバルクと足回り。その他巧みに組み合わされた
マシンはマニアックでカッコイイ♪FRPの薄緑色も逆にマニアックでイイですね(笑)因みに
パルレギュによるとM03.M05はピニオン20T(5.8:1)まで、M04はピニオン19T(6.1:1)まで、
その他は6.0以上となっている。自作マシンは6.0のギア比となり、モーター指定のレースだと
若干不利だけど、駆動効率が良い分逆に有利かなぁと。つーかレースを見る限り、直線
のスピードは駆動効率の勝る自作マシンの方が上。それじゃ........
造ろうw(´ρ`)
思いついたら即実行w 後の事はやってから知るべし べし(殴
ベースはこの子にした(笑)

自作のベースとして駆動効率の高いシャフト方式、豊富なパーツ在庫、紫色(笑)が選択理由。
正直 バラスのが勿体無いけど、新品のシャーシも余っているのである程度自作が済んだら
1台分は綺麗に組み立ててあげるつもり。
で 苦節数時間 出来たよ(祝)

どこぞやのブルーを売りにしたマシンと大違いww 初手からパープルカラーで大満足♪
構成もプラスチック感満点ナM05と違い、本物感があり結構満足。因みにツーリングカー
はホイルベースが260ミリなので、50mm(ショート)短縮してビス穴をあけるのがメイン作業。
最終的にレース参加が目的なので、市販パーツを可能な限り使用出来る様にしたのがポイント。
この状態で勿論サス周りはブロックもそのまま使えるので、無駄にセット範囲は広い(笑)
フロント足回り♪

ホイルベースを詰めただけだと、トレッドが広すぎるので、当然足回りも短縮。今回は
アクティブ A210用の足回りを移植してみたけど、マッチングは中々(笑)かな。精度的には
HPI製よりイマイチだけど、細かく修正を繰り返しフィッティング♪ 短いサスピンの在庫
が無くて、タミヤのチタンコートシャフトから切り出したサスピンがお洒落(笑)
リア周り♪

リアもサスアームはアクティブ A210用。こちらはシム調整だけでほぼ無加工。ユニバーサル
にタミヤの30ミリ(ミニ用)を使用して、アクスルは高価なチタン製(馬鹿)こちらはサスアーム
だけの交換なので、HPI製のオプションがほぼ使用可能。セット範囲は必要以上に広くて
困るけど、まあ半分洒落みたいなもんだからね(オイ)
今度のレースはコレで....
出るよ(´ρ`)
メカ積みが厳しいですw