まあ 何時もの事ですが、走るたびにRC10と言う車の偉大さと、懐の深さを
今日も再確認した次第。今から約25年前にパワーユニットこそ今と違いますが
マシンは存在していました。その走り・奥深さ......当時RC10と言うマシンを
所持していて本当に良かったと思いました。偉大な歴史のRC10に敬礼♪
勝手に名ばかりですがw RC10の走行会を開催してきました(^^)
tqtoshiです。
昨日の爆風バンブーから一転し、12月としては非常に暖かく、そして晴天にめぐまれた本日。
第二回目となるRC10走行会 題して「(勝手にw)ワールズカー全日本選手権」を無事に
開催する事が出来ました。本日遊んで頂いたのは、タナトゥ隊長 kumaさん TBプロ
FRC@kumaさん kumaさんのお友達。非常に濃厚な素晴らしい時間をありがとうございます。
開催場所のパル http://speedwaypal.jp/

前回来た時に、その荒れぶりに落胆しましたが、コースレイアウト的には
大き過ぎず小さ過ぎずベストサイズで素晴らしい限り。本日はコースオーナーの了承を得まして
自らコースのメンテナンスをやらせて貰ってから走行しました。実際の作業はコースサイドの
草むしりと、剥がれて破れたカーペットの部分補修。大きなギャップの土埋めですが、
前回に比較し素晴らしく、走らせ易くなりました。特にジャンプやストレート入り口の
場所は良い感じですね。しばらく定期的に改修しまして、ココでイベントやりたいと思います。
RC10全日本& トマホーク世界選手権w

共に勝手に開催ですけどw こんなに沢山のマシンが集結しました♪
ロングノーズ&ショートデッキのスタイリングは最高ですね♪

トマホークの素晴らしい造形と、愛して止まないアソシ製のRC10 プロテックボディ。
僕は全ジャンルのRCの中で、この二つが特に好きです(^^)
コンクールドエレガンス受賞マシン(左) 一番古いで賞 受賞マシン(右)

素晴らしい塗装テクニックとパーツセレクト。ドライバー人形まで綺麗に仕上げてある
タナトゥさんの小径RC10が受賞(パチパチ) そして右のマシンは、1990年頃の
本当の当時物。自分の当時のマシンは処分してしまいましたが、ホントに雰囲気ありまして
素晴らしいコンデション。こんなマシンが一杯参加していけるイベントになればいいな(笑)
アソシの強靭な樹脂パーツも四半世紀の時を経ればこんな感じに.....

致し方ないと思います。アソシの白樹脂は最終的に粘りが無くなりこんな形で
せん断破壊します。けど大丈夫 こんな事を想定しまして、当日は自分の手持ちパーツ(一部)
を持参しましたのであっと言う間に修理完了♪大体新品パーツだけで5台分くらい
持って行きましたから、どんな箇所が壊れても絶対に直せる自信があります。
当日のピット♪

目新しいものはありませんけど、工具一式忘れましてwwwww
やや苦しい展開(汗) バンブー走行後にフルメンテした為とか絶対に言えませんw
FRC@kumaさん 約束通り来てくれました♪

先日のバンブーレースで約束しまして、FRC@のkumaさんチャンと来てくれました(祝)
しかも 前記の当時物RC10をお持ちのEXPなお友達も連れてきて頂いて、大いに
盛り上がりましたね。次回開催も ぜひとも参加してください。(お友達に広めて下さい)
ちなみにマシンは ↓こちらでボブから購入したマシンとの事。
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1566.html 6ギアマシンですが、元気よく
走らせていた姿が印象的。ゴールドバスタブやっぱイイですね。
そして 走った者だけが判る 湾岸MN方式で 全日本選手権スタート♪

このバトル.......
なんつー面白さ(*´ひ`*)
約25年前の旧車が走るという設定自体も勿論面白いのでスが、なんと言っても
現代のタイヤ(プロライン製ホールショット限定)とLiPo2セル+17.5Tブラシレスの
設定のマシンは、現行マシン並みに凄く良く走ります。よく走る中でもどこか懐かしく
そして味があり、走る姿もカッコいい......自分は過多に思い入れが有りますが、
差し引いても最高だと思いますね。 コース自体も難しすぎず簡単過ぎず(ココ大事)
バランスよくて最高ですね。もう少し改修すれば更に良くなると感じました。
Aメイン決勝は45分の耐久レース(真面目に走行時間は約45分位でした)
15時45分~開催のAメインファイナルは、16時30分に終了しました......
走行時間45分(笑)高効率ブラシレス+高容量LiPoですとこの位普通に走れますし
モーターの発熱も殆どありません。コレ良い設定ですね(^^)
ワールズカー 本当に良く走る車です。

型こそ2014年に再販されましたマシンですが、形状や構成は全く当時のまま。
部分的にリファインされてますが、むしろ旧車特有の不安さは無く 安心して走行できる
素晴らしいマシンだと思います。どッかの誰かが(お前だw) 千葉県サンフランシスコ市の
模型店で6台買いましたが、既に手持ちは2台にw 次回は参加台数も増えて更に盛り上がる事
必死。こちらをご覧の皆様も、ぜひとも押入れで眠っているRC10をこの機会に
復活させてはいかがでしょうか。
優勝は初代チャンプのkumaさんが防衛 なんと2連覇で幕を閉じました♪

タイムも周回も何も記録してないですが、何時もみんなの前にショートカットしたりw
色々な技を駆使して前に居たkumaさんが優勝♪ 優勝の商品としてクリスマスお菓子セットw
を進呈しました。次回は3連覇を阻止すべくoh!No!さんに本気出してもらいます(他力本願w)
また
次回(*´ひ`*)
今日もやっぱり大満足♪
参加の皆様 素晴らしく楽しい時間をありがとうございます。
今日も再確認した次第。今から約25年前にパワーユニットこそ今と違いますが
マシンは存在していました。その走り・奥深さ......当時RC10と言うマシンを
所持していて本当に良かったと思いました。偉大な歴史のRC10に敬礼♪
勝手に名ばかりですがw RC10の走行会を開催してきました(^^)
tqtoshiです。
昨日の爆風バンブーから一転し、12月としては非常に暖かく、そして晴天にめぐまれた本日。
第二回目となるRC10走行会 題して「(勝手にw)ワールズカー全日本選手権」を無事に
開催する事が出来ました。本日遊んで頂いたのは、タナトゥ隊長 kumaさん TBプロ
FRC@kumaさん kumaさんのお友達。非常に濃厚な素晴らしい時間をありがとうございます。
開催場所のパル http://speedwaypal.jp/

前回来た時に、その荒れぶりに落胆しましたが、コースレイアウト的には
大き過ぎず小さ過ぎずベストサイズで素晴らしい限り。本日はコースオーナーの了承を得まして
自らコースのメンテナンスをやらせて貰ってから走行しました。実際の作業はコースサイドの
草むしりと、剥がれて破れたカーペットの部分補修。大きなギャップの土埋めですが、
前回に比較し素晴らしく、走らせ易くなりました。特にジャンプやストレート入り口の
場所は良い感じですね。しばらく定期的に改修しまして、ココでイベントやりたいと思います。
RC10全日本& トマホーク世界選手権w

共に勝手に開催ですけどw こんなに沢山のマシンが集結しました♪
ロングノーズ&ショートデッキのスタイリングは最高ですね♪

トマホークの素晴らしい造形と、愛して止まないアソシ製のRC10 プロテックボディ。
僕は全ジャンルのRCの中で、この二つが特に好きです(^^)
コンクールドエレガンス受賞マシン(左) 一番古いで賞 受賞マシン(右)

素晴らしい塗装テクニックとパーツセレクト。ドライバー人形まで綺麗に仕上げてある
タナトゥさんの小径RC10が受賞(パチパチ) そして右のマシンは、1990年頃の
本当の当時物。自分の当時のマシンは処分してしまいましたが、ホントに雰囲気ありまして
素晴らしいコンデション。こんなマシンが一杯参加していけるイベントになればいいな(笑)
アソシの強靭な樹脂パーツも四半世紀の時を経ればこんな感じに.....

致し方ないと思います。アソシの白樹脂は最終的に粘りが無くなりこんな形で
せん断破壊します。けど大丈夫 こんな事を想定しまして、当日は自分の手持ちパーツ(一部)
を持参しましたのであっと言う間に修理完了♪大体新品パーツだけで5台分くらい
持って行きましたから、どんな箇所が壊れても絶対に直せる自信があります。
当日のピット♪

目新しいものはありませんけど、工具一式忘れましてwwwww
やや苦しい展開(汗) バンブー走行後にフルメンテした為とか絶対に言えませんw
FRC@kumaさん 約束通り来てくれました♪

先日のバンブーレースで約束しまして、FRC@のkumaさんチャンと来てくれました(祝)
しかも 前記の当時物RC10をお持ちのEXPなお友達も連れてきて頂いて、大いに
盛り上がりましたね。次回開催も ぜひとも参加してください。(お友達に広めて下さい)
ちなみにマシンは ↓こちらでボブから購入したマシンとの事。
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1566.html 6ギアマシンですが、元気よく
走らせていた姿が印象的。ゴールドバスタブやっぱイイですね。
そして 走った者だけが判る 湾岸MN方式で 全日本選手権スタート♪

このバトル.......
なんつー面白さ(*´ひ`*)
約25年前の旧車が走るという設定自体も勿論面白いのでスが、なんと言っても
現代のタイヤ(プロライン製ホールショット限定)とLiPo2セル+17.5Tブラシレスの
設定のマシンは、現行マシン並みに凄く良く走ります。よく走る中でもどこか懐かしく
そして味があり、走る姿もカッコいい......自分は過多に思い入れが有りますが、
差し引いても最高だと思いますね。 コース自体も難しすぎず簡単過ぎず(ココ大事)
バランスよくて最高ですね。もう少し改修すれば更に良くなると感じました。
Aメイン決勝は45分の耐久レース(真面目に走行時間は約45分位でした)
15時45分~開催のAメインファイナルは、16時30分に終了しました......
走行時間45分(笑)高効率ブラシレス+高容量LiPoですとこの位普通に走れますし
モーターの発熱も殆どありません。コレ良い設定ですね(^^)
ワールズカー 本当に良く走る車です。

型こそ2014年に再販されましたマシンですが、形状や構成は全く当時のまま。
部分的にリファインされてますが、むしろ旧車特有の不安さは無く 安心して走行できる
素晴らしいマシンだと思います。どッかの誰かが(お前だw) 千葉県サンフランシスコ市の
模型店で6台買いましたが、既に手持ちは2台にw 次回は参加台数も増えて更に盛り上がる事
必死。こちらをご覧の皆様も、ぜひとも押入れで眠っているRC10をこの機会に
復活させてはいかがでしょうか。
優勝は初代チャンプのkumaさんが防衛 なんと2連覇で幕を閉じました♪

タイムも周回も何も記録してないですが、何時もみんなの前にショートカットしたりw
色々な技を駆使して前に居たkumaさんが優勝♪ 優勝の商品としてクリスマスお菓子セットw
を進呈しました。次回は3連覇を阻止すべくoh!No!さんに本気出してもらいます(他力本願w)
また
次回(*´ひ`*)
今日もやっぱり大満足♪
参加の皆様 素晴らしく楽しい時間をありがとうございます。