先日の熾烈な戦いの勝手にw全日本は本当に楽しかったですね。
やっている本人達が楽しいのですから、見ている人も十分に魅了された模様w
悪い奴がいて、その場で在庫持ってる話なんかして、代金まで貰ってしまいましたので
そのまま組み立ててみましたw tqtoshiプロメンテナンスサービス....RC10の
組み立てに関しては工賃無料です。その他工賃は時間/18,000円頂戴しますw
tqtoshiです。
バタバタと年末に向かい猛進中ですが、2015年大型案件が 終了したと思ったら
2016年の仕込が始まりました(泣)しかも今度は新築だってw 怪我するからやめれ~
新築工事の現場すら見た事無い上司が上に居ますと、一々工程ごとに説明だとか
着手時に何するかなんて説明が面倒。ホントにこの先どうなるのかわかりませんけど、
あのドロドロとしたデベ時代の経験は大いに役立っている模様w すね
週中のありがたいお休みは、体を休めると同時にストレス最高にもってこいな(笑)
RC10の組み立てをやってみました。新品キットのRC10なんて、本当に久し振り。
なんと言う幸せ なんと言う贅沢!! 再販が無かった時代のマニアには夢のような
出来事なんすよ(マジに)
まずは板モノから

既に取り扱い説明書の組み立て手順から逸脱しますがw 今までに推定37台くらい
組んでますから(諸説有りますが、比較的マジな数字) 組順の手戻りはありません。
とりあえずは、板モノの小口を瞬間接着剤でふさぎ、泥汚れ防止と若干の強度UPに。
今回は、メインのワールカーの他に、自分用の2号車をリメイク♪ パルで楽しく
遊べる車は、他に有ってもいいかなってな発想。
短い時間でも手間は省かず ちゃんとやってます。

そんな短いストレートリーマーしかないのか....とこの子が嫁ぐオーナーに言われそうですが、
やるべきポイントは抑えます。そして何も言われなくても、ウ〇コなメタルはポイw
ちゃんとベアリングに換装しときました。1/12のリアアクスル並にスルスルです(笑)
対策ギアボックスだけでは駄目なんですね。

先に完成しましたTBプロが申してまして、興味ありましたがキットのワールズカーとして
組んで納得。確かに対策ギアボックスだけではスルスルにはなりません。
僕の場合は、センターのカウンターギアシャフトが長い(約1mm)のと、トップシャフト
周りのクリアランスが狭いので、スルスルになりませんでしたが、手持ちカウンターギアと
溢れるアソシ愛でw 何とかクリアー。昔からあるあたりレベルのギアケースまでは
行きませんが、使用に耐えうるに十分な形で仕上げられました。※KIKさんやり方伝授します。
自分の2号車用のギアボックス。グリスつけなければ息吹きかけで回転しますw

ケース対作品・トップギアB4用・カウンター当時物・デフ当時物。
コレじゃなきゃッテのは無いと思いますし、家にある10個くらいのミッションから
作動の軽いパーツの組合せを模索しました。結果が上記の組合せですが、
新旧混在してますので単体の誤差の範囲かもしれません。けど軽く出来たw
左上:ワールズカー付属品 右下:tqtoshi家パーツの寄せ集めw

ブラックのアルマイトの艶が全く違うのですね。
再販 万歳♪ ユニバは過去最高の出来ではないでしょうか。

長さが違うだけで全く現行車と同じ構造ですから、流石のスムーズさと組みやすさ。
もう 旧タイプのMIPや旧B2/3用なんて使う気になれませんね......大量の在庫がw
取り扱い説明書と違いますけど....

こうして組んだほうが細い調整がやり易いと思います。
メンテナンスの際も大きくやるときは、この形で分解。サスマウントの大きなビスが
緩くなったら交換か、上部ナット止め。千切れれば交換w
まさかのダンパーエンド 駄目じゃんw

このキット特有の事例かとも思いましたが、以前購入した再販の白いロッドエンドも
同様の理由で駄目でした。具体的にはピロ側の径が大きくて渋いw 今回は仕方ないので
ある程度外周研磨して鏡面(ぽく)した上で、お湯とプライヤー併用で何とか仕上げました。
SC10.2とかですと、ブルーのアルミボールを入れてスルスルだったので、そちらの方が
イイかもしれませんね。
それでも高い質感が、完成を阻むw ※ご指定ランスフォード組み込み済み♪

アソシのRC10と言う車。愛して止まないが、それは中古だったり部分的に新しかったり
した訳です。今回の新車は自分にとって新鮮な感じと、サクサク進み過ぎで不思議な感じ。
何時もはレストアしながらの作業ですが、ビニール袋開封するだけで、パーツが揃うなんて
本当に夢のようです。あーあー ほんとあと3台くらい買っておけば良かった(笑)
(*´ひ`*)
寝ますw
やっている本人達が楽しいのですから、見ている人も十分に魅了された模様w
悪い奴がいて、その場で在庫持ってる話なんかして、代金まで貰ってしまいましたので
そのまま組み立ててみましたw tqtoshiプロメンテナンスサービス....RC10の
組み立てに関しては工賃無料です。その他工賃は時間/18,000円頂戴しますw
tqtoshiです。
バタバタと年末に向かい猛進中ですが、2015年大型案件が 終了したと思ったら
2016年の仕込が始まりました(泣)しかも今度は新築だってw 怪我するからやめれ~
新築工事の現場すら見た事無い上司が上に居ますと、一々工程ごとに説明だとか
着手時に何するかなんて説明が面倒。ホントにこの先どうなるのかわかりませんけど、
あのドロドロとしたデベ時代の経験は大いに役立っている模様w すね
週中のありがたいお休みは、体を休めると同時にストレス最高にもってこいな(笑)
RC10の組み立てをやってみました。新品キットのRC10なんて、本当に久し振り。
なんと言う幸せ なんと言う贅沢!! 再販が無かった時代のマニアには夢のような
出来事なんすよ(マジに)
まずは板モノから

既に取り扱い説明書の組み立て手順から逸脱しますがw 今までに推定37台くらい
組んでますから(諸説有りますが、比較的マジな数字) 組順の手戻りはありません。
とりあえずは、板モノの小口を瞬間接着剤でふさぎ、泥汚れ防止と若干の強度UPに。
今回は、メインのワールカーの他に、自分用の2号車をリメイク♪ パルで楽しく
遊べる車は、他に有ってもいいかなってな発想。
短い時間でも手間は省かず ちゃんとやってます。

そんな短いストレートリーマーしかないのか....とこの子が嫁ぐオーナーに言われそうですが、
やるべきポイントは抑えます。そして何も言われなくても、ウ〇コなメタルはポイw
ちゃんとベアリングに換装しときました。1/12のリアアクスル並にスルスルです(笑)
対策ギアボックスだけでは駄目なんですね。

先に完成しましたTBプロが申してまして、興味ありましたがキットのワールズカーとして
組んで納得。確かに対策ギアボックスだけではスルスルにはなりません。
僕の場合は、センターのカウンターギアシャフトが長い(約1mm)のと、トップシャフト
周りのクリアランスが狭いので、スルスルになりませんでしたが、手持ちカウンターギアと
溢れるアソシ愛でw 何とかクリアー。昔からあるあたりレベルのギアケースまでは
行きませんが、使用に耐えうるに十分な形で仕上げられました。※KIKさんやり方伝授します。
自分の2号車用のギアボックス。グリスつけなければ息吹きかけで回転しますw

ケース対作品・トップギアB4用・カウンター当時物・デフ当時物。
コレじゃなきゃッテのは無いと思いますし、家にある10個くらいのミッションから
作動の軽いパーツの組合せを模索しました。結果が上記の組合せですが、
新旧混在してますので単体の誤差の範囲かもしれません。けど軽く出来たw
左上:ワールズカー付属品 右下:tqtoshi家パーツの寄せ集めw

ブラックのアルマイトの艶が全く違うのですね。
再販 万歳♪ ユニバは過去最高の出来ではないでしょうか。

長さが違うだけで全く現行車と同じ構造ですから、流石のスムーズさと組みやすさ。
もう 旧タイプのMIPや旧B2/3用なんて使う気になれませんね......大量の在庫がw
取り扱い説明書と違いますけど....

こうして組んだほうが細い調整がやり易いと思います。
メンテナンスの際も大きくやるときは、この形で分解。サスマウントの大きなビスが
緩くなったら交換か、上部ナット止め。千切れれば交換w
まさかのダンパーエンド 駄目じゃんw

このキット特有の事例かとも思いましたが、以前購入した再販の白いロッドエンドも
同様の理由で駄目でした。具体的にはピロ側の径が大きくて渋いw 今回は仕方ないので
ある程度外周研磨して鏡面(ぽく)した上で、お湯とプライヤー併用で何とか仕上げました。
SC10.2とかですと、ブルーのアルミボールを入れてスルスルだったので、そちらの方が
イイかもしれませんね。
それでも高い質感が、完成を阻むw ※ご指定ランスフォード組み込み済み♪

アソシのRC10と言う車。愛して止まないが、それは中古だったり部分的に新しかったり
した訳です。今回の新車は自分にとって新鮮な感じと、サクサク進み過ぎで不思議な感じ。
何時もはレストアしながらの作業ですが、ビニール袋開封するだけで、パーツが揃うなんて
本当に夢のようです。あーあー ほんとあと3台くらい買っておけば良かった(笑)
(*´ひ`*)
寝ますw