まあ油圧だろうが何だろうがどーでも良いのですが(多分よくないw)
久し振りに海外オークションの大物ゲットしました(笑)
tqtoshiです。
大物って言っても趣味のRCですし、アレなんですがまあそのなんだ
スリッパーが欲しいから始まる単純な思い付きの割には、チョット贅沢かなw
コレ買いました♪ アソシエイテッド製 RC10B2

昔からバギーやっている人には、いまさら何それ食えるの状態でしょうが、
勝手に全日本の最上位機種♪ アソシRC10がどう誕生し、進化し、
そして次世代に引き継ぎ、現代につながるかの貴重な資料として興味ありますね。
B2自体 以前ティーフォ師匠に超優良個体をお譲り頂いた記憶ですが、戸田家からの
引き揚げ時に、行方不明に。その意味では新鮮さはありませんが、走らせるのは初♪
楽しみです。
こんなスリッパーが興味をそそりましたw

以前どこかのユーチューブ動画で、物は確認していましたが手にするのは初。
メーカーすら不明でしたが、ネットの検索の結果、当時のシュマッカー(シューマッハ)製の
OPだとわかりました。年代的にはCAT2000とかロッシXXの頃ですから、時代相応♪
分解図 ありました♪

完全に内部にパットが入ったスリッパーだと思い込んでいましたが、構造を見る限り
オイルの流動を利用したスリッパークラッチの類とみた。この手の機構はロッシの
ハイドラユニットが有名で、実際にRC10に装着し使用した事ありますが、まあ今の
ブラシレスと組み合わせると、マイルドで扱い易いユニットだと事。ユニット自体の
重さがあり、慣性重量は大きいのですが、その分マイルドで良いと思います。
うーん 到着楽しみ(^^)
以上で報告終わりますが、完全に誤報でしたね(^^)
僕んちの油圧ユニット♪

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1065.html
ステルスに油圧ユニットを取り付ける為には、ネジ切りの長い専用シャフトが必要ですが
モノ的にはバッチリと装着できます。使った感じは、前記の通りマイルドでちゃんと
スリッパーとして機能します。むしろモータートルクの少ないブラシ時代より、今の
ブラシレスの方がマッチ率は高いと思いますが、シャフトはおろかスパーとか補修部品は
既に完全に市場からなくなり、維持は大変ですので間に合っているマニア以外は手を
出さない方が賢明ですね。僕はたんまりと在庫がありますけど(汗)
(*´σー`)
寝ませんw
久し振りに海外オークションの大物ゲットしました(笑)
tqtoshiです。
大物って言っても趣味のRCですし、アレなんですがまあそのなんだ
スリッパーが欲しいから始まる単純な思い付きの割には、チョット贅沢かなw
コレ買いました♪ アソシエイテッド製 RC10B2

昔からバギーやっている人には、いまさら何それ食えるの状態でしょうが、
勝手に全日本の最上位機種♪ アソシRC10がどう誕生し、進化し、
そして次世代に引き継ぎ、現代につながるかの貴重な資料として興味ありますね。
B2自体 以前ティーフォ師匠に超優良個体をお譲り頂いた記憶ですが、戸田家からの
引き揚げ時に、行方不明に。その意味では新鮮さはありませんが、走らせるのは初♪
楽しみです。
こんなスリッパーが興味をそそりましたw

以前どこかのユーチューブ動画で、物は確認していましたが手にするのは初。
メーカーすら不明でしたが、ネットの検索の結果、当時のシュマッカー(シューマッハ)製の
OPだとわかりました。年代的にはCAT2000とかロッシXXの頃ですから、時代相応♪
分解図 ありました♪

完全に内部にパットが入ったスリッパーだと思い込んでいましたが、構造を見る限り
オイルの流動を利用したスリッパークラッチの類とみた。この手の機構はロッシの
ハイドラユニットが有名で、実際にRC10に装着し使用した事ありますが、まあ今の
ブラシレスと組み合わせると、マイルドで扱い易いユニットだと事。ユニット自体の
重さがあり、慣性重量は大きいのですが、その分マイルドで良いと思います。
うーん 到着楽しみ(^^)
以上で報告終わりますが、完全に誤報でしたね(^^)
僕んちの油圧ユニット♪

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1065.html
ステルスに油圧ユニットを取り付ける為には、ネジ切りの長い専用シャフトが必要ですが
モノ的にはバッチリと装着できます。使った感じは、前記の通りマイルドでちゃんと
スリッパーとして機能します。むしろモータートルクの少ないブラシ時代より、今の
ブラシレスの方がマッチ率は高いと思いますが、シャフトはおろかスパーとか補修部品は
既に完全に市場からなくなり、維持は大変ですので間に合っているマニア以外は手を
出さない方が賢明ですね。僕はたんまりと在庫がありますけど(汗)
(*´σー`)
寝ませんw