お外ラジコン大好きな自分ですが、さすがにこの時期は
ちょっと足が遠のきますw けど本日はお客様も来ますし、
何より1/1のアメリカ製のオモチャも見れるとの事で、
勇気をもって(大げさw) 覚悟決めて出かけました。
まあ外ラジの後の温泉が気持ちよすぎで何も言えませんね♪
遊んで頂いた皆様、楽しい時間を有難うございます!!
tqtoshiです。
何となく電車はすき気味で、社会人も盆休みムード満点ですが、
その合間の休日に、RC活動的な事をして来ました。昔に比べて
マジで気温的にはかなり暑くて、ホントに注意しないと体調的に
ヤバいので何よりそれが大事。そう こんな所で倒れている
場合では有りませんからね。 ツー感じで 楽しくRC10転がしてきましたw
パルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/3aa1945ceb4bc613e1d5dbb3a9f84d2e.jpg)
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2178.html 第5回のエントリー
前回も非常に暑い時期でしたが、今回も同様に暑い感じ。
前より気温自体は低いですが、湿度は高くてヤバい感じ。
まあそのでも遊ぶんだなw
僕んちw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/aa/02ab4f805adb45e294f1765d86ac7da6.jpg)
最近いじったRC的なものをすべて持ち込みましたが、種別に統一性は
全くありませんw まあそのジャンルそれぞれ手を抜かずお金を惜しまず
集めるとこうなります(馬鹿w)
奥から540用RC10 最新B6D VTA用マスタング(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dc/84728a4376b42360098cce8e4d845ff1.jpg)
バギーの2台は、共に「アソシ製」と言うだけで、全く関連は有りません。
まあ540用はアンディーズボディを買いましたよと、B6Dは1年越しの
シェイクダウン。
1984年製のRC10と、2016年製のB6D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/55107befcbce49e59ccf3dec5e405db8.jpg)
遂にコースに立つ♪ ボディ自体は海外のプロペインターが手掛けた
物を個人的に輸入しました。そう バギーボディは高くてもその費用対効果と
持つ時間を考えたら、それでも良いかなが持論。自分で塗ったらいつまでたっても
完成しませんwww
RC10ミッド 新たな走りの領域に.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/bd45353ba7f2f263c8fba1fade866fb0.jpg)
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2180.html ←こちらでステアサーボを
交換したRC10ミッドは、モーターも新仕様を装着してとてもいい感じ。
換装したサーボは、上乗せしたトルク(約6.0㎏)以上に、操作の質感が
大幅向上。切り返しの剛性感も高くて十分に交換の意味はありましたかね。
そして モーターもスピード抑え目.......でなくていまだズルい感じw
この24Kのブルーステーターは、落しても落としきれないほどパワーあります(失敗w)
ある種メインは タナトゥさんの1/1 カマロ(1970年生まれ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f3/daad479215491037a10954ed8d22fa3b.jpg)
https://blogs.yahoo.co.jp/tanatwo1970/71210559.html ←タナトゥさんのブログ
ブログでは拝見してましたが、美しいプレスラインのボディとその色が秀逸。
なめらかな曲面とシャープなラインのバランスは、とても約50年前の車とは
思えない仕上がり。それでいてその迫力ととぼけたw フロントマスクがお茶目ですね。
もっともっと想像では大きいと思っていた車体も、国産の3ナンバー程度の長さで
すが幅はヤバイw 文句なく分かり易くカッコいい車ですね♪
これしかないだろ的なホイルのマッチ具合♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/cb22d2aaf506bcaae1d6efc24597999e.jpg)
高扁平 大径ホイルに流れるホイルの観点から大よそかけ離れていますが
コレはこれで十分あり。と言うか大径がどうした、何がメリットかと
このホイルは言ってる気がします。実際少しだけ同乗させてもらいましたが
乗り心地は最高♪ どことなくアメリカンビンテージショップの香りの漂う
素晴らしく趣味性が高い(高過ぎるw) 素敵な車ですね......
エアコン効かないそうですが(死)
本題の 勝手にシリーズ無事開催♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/a198c1036bf962c60dd77b491855fa95.jpg)
前回の勝手にシリーズで、MIDばかりに気を取られていましたので
今回はリアモーターのワールズカーをリメイク。具体的には
芸が無いですが、タナトゥスペシャルと同等のモーターを用意し(新品w)
フロントのアクスルもノーマル幅のナローに換装。そのおかげか、
パワーと曲がりのバランスはかなり向上しまして、前に押す感はそのまま曲がる
感じになりました。結果はアレですがマシンはkumaさんに負けてなかったが
メンタルが......いかなる時でも前に居る気持ちが負けてましたね(人間w)
タダとても楽しく車転がせました♪ 最高!!
暑い戦いの後は、一番に冷やすのは 人間です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/ae5b27b2c79b8b70e545a47a2105a2bb.jpg)
モーターも電池もアンプも熱いのですが、まず冷やすのは人間。
物は買えれば新しくなりますが、人はそうはいきません。経験上
この時期のRC活動は、体温をいかに下げるかが勝負なので、水分補給も
大事ですが局所的に氷などで冷やすのが効果的。写真は実際に
冷やしている所(@タナトゥさん)ですが、首の後ろは太い血管が
通ってますので、ココを冷やすと全身に温度が下がった血管が循環して
結果短時間で涼しくなれます。コレお勧めです(個人差が有るので自己責任で)
コレは効きました....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/0eb9e37e05a75105b745d80a7b08c7bd.jpg)
もうRC10MIDに関して、詰める所は無いと思ってましたがフロントの
アクスル。コレ効きましたね。具体的にはワールズ付属のワイドアクスルでなく
昔からあるナローなアクスル。コレで曲がりが鋭くなって結果操縦性が
全域楽になりました。何でもワイドが良い訳では有りませんね。
ツー感じで 滅茶苦茶暑かったのですが、RC10は各種転がせましたし
お目当てのカマロも見れた。楽しい充実した休日でした。遊んで頂いた
皆様 素敵な時間を有難うございます。 今度はVTAですね......ホイル
間違いませんように(汗)
(*´ω`*)
寝ますw
ちょっと足が遠のきますw けど本日はお客様も来ますし、
何より1/1のアメリカ製のオモチャも見れるとの事で、
勇気をもって(大げさw) 覚悟決めて出かけました。
まあ外ラジの後の温泉が気持ちよすぎで何も言えませんね♪
遊んで頂いた皆様、楽しい時間を有難うございます!!
tqtoshiです。
何となく電車はすき気味で、社会人も盆休みムード満点ですが、
その合間の休日に、RC活動的な事をして来ました。昔に比べて
マジで気温的にはかなり暑くて、ホントに注意しないと体調的に
ヤバいので何よりそれが大事。そう こんな所で倒れている
場合では有りませんからね。 ツー感じで 楽しくRC10転がしてきましたw
パルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/3aa1945ceb4bc613e1d5dbb3a9f84d2e.jpg)
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2178.html 第5回のエントリー
前回も非常に暑い時期でしたが、今回も同様に暑い感じ。
前より気温自体は低いですが、湿度は高くてヤバい感じ。
まあそのでも遊ぶんだなw
僕んちw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/aa/02ab4f805adb45e294f1765d86ac7da6.jpg)
最近いじったRC的なものをすべて持ち込みましたが、種別に統一性は
全くありませんw まあそのジャンルそれぞれ手を抜かずお金を惜しまず
集めるとこうなります(馬鹿w)
奥から540用RC10 最新B6D VTA用マスタング(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dc/84728a4376b42360098cce8e4d845ff1.jpg)
バギーの2台は、共に「アソシ製」と言うだけで、全く関連は有りません。
まあ540用はアンディーズボディを買いましたよと、B6Dは1年越しの
シェイクダウン。
1984年製のRC10と、2016年製のB6D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/55107befcbce49e59ccf3dec5e405db8.jpg)
遂にコースに立つ♪ ボディ自体は海外のプロペインターが手掛けた
物を個人的に輸入しました。そう バギーボディは高くてもその費用対効果と
持つ時間を考えたら、それでも良いかなが持論。自分で塗ったらいつまでたっても
完成しませんwww
RC10ミッド 新たな走りの領域に.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/bd45353ba7f2f263c8fba1fade866fb0.jpg)
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2180.html ←こちらでステアサーボを
交換したRC10ミッドは、モーターも新仕様を装着してとてもいい感じ。
換装したサーボは、上乗せしたトルク(約6.0㎏)以上に、操作の質感が
大幅向上。切り返しの剛性感も高くて十分に交換の意味はありましたかね。
そして モーターもスピード抑え目.......でなくていまだズルい感じw
この24Kのブルーステーターは、落しても落としきれないほどパワーあります(失敗w)
ある種メインは タナトゥさんの1/1 カマロ(1970年生まれ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f3/daad479215491037a10954ed8d22fa3b.jpg)
https://blogs.yahoo.co.jp/tanatwo1970/71210559.html ←タナトゥさんのブログ
ブログでは拝見してましたが、美しいプレスラインのボディとその色が秀逸。
なめらかな曲面とシャープなラインのバランスは、とても約50年前の車とは
思えない仕上がり。それでいてその迫力ととぼけたw フロントマスクがお茶目ですね。
もっともっと想像では大きいと思っていた車体も、国産の3ナンバー程度の長さで
すが幅はヤバイw 文句なく分かり易くカッコいい車ですね♪
これしかないだろ的なホイルのマッチ具合♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/cb22d2aaf506bcaae1d6efc24597999e.jpg)
高扁平 大径ホイルに流れるホイルの観点から大よそかけ離れていますが
コレはこれで十分あり。と言うか大径がどうした、何がメリットかと
このホイルは言ってる気がします。実際少しだけ同乗させてもらいましたが
乗り心地は最高♪ どことなくアメリカンビンテージショップの香りの漂う
素晴らしく趣味性が高い(高過ぎるw) 素敵な車ですね......
エアコン効かないそうですが(死)
本題の 勝手にシリーズ無事開催♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/a198c1036bf962c60dd77b491855fa95.jpg)
前回の勝手にシリーズで、MIDばかりに気を取られていましたので
今回はリアモーターのワールズカーをリメイク。具体的には
芸が無いですが、タナトゥスペシャルと同等のモーターを用意し(新品w)
フロントのアクスルもノーマル幅のナローに換装。そのおかげか、
パワーと曲がりのバランスはかなり向上しまして、前に押す感はそのまま曲がる
感じになりました。結果はアレですがマシンはkumaさんに負けてなかったが
メンタルが......いかなる時でも前に居る気持ちが負けてましたね(人間w)
タダとても楽しく車転がせました♪ 最高!!
暑い戦いの後は、一番に冷やすのは 人間です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/ae5b27b2c79b8b70e545a47a2105a2bb.jpg)
モーターも電池もアンプも熱いのですが、まず冷やすのは人間。
物は買えれば新しくなりますが、人はそうはいきません。経験上
この時期のRC活動は、体温をいかに下げるかが勝負なので、水分補給も
大事ですが局所的に氷などで冷やすのが効果的。写真は実際に
冷やしている所(@タナトゥさん)ですが、首の後ろは太い血管が
通ってますので、ココを冷やすと全身に温度が下がった血管が循環して
結果短時間で涼しくなれます。コレお勧めです(個人差が有るので自己責任で)
コレは効きました....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/0eb9e37e05a75105b745d80a7b08c7bd.jpg)
もうRC10MIDに関して、詰める所は無いと思ってましたがフロントの
アクスル。コレ効きましたね。具体的にはワールズ付属のワイドアクスルでなく
昔からあるナローなアクスル。コレで曲がりが鋭くなって結果操縦性が
全域楽になりました。何でもワイドが良い訳では有りませんね。
ツー感じで 滅茶苦茶暑かったのですが、RC10は各種転がせましたし
お目当てのカマロも見れた。楽しい充実した休日でした。遊んで頂いた
皆様 素敵な時間を有難うございます。 今度はVTAですね......ホイル
間違いませんように(汗)
(*´ω`*)
寝ますw