宴もたけなわでは御座いますが、ここらで絶滅危惧種の完成と
皆様のご健勝を祈願いたしまして、完成お披露目会を閉会したいと思います。
最後は幹事より関東一本締めで締めたいと思います。
皆様 御手を拝借 パン♪
この数日間本当に楽しかったです。
アソシは僕の夢であり、憧れであり、尊敬できる存在でもあります。
何方か以前仰いました。ラジコンやりに行くんじゃない。
アソシ走らせにに行くんだと(案外マジですね)
tqtoshiです。
2月に入ってますます寒くて参りますねw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
近々去年の9月位から携わっている物件なのですが、着工してやっぱり駄目な感じで
後処理に追われてました。そもそも自分は反対していた工法とやり方でしたが、
現場の業者や社員も全員僕の意見に同意w 営業と設計だけで押し進めた致命的な人的ミスですね。
建築業界に限らず、技術職は知らない事は罪なのだと思います。
まあ今回はそう思いつつも、マッハで作図と検討書と代替案を作りまして本日無事納品。
毎度思いますが、上司の判断は最近は不要ですね...............(深)
と言う事で(繋がって無いw) ストレスいっぱいな社会人生活ですがw
腐らず前を向いて家に帰れば、激レア車と向き合う日々(笑)
このギャップがホント楽しいわw 救われるわ(汗)
tqtoshiさんとMIP製4-10レジェンドコンバージョン(本物)の素敵な関わり♪
食前アライメントw (小径旧車走行会) - こんぺハウス F見財閥から寄贈される編
MIPレジェンド(RC10用4WDコンバ) とか - こんぺハウス ほんの少しだけ組んでオーラにやられる編w
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン 組んじゃおうw - こんぺハウス 完成を決意するw編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン② 組んだよーw - こんぺハウス シャーシ組み立て編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン③ ダンパーw - こんぺハウス ダンパー作製編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン④ メカ積み他w - こんぺハウス 小物とメカ積み編
長い時間をかけてますが、実際組んでいるのは大体3日程度。
普通のRC-10の組み立ては1日でできますので3倍ですがw
まあ意外とさっくりと完成しました。
車体側最後は、ウイングホルダーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/40/8b43272357102e9c1bbefd27b7be72c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/70ce26666cdc36deed79c8293ad8c8ff.jpg)
ココはバルクにアルミパイプをぶっ刺すだけですが、当時モノのアルミパイプは
結構汚れていたりするので、スコッチで研磨してから取り付けます。
こちらモノ的に初代の頃は、ダンパーステーより高くつき出す長いパイプで、
その後少し短くなりました。どちらが優れているかはステーより低いタイプだと思いますが、
長いタイプは、ボディから突き出して使うので、ウイング周りのボディが切れにくいメリットもあります。
そして、ウイングナットは貴重な再販のパーツですが、ついに最後の1個ですね。
まあ使っちゃいましょ(笑)
タイヤも作りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/c60b2745dce411af2bec63e42e7cca58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/c0dc159cb5d7b4411b0b7873563d4714.jpg)
思いっきり違う車種のタイヤも写ってますが全部RC-10の類用なので無問題(違w)
モノ的に前にも書きましたが、リアは2.2インチタイヤが履けるように、
3/16アクスルで組みましたので2.2インチホイル(旧アルティマRB用)を使用。
フロントはピンサイズとオフセットが特殊なので、MIPコンバに付属のホイルを使用します。
このフロントMIPホイルが曲者で、ホイル径が2.0インチもありません(汗)
なので現在合うタイヤが極端に限られますが、タイヤゴムのリム形状に自由度の高い
タミヤ製のバギータイヤを選択し取り付けしました。これ、1.9インチから2.2インチまで
使用出来てホント便利ですね。鋭利なピンですが案外と硬い路面やカーペットも走れて
凄く好きです。何より価格があほ見たく安いので嬉しいですね。
ボディはこんな感じに塗りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/965efd3d01ad3b4f0bf8879ef15dffcb.jpg)
器用なアメリカのペインター様の作品ですね(笑)
購入してから既に5年は経過していると思いますが、買った時は
ミラージュボディが枯渇して探していた時期。いろいろ探している内に
この塗装済みと出会う訳ですが、当時の価格で約100$位。
今ほど円安に振れて無いので送料込みでも15,000円行かない位ですね。
こちら写真で見た時より、青と白/オレンジが派手過ぎで恥ずかしかったのですが(笑)
カットしてステッカー貼ってみますと、何ともアメリカンな配色と海外のカツヲが
使用して良そうな雰囲気があり(汗)とても気に入りました。味方により
ちょっと古臭く個人的には年代も良い感じに合ったのではないかと思ってます。
鬼レアのMIPコンバージョンステッカーも使っちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/fbc7e66d2e73f101277984287ceaa35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/d1b4a9915beba4105c82ccb5a17dc2bd.jpg)
こちら以前何気に見たセカイモンで、このMIP製のコンバージョンに付属の
ステッカーだけ出品されてましたが、何と驚きの300$即決(日本円で約45,000円)
レプリカか真贋つかない品に強気だなって思っていたら、ちゃんと売れてましたねw
海外でも値段に糸目付けないマニアが居て、何か嬉しくなりれましたよ(^^)
因みに僕のシールは、コンバージョンの箱に一部こびりついてw
付属してましたので間違い無く本物ですね。
バギーaeシールも貴重品だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/f1f7f3f288f52f8f3b885920f8c24f0e.jpg)
ae(アソシエイテッド)シールは今までの歴史で数あれど、
このサイズでバギーなのは少ないなかなって思います。
殆どは先端がバギーカーでなく、レーシングになっている物だと思いますが、
一部の年代とかなり初期の物にこのシールが付属していました(他にもあるかも)
なのでここぞの時に使用しますが、今回使ってしまいました(笑)
タイヤ付けると違和感がタマランですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/1da7d4a83f4bf824fbffb6d418a03357.jpg)
普段のRC-10では絶対に選択する事のない幅広のピンタイヤの組み合わせと、
ちらりと見えるドライブシャフトが4WDである事を物語りますね。
なんすけど、実にスリムでカッコ良いですね。
リアはまんま2WDの様に見えますが、奥のプリーが萌えw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/3344f5c321315de72941bcc9a4995506.jpg)
リアモーターで4WDですから、京商のオプティマと同構造ですが
随分とアメリカンな感じがします。(オプティマのデザインは大好きです)
旋回性はMIDマシンでしょうが、RC-10のリアトラクションが有れば、ホント楽しい
4WDマシンになるのではないかと思います。妄想の中でも良く走りましたw
チョットだけアンダー強めですね←走って無いだろ
完成しましたー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/279f01d1766842ae0f125e94f0036ec5.jpg)
独特のオーラと佇まいで作業進行を著しく阻害しましたが、
途中からそのオーラを突き破る感覚がとても楽しくニコニコで組めました。
まあ途中手持ち在庫パーツを相当量投入しましてので、再販から始める方は
厳しいと思いますが、僕の場合大体家にあるパーツで完成しましたね。
今は嬉しさと終わってしまった組み立てロス感に揺れてますw
と言う事で壮大なコンバージョンの組み立てが終わりました。
イベントのきっかけが無ければ、完成しなかった事を考えると
ホント良いタイミング。残りの期間手持車種をメンテしまくって(笑)
万全の態勢で持参したいですね。
(*´ω`*)
寝ますw
皆様のご健勝を祈願いたしまして、完成お披露目会を閉会したいと思います。
最後は幹事より関東一本締めで締めたいと思います。
皆様 御手を拝借 パン♪
この数日間本当に楽しかったです。
アソシは僕の夢であり、憧れであり、尊敬できる存在でもあります。
何方か以前仰いました。ラジコンやりに行くんじゃない。
アソシ走らせにに行くんだと(案外マジですね)
tqtoshiです。
2月に入ってますます寒くて参りますねw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
近々去年の9月位から携わっている物件なのですが、着工してやっぱり駄目な感じで
後処理に追われてました。そもそも自分は反対していた工法とやり方でしたが、
現場の業者や社員も全員僕の意見に同意w 営業と設計だけで押し進めた致命的な人的ミスですね。
建築業界に限らず、技術職は知らない事は罪なのだと思います。
まあ今回はそう思いつつも、マッハで作図と検討書と代替案を作りまして本日無事納品。
毎度思いますが、上司の判断は最近は不要ですね...............(深)
と言う事で(繋がって無いw) ストレスいっぱいな社会人生活ですがw
腐らず前を向いて家に帰れば、激レア車と向き合う日々(笑)
このギャップがホント楽しいわw 救われるわ(汗)
tqtoshiさんとMIP製4-10レジェンドコンバージョン(本物)の素敵な関わり♪
食前アライメントw (小径旧車走行会) - こんぺハウス F見財閥から寄贈される編
MIPレジェンド(RC10用4WDコンバ) とか - こんぺハウス ほんの少しだけ組んでオーラにやられる編w
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン 組んじゃおうw - こんぺハウス 完成を決意するw編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン② 組んだよーw - こんぺハウス シャーシ組み立て編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン③ ダンパーw - こんぺハウス ダンパー作製編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン④ メカ積み他w - こんぺハウス 小物とメカ積み編
長い時間をかけてますが、実際組んでいるのは大体3日程度。
普通のRC-10の組み立ては1日でできますので3倍ですがw
まあ意外とさっくりと完成しました。
車体側最後は、ウイングホルダーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/40/8b43272357102e9c1bbefd27b7be72c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/70ce26666cdc36deed79c8293ad8c8ff.jpg)
ココはバルクにアルミパイプをぶっ刺すだけですが、当時モノのアルミパイプは
結構汚れていたりするので、スコッチで研磨してから取り付けます。
こちらモノ的に初代の頃は、ダンパーステーより高くつき出す長いパイプで、
その後少し短くなりました。どちらが優れているかはステーより低いタイプだと思いますが、
長いタイプは、ボディから突き出して使うので、ウイング周りのボディが切れにくいメリットもあります。
そして、ウイングナットは貴重な再販のパーツですが、ついに最後の1個ですね。
まあ使っちゃいましょ(笑)
タイヤも作りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/c60b2745dce411af2bec63e42e7cca58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/c0dc159cb5d7b4411b0b7873563d4714.jpg)
思いっきり違う車種のタイヤも写ってますが全部RC-10の類用なので無問題(違w)
モノ的に前にも書きましたが、リアは2.2インチタイヤが履けるように、
3/16アクスルで組みましたので2.2インチホイル(旧アルティマRB用)を使用。
フロントはピンサイズとオフセットが特殊なので、MIPコンバに付属のホイルを使用します。
このフロントMIPホイルが曲者で、ホイル径が2.0インチもありません(汗)
なので現在合うタイヤが極端に限られますが、タイヤゴムのリム形状に自由度の高い
タミヤ製のバギータイヤを選択し取り付けしました。これ、1.9インチから2.2インチまで
使用出来てホント便利ですね。鋭利なピンですが案外と硬い路面やカーペットも走れて
凄く好きです。何より価格があほ見たく安いので嬉しいですね。
ボディはこんな感じに塗りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/965efd3d01ad3b4f0bf8879ef15dffcb.jpg)
器用なアメリカのペインター様の作品ですね(笑)
購入してから既に5年は経過していると思いますが、買った時は
ミラージュボディが枯渇して探していた時期。いろいろ探している内に
この塗装済みと出会う訳ですが、当時の価格で約100$位。
今ほど円安に振れて無いので送料込みでも15,000円行かない位ですね。
こちら写真で見た時より、青と白/オレンジが派手過ぎで恥ずかしかったのですが(笑)
カットしてステッカー貼ってみますと、何ともアメリカンな配色と海外のカツヲが
使用して良そうな雰囲気があり(汗)とても気に入りました。味方により
ちょっと古臭く個人的には年代も良い感じに合ったのではないかと思ってます。
鬼レアのMIPコンバージョンステッカーも使っちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/fbc7e66d2e73f101277984287ceaa35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/d1b4a9915beba4105c82ccb5a17dc2bd.jpg)
こちら以前何気に見たセカイモンで、このMIP製のコンバージョンに付属の
ステッカーだけ出品されてましたが、何と驚きの300$即決(日本円で約45,000円)
レプリカか真贋つかない品に強気だなって思っていたら、ちゃんと売れてましたねw
海外でも値段に糸目付けないマニアが居て、何か嬉しくなりれましたよ(^^)
因みに僕のシールは、コンバージョンの箱に一部こびりついてw
付属してましたので間違い無く本物ですね。
バギーaeシールも貴重品だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/f1f7f3f288f52f8f3b885920f8c24f0e.jpg)
ae(アソシエイテッド)シールは今までの歴史で数あれど、
このサイズでバギーなのは少ないなかなって思います。
殆どは先端がバギーカーでなく、レーシングになっている物だと思いますが、
一部の年代とかなり初期の物にこのシールが付属していました(他にもあるかも)
なのでここぞの時に使用しますが、今回使ってしまいました(笑)
タイヤ付けると違和感がタマランですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/1da7d4a83f4bf824fbffb6d418a03357.jpg)
普段のRC-10では絶対に選択する事のない幅広のピンタイヤの組み合わせと、
ちらりと見えるドライブシャフトが4WDである事を物語りますね。
なんすけど、実にスリムでカッコ良いですね。
リアはまんま2WDの様に見えますが、奥のプリーが萌えw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/3344f5c321315de72941bcc9a4995506.jpg)
リアモーターで4WDですから、京商のオプティマと同構造ですが
随分とアメリカンな感じがします。(オプティマのデザインは大好きです)
旋回性はMIDマシンでしょうが、RC-10のリアトラクションが有れば、ホント楽しい
4WDマシンになるのではないかと思います。妄想の中でも良く走りましたw
チョットだけアンダー強めですね←走って無いだろ
完成しましたー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/279f01d1766842ae0f125e94f0036ec5.jpg)
独特のオーラと佇まいで作業進行を著しく阻害しましたが、
途中からそのオーラを突き破る感覚がとても楽しくニコニコで組めました。
まあ途中手持ち在庫パーツを相当量投入しましてので、再販から始める方は
厳しいと思いますが、僕の場合大体家にあるパーツで完成しましたね。
今は嬉しさと終わってしまった組み立てロス感に揺れてますw
と言う事で壮大なコンバージョンの組み立てが終わりました。
イベントのきっかけが無ければ、完成しなかった事を考えると
ホント良いタイミング。残りの期間手持車種をメンテしまくって(笑)
万全の態勢で持参したいですね。
(*´ω`*)
寝ますw
素晴らしい!
でもアソシに某氏のステッカーは…
すみません、とても違和感を感じたので突っ込ませて頂きました(^_^;)
<オサールさん>
無事に完成しました(7年かかりましたので無事ではないw)
粉川さんのステッカーは、モノ的には今の物ですが、
実は壮大な繋がりがあります。一部想定もあるのですが
このマシンの設定から来てますねw
ちょっと恥ずかしくて言えませんので(汗)
お会いした時にでも♪