今までの概念ですと、このアルティマと言う車、
モノが古いだけに何所か樹脂パーツが壊れそうな華奢な感じと
戦いながらの組み立てでしたが、この再販アルティマは
見た目と感覚的に、全然そんな事ありませんね。
形は古いスタイルのデザインですが、材質は最新のRCカー。
安心してヴィテージを堪能できる素晴らしいキットと思いました。
あー 楽しいですね♪
tqtoshiです。
朝晩はだいぶ寒くなりましたが、ココを懲りずにご覧
いただいている方はいかがお過ごしでしょうか。
この週末は土曜に購入・日曜に遠征・月曜日に休養のスケジュール
ですが、合間にポチポチ組み立てまして、月曜日(4日)には
完成してました。追い加工の一切ない構成と、粉川さんの
研究の賜物のシャーシ。組み立てやすくサクサク進みますね。
週中は中々RC的な物もいじれませんので、ある程度完成させて
しまいましょう。(パーツの紛失防止という意味もあります)
ダンパーに一工夫で、オプティマダンパーは本領発揮すると思います。
当時風の外観のオプティマに付属していたダンパーが、今回の
アルティマにも採用されています。コレ昔風の外観ながら
構成はホント考えられていて、きちんと今風のエアレーシション仕様の
ダンパーとして機能します。
けど 一点だけ残念なのは、純正のOリング。自分の経験上
1日オフロードコースで遊ぶと、かなり渋みが出てしまい、
セットが正しいかダンパーが渋いか、良く判らない状態に。
解決法は色々あるかもですが、僕は今の所 京商のX断面のOリングと
アクソン製のショックグリス(Oリングに塗布します)の組合せで
かなり長期間同じ効きが持続します。当時モノアルティマは
X断面Oリング1度も交換してませんが、今の所スルスルを維持してます♪
こんな感じにダンパー完成
今回はピストン等はキットの組み方で、オイルだけフロント30番
リアに25番としましたが、フロントはやや硬くリアは柔らかすぎるかな?
ここらは走らせてですが、今一な気がプンプンしますwwwwww
超絶な完成度の今回のアルティマにあって、ちょっとダメなのが
ダンパーエンドのボールのクリアランス。今回のアッパー類のボールは
スルスルなんですけと、こちらは前のオブィマの精度で今一。
試しにOPのハードボールを入れても、スムースでないのでプライヤーで
少しだけ潰してスルスル作りました。
ダンパー付くと一気に盛り上がりますね~ ※もちろん気分w
この赤いダンパーが嫌いな方は、アルティマユーザーで
中々居ないと思いますが、余程グリップの良いコース以外は
ゴールドダンパーよりこちらが良いと思います。
長野で粉川さんにお聞きしましたが、こちらのダンパー、
初期の減衰がスムーズなように、ケース内径が僅かに
大きく設定しているとの事。(極端に言うと僅かにテーパー)
逆にターボオプティマ等のゴールドダンパーは全くの同寸法で
設計したとの事で、ラフなコースや、低グリップなら純正が良いんだって。
へーと思いましたが、設計者が言うのだから間違いなし(笑)
いよいよTEKIN製アンプも第三世代に突入♪
圧倒的な扱い易さ・素晴らし質感・そして最高の滑らかさとフィーリング
それでいて低価格と、ブラシレスアンプはTEKIN製に限ると
数年前からほぼTEKIN製で揃えてますが、今回型が新しくなりました。
大して変わらないと思いましたが、全体に僅かに小さくなり
ケースは黒に。端子形状も見直されまして楽しみですね。
今回はこのアンプに、KO製の2.4G受信機(スペースの都合413タイプ)に
フタバ製ブラシレスサーボの551タイプの組合せ。
うーん全域 質感高い奴の組合せ。質感が高くないのは
自分だけですね(寂w)
こんな感じにメカ積みしました.....見えませんがw
アルティマのメカ積みは、狭いスペースに納める関係て
とても面倒ですが、頑張ってデッキ内に格納しました。
当時モノに比較し、サーボコードが通らない位、隙間は少なく
仕方なくステアの線は、電池の上を通しましたが、それ以外は
まあ納得の仕上がり。
完成のフロント♪
まーカッチリしてますね。
バルクもアームも形は似てますが、材質とサスピンなんかの
精度の関係か恐ろしくスムーズで、良い感じ。
リアも良い感じですね
アルティマと言ったら、ブラシレスのルマン.....みたいな流れが
ありそうですが、流石にそれば在庫が無いので、手持ちの
モーターをメンテナンスして使用してます。モノ的には
トリニティ製のD4をベースとしたファントム製チームモーター。
それに例のお高いローターをぶち込んでw ベアリングにアクソンの
X10タイプを使用。もしかしなくてもアルティマのキット価格より
高い気がしないでもないでもないwwwww
完成♪
苦しゅうない(^^)
(*´ω`*)
寝ますw
モノが古いだけに何所か樹脂パーツが壊れそうな華奢な感じと
戦いながらの組み立てでしたが、この再販アルティマは
見た目と感覚的に、全然そんな事ありませんね。
形は古いスタイルのデザインですが、材質は最新のRCカー。
安心してヴィテージを堪能できる素晴らしいキットと思いました。
あー 楽しいですね♪
tqtoshiです。
朝晩はだいぶ寒くなりましたが、ココを懲りずにご覧
いただいている方はいかがお過ごしでしょうか。
この週末は土曜に購入・日曜に遠征・月曜日に休養のスケジュール
ですが、合間にポチポチ組み立てまして、月曜日(4日)には
完成してました。追い加工の一切ない構成と、粉川さんの
研究の賜物のシャーシ。組み立てやすくサクサク進みますね。
週中は中々RC的な物もいじれませんので、ある程度完成させて
しまいましょう。(パーツの紛失防止という意味もあります)
ダンパーに一工夫で、オプティマダンパーは本領発揮すると思います。
当時風の外観のオプティマに付属していたダンパーが、今回の
アルティマにも採用されています。コレ昔風の外観ながら
構成はホント考えられていて、きちんと今風のエアレーシション仕様の
ダンパーとして機能します。
けど 一点だけ残念なのは、純正のOリング。自分の経験上
1日オフロードコースで遊ぶと、かなり渋みが出てしまい、
セットが正しいかダンパーが渋いか、良く判らない状態に。
解決法は色々あるかもですが、僕は今の所 京商のX断面のOリングと
アクソン製のショックグリス(Oリングに塗布します)の組合せで
かなり長期間同じ効きが持続します。当時モノアルティマは
X断面Oリング1度も交換してませんが、今の所スルスルを維持してます♪
こんな感じにダンパー完成
今回はピストン等はキットの組み方で、オイルだけフロント30番
リアに25番としましたが、フロントはやや硬くリアは柔らかすぎるかな?
ここらは走らせてですが、今一な気がプンプンしますwwwwww
超絶な完成度の今回のアルティマにあって、ちょっとダメなのが
ダンパーエンドのボールのクリアランス。今回のアッパー類のボールは
スルスルなんですけと、こちらは前のオブィマの精度で今一。
試しにOPのハードボールを入れても、スムースでないのでプライヤーで
少しだけ潰してスルスル作りました。
ダンパー付くと一気に盛り上がりますね~ ※もちろん気分w
この赤いダンパーが嫌いな方は、アルティマユーザーで
中々居ないと思いますが、余程グリップの良いコース以外は
ゴールドダンパーよりこちらが良いと思います。
長野で粉川さんにお聞きしましたが、こちらのダンパー、
初期の減衰がスムーズなように、ケース内径が僅かに
大きく設定しているとの事。(極端に言うと僅かにテーパー)
逆にターボオプティマ等のゴールドダンパーは全くの同寸法で
設計したとの事で、ラフなコースや、低グリップなら純正が良いんだって。
へーと思いましたが、設計者が言うのだから間違いなし(笑)
いよいよTEKIN製アンプも第三世代に突入♪
圧倒的な扱い易さ・素晴らし質感・そして最高の滑らかさとフィーリング
それでいて低価格と、ブラシレスアンプはTEKIN製に限ると
数年前からほぼTEKIN製で揃えてますが、今回型が新しくなりました。
大して変わらないと思いましたが、全体に僅かに小さくなり
ケースは黒に。端子形状も見直されまして楽しみですね。
今回はこのアンプに、KO製の2.4G受信機(スペースの都合413タイプ)に
フタバ製ブラシレスサーボの551タイプの組合せ。
うーん全域 質感高い奴の組合せ。質感が高くないのは
自分だけですね(寂w)
こんな感じにメカ積みしました.....見えませんがw
アルティマのメカ積みは、狭いスペースに納める関係て
とても面倒ですが、頑張ってデッキ内に格納しました。
当時モノに比較し、サーボコードが通らない位、隙間は少なく
仕方なくステアの線は、電池の上を通しましたが、それ以外は
まあ納得の仕上がり。
完成のフロント♪
まーカッチリしてますね。
バルクもアームも形は似てますが、材質とサスピンなんかの
精度の関係か恐ろしくスムーズで、良い感じ。
リアも良い感じですね
アルティマと言ったら、ブラシレスのルマン.....みたいな流れが
ありそうですが、流石にそれば在庫が無いので、手持ちの
モーターをメンテナンスして使用してます。モノ的には
トリニティ製のD4をベースとしたファントム製チームモーター。
それに例のお高いローターをぶち込んでw ベアリングにアクソンの
X10タイプを使用。もしかしなくてもアルティマのキット価格より
高い気がしないでもないでもないwwwww
完成♪
苦しゅうない(^^)
(*´ω`*)
寝ますw