こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

RC-10 black(540モーター仕様)②

2022-02-09 01:19:00 | ヴィンテージ(off)
この黒仕様 案外簡単に終わると
思ってましたが、そーでも無いですね。
理由は簡単で、ミッションが6ギアだから。

ファイナル左右・カウンター左右
トップシャフト左右の6枚のギアで構成される
アソシRC--10用のギアケースの事を
6ギアと呼びますが(多分みんなw)コレ趣深いですね~
作り応えがあってホビーてって感じ(笑)





tqtoshiです。





近々は感染状態もピークアウトの気配?
こちらを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
ここ最近....と言うか6日程、在宅勤務で
会社に行ってませんが、なんか寂しいねwww
通勤~勤務~通勤の当り前の行動が
運動と労働だけじゃなく、生きる為に必要なの
かもしれませんね(深)ただ運動しただけの
疲労度とは何か違う感じがして、やっぱ慣れないですね。

と言う事で(今日も万全の繋がりの無さw)昨日に続き
ギアボックスこさえてみました~
この6ギア 過去に軽く検索しただけでも
随分と記事書いてますのでw 暇な方は
一度読んで頂けると嬉しいかな。基本は
全部同じ方向性で書いていると思います。

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1680.html 6ギア48ピッチ化
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2124.html 6ギアベアリングの話
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1813.html 6ギア各種組み立て(笑)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1561.html 6ギア放流(売るなよw)

何で売っちゃうんだよバカw


組み立ての前に 黒染め化

元々ギアケースは、中古で購入時に黒かったのですが
染が甘くてちょっとムラも多いですね。合わせで
フロントのショートアームと、ボディポストも
染めてみたいと思います。


うーん 綺麗に出来ました♪

途中RPM製のギアケース(再販)がある事を思い出してw
鍋に投入してみましたが、思ったより綺麗に染まり
当時感出ましたね。再販のRPMケースは白がしかなく
どちらかと言うと当時は黒が多かったので、好都合。
ケースも黒さが増してイイ感じですね。


ギア類は随分と放置していた中古ですw

購入時から程度が悪く、ずっと放置してましたが
そろそろ6ギアの在庫も少なく仕方なく整備を
する事にしました。錆と土と埃が混ざった
駆動系独特の汚れ方ですが、WD40を少量かけて
先端を短くカットした歯ブラシでゴシゴシ。
綿棒で拭き取り随分と綺麗になりました。

何度も書いてますが、この頃のアソシの鉄は
本当に品質が良くて、ギアの摩耗はほぼ無い感じ。
コレ助かりますね~


前オーナー ココのスナップリングつけ忘れ出ますわw

無くてもギアボックスとしては完成しますが、
ギアが軸方向に暴れますので、リングはやっぱり必要(当り前)
スナップリングは、手持ちで新品が有るので
そちらに更新しておきました。


サビてますなー

6ギアの真骨頂であるスラスト部分が
見事な位にサビて良い感じ(違w)
ルーペで確認すると、スラストのボールに
無数の傷が入り、その部分が錆でいる模様。
流石に再利用できないので、手持ち在庫で
リペアしましたが、ココの在庫はもうほぼ
ありませんね。←沢山マシン作り過ぎw


デフリングとスラストは、掃除と面だしを兼ねて研磨♪

1/12レーシングとかの経験者様でしたら
ここらの作業は何とも思わないと思いますが、
僕も比較的気にならないで出来る感じですね。
背筋を伸ばして、今日一日を振り返り
良い事悪い事を羅列しながら研磨を進めます(適当w)

良いリングは、研磨の過程で僅かに
手応え変化し、抵抗が少なくなるのを
感じられるのですが、コレが案外楽しくて(笑)
上の写真の6枚 全部研いでおきましたw


アルミ部分は、メタルコンパウンドでシュッとな

ココはDカットが有るのでドリルが使用できて
あっと言う間に磨きが完了します。鏡面にする意味は
無いのですが、ギアカバー外した時に
自分が嬉しい位ですね(意外と大事)


結構のんびり 作業しましたが納得の仕上がり♪

ギアの当たりとスラストのスレ具合
そして組んだ際の回転の差異なんかを
感じながらやっとの事で整備が終わりますね。

これ僕は比較的面白がってやりますが、
RC-10が初めてとか、組み立てになれない方は
タダの地獄だと思いますw


デフルーブ 最近はコレが多いですね。

古くはデフルーブと言えば、アソシ製ステルスルーブ
一択でしたが、ある時からタミヤ製のVGシリーズを
使う様になりました。けどコロナ禍の関係か
入手が難しくなり約1年半くらい(多分)商品が枯渇。
それから代替で様々なメーカー製品買いましたね~

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2718.html タミヤVGシリーズ再入荷の記事


買えてほっと一安心......かと思ったら、
再入荷した商品、以前とはモノが違いますね。
僕の感覚の話ですが、以前物のより粘度が無く
流動性が上がった感じ。コレはコレでこの手のデフルーブも
アリですが、僕が欲しいのは、「やまとのりw」の様な
粘りの多い奴。コレがデフ部分に長期に残存して
効きの良い状態が持続すると思ってますが、
タミヤの奴、ちょっと違いますね。
なのでタミヤ不在の期間に自分なりに色々買いましたが
アクソン製のボールデフグリス。使い勝手と
イメージの性能が近いと思います。
量も多いしお気に入りです♪



出来たよー

ゴールドアルマイト+白樹脂のアソシも鉄板ですが、
黒樹脂+黒アルマイトのアソシもまた良いと思います。
こちらのギアユニットは、48ピッチスパーを使用して
しのみーギア比に設定。

うんうん走行が楽しみですね。






(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする