oil change spring festival .....
春のオイル交換祭りw 的な感じですが、
参加して来ました。勿論僕だけです(汗)
因みに秋も参加しまして、毎回上位に
入賞するには大変ですね~w
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2703.html
何となく全域気分良く仕上がりまして
良いイベントですね
tqtoshiです。
近々は感染者数も高止まりでイマイチなんかイマイチ。
ココを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
感染者も気になりますが、世界情勢も気になりますねコレ。
どんな時代もある一定の感性と感覚を保ちながら
たくましく行きたい(生きたい)と思います。
と言う事で(繋がってないw)各種溜まった
マシンの整備と、伝説のあのマシンを
復活させてみたいと思う訳 候w
まずは、質感最高ゴールドパン号

年末に急遽思い出したように作製し(笑)
無事にオサールさんより質感王者の称号を奪取しましたが
最近は、走らせて一番楽しいかも知れませんね(笑)
素組で組んだレブテックのモーターも、
イイ感じのアタリ(芯出しの)が出まして、
より伸びる様に速くなりました。なので
定期的に整備して、調子を維持したいですね~
ゆーても オイル交換がメインですw

全部割愛してアソシ製の27.5番を前後に入れ替え。
コレだけで十分なサス効果とグリップ感。
オイル番手が前後一緒ってのは便利ですね♪
まだ行けそう? 一応確認しておきます

組んでから一度もバラしてないギアケースは
念の為バラシてメンテしておきます。
僕は効きが良ければメンテをあえてしないタイプですので
サイクル的にはかなり長めの方ですね。
あれ? 全然汚れて無いですね

ステルスミッションは、今までかなりの数
分解・メンテをしましたが、ココまで綺麗なのは初。
もしかしたらアルミ製のトップシャフトの関係で
汚れないのだとしたら、凄い発見(未確定です)
今後はアクソン製のグリスで行こうと決めました~

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2718.html ←ボールデフグリスのエントリー
今まで過去5年以上タミヤ製のVGシリーズの
ボールデフグリスを愛用していましたが、
最近再び流通しだした物は、全然違うモノで驚いた次第。
一応3個買ったので、いろんな車に試しで使用して
みましたが、やっぱ流動性が高くて持ちがイマイチ。
そして何よりデフ自体の効きが僕の好きな感じになりません。
商品の内容を変更するのはメーカーの自由ですが、
選ぶ方も自由ですからね、取り急ぎ近々テストした中で
一番僕の好みの特性であった、アクソン製を今後使用します。
因みにと言うか、タミヤ製のVGグリスの性能とかが
低い訳でなく、使用環境が違うので合わないと言った方が
誤解が少ないかな。
綺麗に仕上がりました♪

オイル交換とギア周りのメンテを実施すると
マシンとしてかなりシャキッとします。
次回の走行も楽しみですね~
ブラシレス540風マシンもメンテしておきます。

先日のTBプロと急遽行った走行は、素直な特性と
遅いながらもトルクの有る感じでかなりの高印象♪
バスタブマシンより軽量なので、合わせた足回りを
軽めの設定にしましたが、流石に軽すぎましたwww
フロントはオイルだけ リアはオイル番手変更とスプリングも変更

チャレンジのリア廻りは、流石に柔らか過ぎで、
ビックジャンプで、チョッと底打ち気味。
まあずるティマと似た感じですが、タイヤが小径で
しかも柔らかいので尚更ですね。
tqtoshiさん的備忘録
■フロントサス
・純正0.56インチ長ショック(テフロンコート)
・ダンパーシャフト0.56インチ用
・ゴールドスプリング(アソシ製ショート)
・37.5番オイル(アソシ製) ピストン2♯
キャンバー ネガ2度
■リアサス
純正1.32インチ長ショック(テフロン)
・ダンパーシャフト1.02インチ用
・ブラックスプリング(アソシ製ロング) アソシ製グリーン
・25番オイル ピストン1♯ アソシ製27.5番
キャンバーネガ1度
黄色文字が変更部分です(未来の僕へ)
やっぱずるティマでセットしまくった仕様に
近くなって苦笑いですねw ずるティマは
スプリングがXギア製で替えが無いのですが、
近いグリーンで今度試してみます。ココについては
秘策を考えているので、今後の展開に期待ですね(僕w)
全体もクリーニングしてイイ感じ♪

ブラシレス化したメリットは、今の所走行音と
トルク感ですが、多分熱の影響はこちらが少ないかな。
今度連続走行で比較したいですが、効率は断然
ブラシレスが優れていると思います。
コレも次回楽しみですね~
約7年の封印から 今解き放たれる♪

放置していただけですw
TBプロがトレサスのRC-10を体感したいと
申してましたので、チョット準備してみます。
随分と昔なんですねw

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1929.html 第二回スコミ
溢れる京商愛のイベントですから、京商以外の
マシンの話はほとんど出てきません。
ですが、僕はアソシが好きなので(笑)イベントに、
そっと忍び込んでも一見バレない程度のマシンが
欲しいなってのが製作した理由ですね。
なんですが、僕のマシンだけ2セルLiPoに13.5T
でしたから、運動能力性能は遥か上でwww
一瞬で見破られてしまいました(笑)
僕だけ直線でウイリーしてましたから(^^)
随分と手をかけてますね.....当時の自分w

イベントに紛れ込む.....だけにしては
随分とちゃんとやってますね(汗)
別体のトレサスをマウントするカーボンプレートは
自作ですが、ちゃんと左右のトー角合ってましたね(笑)
バルクだけ板の上に乗るので、その乗った厚み分
ギアケースのブレースで、逃げが有ったり、
ダンパーステーもそれを見越して穴あけしてあったり
ネタの割には、随分と手が込んでいて
見てて微笑ましいですわ(当時の自分w)
メカボックス外すと、6年前のLiPo電池がwwww

思い出しましたが、このマシンは電池交換できずに
メカボックス内に電池を格納する作りでしたね。
その為2セルのショートリポがそのまま出てきましたが、
膨れも無く使えそうな雰囲気(危ないので破棄します)
ダンパー周りとメカをブラシ仕様に変更すれば
当時の熱い(熱過ぎるw)走りが蘇りますでしょうか。
いやー やっと時代が追い付きましたわw
(*´ω`*)
寝ますw
春のオイル交換祭りw 的な感じですが、
参加して来ました。勿論僕だけです(汗)
因みに秋も参加しまして、毎回上位に
入賞するには大変ですね~w
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2703.html
何となく全域気分良く仕上がりまして
良いイベントですね
tqtoshiです。
近々は感染者数も高止まりでイマイチなんかイマイチ。
ココを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
感染者も気になりますが、世界情勢も気になりますねコレ。
どんな時代もある一定の感性と感覚を保ちながら
たくましく行きたい(生きたい)と思います。
と言う事で(繋がってないw)各種溜まった
マシンの整備と、伝説のあのマシンを
復活させてみたいと思う訳 候w
まずは、質感最高ゴールドパン号

年末に急遽思い出したように作製し(笑)
無事にオサールさんより質感王者の称号を奪取しましたが
最近は、走らせて一番楽しいかも知れませんね(笑)
素組で組んだレブテックのモーターも、
イイ感じのアタリ(芯出しの)が出まして、
より伸びる様に速くなりました。なので
定期的に整備して、調子を維持したいですね~
ゆーても オイル交換がメインですw

全部割愛してアソシ製の27.5番を前後に入れ替え。
コレだけで十分なサス効果とグリップ感。
オイル番手が前後一緒ってのは便利ですね♪
まだ行けそう? 一応確認しておきます

組んでから一度もバラしてないギアケースは
念の為バラシてメンテしておきます。
僕は効きが良ければメンテをあえてしないタイプですので
サイクル的にはかなり長めの方ですね。
あれ? 全然汚れて無いですね

ステルスミッションは、今までかなりの数
分解・メンテをしましたが、ココまで綺麗なのは初。
もしかしたらアルミ製のトップシャフトの関係で
汚れないのだとしたら、凄い発見(未確定です)
今後はアクソン製のグリスで行こうと決めました~

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2718.html ←ボールデフグリスのエントリー
今まで過去5年以上タミヤ製のVGシリーズの
ボールデフグリスを愛用していましたが、
最近再び流通しだした物は、全然違うモノで驚いた次第。
一応3個買ったので、いろんな車に試しで使用して
みましたが、やっぱ流動性が高くて持ちがイマイチ。
そして何よりデフ自体の効きが僕の好きな感じになりません。
商品の内容を変更するのはメーカーの自由ですが、
選ぶ方も自由ですからね、取り急ぎ近々テストした中で
一番僕の好みの特性であった、アクソン製を今後使用します。
因みにと言うか、タミヤ製のVGグリスの性能とかが
低い訳でなく、使用環境が違うので合わないと言った方が
誤解が少ないかな。
綺麗に仕上がりました♪

オイル交換とギア周りのメンテを実施すると
マシンとしてかなりシャキッとします。
次回の走行も楽しみですね~
ブラシレス540風マシンもメンテしておきます。

先日のTBプロと急遽行った走行は、素直な特性と
遅いながらもトルクの有る感じでかなりの高印象♪
バスタブマシンより軽量なので、合わせた足回りを
軽めの設定にしましたが、流石に軽すぎましたwww
フロントはオイルだけ リアはオイル番手変更とスプリングも変更

チャレンジのリア廻りは、流石に柔らか過ぎで、
ビックジャンプで、チョッと底打ち気味。
まあずるティマと似た感じですが、タイヤが小径で
しかも柔らかいので尚更ですね。
tqtoshiさん的備忘録
■フロントサス
・純正0.56インチ長ショック(テフロンコート)
・ダンパーシャフト0.56インチ用
・ゴールドスプリング(アソシ製ショート)
・37.5番オイル(アソシ製) ピストン2♯
キャンバー ネガ2度
■リアサス
純正1.32インチ長ショック(テフロン)
・ダンパーシャフト1.02インチ用
・ブラックスプリング(アソシ製ロング) アソシ製グリーン
・25番オイル ピストン1♯ アソシ製27.5番
キャンバーネガ1度
黄色文字が変更部分です(未来の僕へ)
やっぱずるティマでセットしまくった仕様に
近くなって苦笑いですねw ずるティマは
スプリングがXギア製で替えが無いのですが、
近いグリーンで今度試してみます。ココについては
秘策を考えているので、今後の展開に期待ですね(僕w)
全体もクリーニングしてイイ感じ♪

ブラシレス化したメリットは、今の所走行音と
トルク感ですが、多分熱の影響はこちらが少ないかな。
今度連続走行で比較したいですが、効率は断然
ブラシレスが優れていると思います。
コレも次回楽しみですね~
約7年の封印から 今解き放たれる♪

放置していただけですw
TBプロがトレサスのRC-10を体感したいと
申してましたので、チョット準備してみます。
随分と昔なんですねw

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1929.html 第二回スコミ
溢れる京商愛のイベントですから、京商以外の
マシンの話はほとんど出てきません。
ですが、僕はアソシが好きなので(笑)イベントに、
そっと忍び込んでも一見バレない程度のマシンが
欲しいなってのが製作した理由ですね。
なんですが、僕のマシンだけ2セルLiPoに13.5T
でしたから、運動能力性能は遥か上でwww
一瞬で見破られてしまいました(笑)
僕だけ直線でウイリーしてましたから(^^)
随分と手をかけてますね.....当時の自分w

イベントに紛れ込む.....だけにしては
随分とちゃんとやってますね(汗)
別体のトレサスをマウントするカーボンプレートは
自作ですが、ちゃんと左右のトー角合ってましたね(笑)
バルクだけ板の上に乗るので、その乗った厚み分
ギアケースのブレースで、逃げが有ったり、
ダンパーステーもそれを見越して穴あけしてあったり
ネタの割には、随分と手が込んでいて
見てて微笑ましいですわ(当時の自分w)
メカボックス外すと、6年前のLiPo電池がwwww

思い出しましたが、このマシンは電池交換できずに
メカボックス内に電池を格納する作りでしたね。
その為2セルのショートリポがそのまま出てきましたが、
膨れも無く使えそうな雰囲気(危ないので破棄します)
ダンパー周りとメカをブラシ仕様に変更すれば
当時の熱い(熱過ぎるw)走りが蘇りますでしょうか。
いやー やっと時代が追い付きましたわw
(*´ω`*)
寝ますw