コレでもじっくり組んでますが、パーツ点数が極端に少なく
マッハで完成してしまいました(笑) 少ないパーツだからこそ、
それぞれの位置決めと納まりは重要で、簡単そうに見えますが
実は凄く難しい組みなんだと思います。G10ファイバーの薄緑と
ミルキーホワイトのアソシ樹脂はいつ見ても夢が有って素敵な組み合わせ。
ほんとワクワクしますね♪
tqtoshiです。
この連休、今年の走り初めでもしようと思いましたが、
体が動かないのと、立て続けに家電が壊れて買いに行きw
何か時間が潰れまたね。合間を縫いまして昨日から始めてる
アソシ製のRC12E(2巡目)を進めたいと思います。
アソシ樹脂はまずは洗浄そして漂白.....要らんかもw
左:洗浄前 右:洗浄後
普段でしたら徹底的に漂白しちゃいますが、元々綺麗であったのと
少しの汚れやくすみもヴィンテージの味の様な気もして、今回は洗浄だけやりました。
40年前のRCカーが、新品同様にピカピカなのは素敵ですがよく考えると
不自然な気もしますし、何となくナックルのくすみに味を感じましたw
因みに上の写真で、左側が作業前で右側が作業後(笑)
洗浄自体はぬるま湯で、シンプルクリーン(洗剤)に歯ブラシと言う普通の方法です。
一応水分補給で、約50度程度のお湯に2時間ほど浸しておきました。
過酸化水素による漂白は、土汚れなど汚い場合に有効なので
自分の記事ですがリンク貼っておきます。
どうでもイイ事一生懸命w - こんぺハウス過酸化水素(ワイドハイターEX)を使用した漂白
組付け前に追い加工(オイ加工w)
『Associated RC12i レストア ⑤ (フロントサス)』
↑以前に作成したRC12iの時とほぼ同等ですが、アソシの皿加工は
やや浅めで皿の頭が飛び出します。勿論強度的にはこのくらい出した方が良いのですが、
特徴的な8-32インチサイズの皿ビスが傷つくので追い加工しました。
こちらインチの8-32サイズは、刃先角度100°が正解みたいですが、川田製の90°カッターでぐりぐり(笑)
コレでも十分すわりが良くなり、良いと思います。あとは裏ブログでも書いてますが、
皿加工を深くした逃げと、樹脂自体の逃げの意味で樹脂側も軽く皿加工を実施。
何となくこれで、きつく締まる気もしますがどーでしょうか。
加工自体はホームセンターで売ってる、金属用の皿加工ビットですね。
手持パーツを容赦なく投入しますw
アソシ製の旧車パーツは、ポイポイ買えないので使用する際は躊躇いますが、
最近はRC-10再販で随分と流通する様になりました。右側のオレンジのタグは
最近買った物ですが随分とイイ感じで、白樹脂が再現出来てますね。
ただ既存のパーツと合わせた際に、色が白すぎるので、デットストックのボディポストを使用しました。
あとは、フロントのアクスルシャフトを、PSE社製のナット留めタイプに変更。
純正はインチのEリングでタイヤを固定しますが、Eリング自体も貴重ですし
使い勝手はナットの方が良いのでこちらを使用したいと思います。
今回は見てくれもですが、実用を重視して作りたいかな(言わなきゃ見えないと思いますしw)
改めてサス無しのフロントアーム出来ました(祝)
通常でしたら、ナックルの上かアームの下側にスプリングが入りますが、
何もない足回りは新鮮そのもの。モノ的に上記の洗浄と湯煎で僅かに樹脂が太りましたが、
それでもリーマーの類を使わないで入るギリギリの硬さ。肝心のナックル部のガタは
ほぼ無くかなり良い状態で組めたと自画自賛ですね(自己満足ですから)
因みにナックルにある、薄茶色っぽい汚れは、土汚れとかじゃなく
純正の接着済みタイヤから出る、揮発物質(何かは不明)の影響と思われます。
これ漂白では落ちずに、除去するには削り落とすしかないのですが
案外と深いところまで侵食されていて、以前これを落としたナックルは
簡単に破損しましたw なのでコレも味と捉えて作業は進めます。
シンプルでカッコイイですね♪
全部のパーツを洗浄なりクリーニングをして、新しいビスで組み立て。
今回アーム連結部のナットは、8-32サイズの綺麗な白のが無かったので
アルミ製のローハイトナットで組んでみました。全部ナイロンのナットより
固定が確実で見た目もゴツクテ良いですね。あとはセンターのアッパーデッキ取り付け部ですが、
イマイチ組み方が判らず、高さを合わせてOリングで仮固定してます。
こちら初代ファントムの復刻でも、締め込みで随分と特性が変わりましたので、
ロール特性が良い部分を探りたいですね。
実に無骨なモーターマウントも、随分と綺麗になりました。
ハイトアダプターも無ければ、左右に固定する板もありません。
モーターマウントの上に載っているFRPの板は刺さっているだけで、
案外とフリーに動きます(笑) こちら今の概念だとモーターマウント廻りは硬く
それ以外は動かすのかなって思いますが、なんせサス無しカーですから
ここらも走りを研究したいですね。
シャーシの裏はこんな感じになりました。
当初入手したRC12Eはもっと中央の細いシャーシでしたが、
追加されたブレースみたいな板で、ピッチング方向はかなり硬めになってました。
今回作ったシャシーは、ピッチング方向はアッパーの関係でほぼ動かず、
ロール方向だけ柔らかくグニャグニャ(汗)します。方向性は走らせないと見えませんが、
リアアクスルシャフトの抵抗になるギリギリの前と、モーターのバックラッシュ外れるギリ前まで
シャーシはロールさせてグリップ稼ぎたいですね。←ここの検討が何か楽しみ(^^)
1978年製(昭和53年)シャーシ完成しましたー
今は令和7年(昭和100年)ですから、47年前ですね(驚w)
僕のヴィンテージ経験の中でも最古のマシンである事は間違いありません。
約半世紀前のマシンですが、何処となくカッチリ感と古くてもアソシ臭(笑)は健在。
全開レストアした時はそこまで感じませんでしたので、自分も大人になったと言う事でしょうか。
まあジジイになった事には変わりありませんねw
(*´ω`*)
寝ますw
マッハで完成してしまいました(笑) 少ないパーツだからこそ、
それぞれの位置決めと納まりは重要で、簡単そうに見えますが
実は凄く難しい組みなんだと思います。G10ファイバーの薄緑と
ミルキーホワイトのアソシ樹脂はいつ見ても夢が有って素敵な組み合わせ。
ほんとワクワクしますね♪
tqtoshiです。
この連休、今年の走り初めでもしようと思いましたが、
体が動かないのと、立て続けに家電が壊れて買いに行きw
何か時間が潰れまたね。合間を縫いまして昨日から始めてる
アソシ製のRC12E(2巡目)を進めたいと思います。
アソシ樹脂はまずは洗浄そして漂白.....要らんかもw
左:洗浄前 右:洗浄後
普段でしたら徹底的に漂白しちゃいますが、元々綺麗であったのと
少しの汚れやくすみもヴィンテージの味の様な気もして、今回は洗浄だけやりました。
40年前のRCカーが、新品同様にピカピカなのは素敵ですがよく考えると
不自然な気もしますし、何となくナックルのくすみに味を感じましたw
因みに上の写真で、左側が作業前で右側が作業後(笑)
洗浄自体はぬるま湯で、シンプルクリーン(洗剤)に歯ブラシと言う普通の方法です。
一応水分補給で、約50度程度のお湯に2時間ほど浸しておきました。
過酸化水素による漂白は、土汚れなど汚い場合に有効なので
自分の記事ですがリンク貼っておきます。
どうでもイイ事一生懸命w - こんぺハウス過酸化水素(ワイドハイターEX)を使用した漂白
組付け前に追い加工(オイ加工w)
『Associated RC12i レストア ⑤ (フロントサス)』
↑以前に作成したRC12iの時とほぼ同等ですが、アソシの皿加工は
やや浅めで皿の頭が飛び出します。勿論強度的にはこのくらい出した方が良いのですが、
特徴的な8-32インチサイズの皿ビスが傷つくので追い加工しました。
こちらインチの8-32サイズは、刃先角度100°が正解みたいですが、川田製の90°カッターでぐりぐり(笑)
コレでも十分すわりが良くなり、良いと思います。あとは裏ブログでも書いてますが、
皿加工を深くした逃げと、樹脂自体の逃げの意味で樹脂側も軽く皿加工を実施。
何となくこれで、きつく締まる気もしますがどーでしょうか。
加工自体はホームセンターで売ってる、金属用の皿加工ビットですね。
手持パーツを容赦なく投入しますw
アソシ製の旧車パーツは、ポイポイ買えないので使用する際は躊躇いますが、
最近はRC-10再販で随分と流通する様になりました。右側のオレンジのタグは
最近買った物ですが随分とイイ感じで、白樹脂が再現出来てますね。
ただ既存のパーツと合わせた際に、色が白すぎるので、デットストックのボディポストを使用しました。
あとは、フロントのアクスルシャフトを、PSE社製のナット留めタイプに変更。
純正はインチのEリングでタイヤを固定しますが、Eリング自体も貴重ですし
使い勝手はナットの方が良いのでこちらを使用したいと思います。
今回は見てくれもですが、実用を重視して作りたいかな(言わなきゃ見えないと思いますしw)
改めてサス無しのフロントアーム出来ました(祝)
通常でしたら、ナックルの上かアームの下側にスプリングが入りますが、
何もない足回りは新鮮そのもの。モノ的に上記の洗浄と湯煎で僅かに樹脂が太りましたが、
それでもリーマーの類を使わないで入るギリギリの硬さ。肝心のナックル部のガタは
ほぼ無くかなり良い状態で組めたと自画自賛ですね(自己満足ですから)
因みにナックルにある、薄茶色っぽい汚れは、土汚れとかじゃなく
純正の接着済みタイヤから出る、揮発物質(何かは不明)の影響と思われます。
これ漂白では落ちずに、除去するには削り落とすしかないのですが
案外と深いところまで侵食されていて、以前これを落としたナックルは
簡単に破損しましたw なのでコレも味と捉えて作業は進めます。
シンプルでカッコイイですね♪
全部のパーツを洗浄なりクリーニングをして、新しいビスで組み立て。
今回アーム連結部のナットは、8-32サイズの綺麗な白のが無かったので
アルミ製のローハイトナットで組んでみました。全部ナイロンのナットより
固定が確実で見た目もゴツクテ良いですね。あとはセンターのアッパーデッキ取り付け部ですが、
イマイチ組み方が判らず、高さを合わせてOリングで仮固定してます。
こちら初代ファントムの復刻でも、締め込みで随分と特性が変わりましたので、
ロール特性が良い部分を探りたいですね。
実に無骨なモーターマウントも、随分と綺麗になりました。
ハイトアダプターも無ければ、左右に固定する板もありません。
モーターマウントの上に載っているFRPの板は刺さっているだけで、
案外とフリーに動きます(笑) こちら今の概念だとモーターマウント廻りは硬く
それ以外は動かすのかなって思いますが、なんせサス無しカーですから
ここらも走りを研究したいですね。
シャーシの裏はこんな感じになりました。
当初入手したRC12Eはもっと中央の細いシャーシでしたが、
追加されたブレースみたいな板で、ピッチング方向はかなり硬めになってました。
今回作ったシャシーは、ピッチング方向はアッパーの関係でほぼ動かず、
ロール方向だけ柔らかくグニャグニャ(汗)します。方向性は走らせないと見えませんが、
リアアクスルシャフトの抵抗になるギリギリの前と、モーターのバックラッシュ外れるギリ前まで
シャーシはロールさせてグリップ稼ぎたいですね。←ここの検討が何か楽しみ(^^)
1978年製(昭和53年)シャーシ完成しましたー
今は令和7年(昭和100年)ですから、47年前ですね(驚w)
僕のヴィンテージ経験の中でも最古のマシンである事は間違いありません。
約半世紀前のマシンですが、何処となくカッチリ感と古くてもアソシ臭(笑)は健在。
全開レストアした時はそこまで感じませんでしたので、自分も大人になったと言う事でしょうか。
まあジジイになった事には変わりありませんねw
(*´ω`*)
寝ますw