こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

アソシ愛を積み上げろw 第2回目

2025-02-07 22:52:46 | ヴィンテージ(off)
最近blog書くペースが早いですが楽しいですね(笑)
理由は対象のマシンがRC-10である事にある訳ですが、
このままのペースで2月は走り切りたいです。
今日はRC-10が出た当初のお姿、復元しましょ♪





tqtoshiです。





随分と寒い日が続きますが、こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
僕の住む関東地方は、日本海側からの雪が落ちた寒風だけ吹きさらしますが、
雪が無いだけホント良かったといつも思います。
関東人は雪にアホほど弱いですからw 5㎝降ったら大騒ぎです。

と言う事で(繋がって無いw) 昨日に続きまして
マシンの整備(思い出す意味も大きいw)を続けてみました。
下のリストに色付けて行こうと思います。


・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)
・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)

水色が調整済みもしくは整備済み。全部で3台完工w


で今日の所は、リストの上にある小径系のRC-10のメンテ。
ずっと気になっていた巻き線仕様の記事リンクも復旧しイイ感じです。
因みにメカ積みメンテが30分としたらリンク繋ぐの2時間は掛かってますwww

巻き線RC-10の過去記事を全部つなぎ直しました♪
さらに巻き線式スイッチ(バカw) - こんぺハウス のんびり仕様作り出す編
アソシRC10  のんびり仕様w - こんぺハウス のんびり仕様思考編
のんびりするにもホドがあるw - こんぺハウス 激レア48ピッチで6ギア完成編
お前んち、おっばけやーしきっ(意味なしw) - こんぺハウス パーツ集めて磨くw編
そら 急げ(俺w) - こんぺハウス シャーシ側仮組編
アソシ製ストックモーターとか - こんぺハウス アソシストックモーター風モーターを用意編
サーボ 燃えるw - こんぺハウス スロットルサーボ燃えるw編
アソシRC10 のんびり仕様完成♪ - こんぺハウス のんびり仕様完成(初回)

時既にアソシの季節ですね(^^) - こんぺハウス 電池思考(LiPo化)編
第4回 Y・R ヴィンテージ カーニバル - こんぺハウス 永遠のライバル対決(トマホーク対決動画あり)
ダブルバレル レジスター - こんぺハウス 巻き線抵抗スイッチ高容量化(ダブルバレル)
温故知新 (アソシRC106ギア) - こんぺハウス  6ギアユニット再考える(脱線して6ギアの話)
萌え じゃ無くて燃えwww - こんぺハウス レギュレーター交換でも燃えるw編
RC10 巻き線仕様 (ファイナル) - こんぺハウス 樹脂ギアサーボ導入編

このブログこんぺハウスは、何年か前にteacupブログの廃止に伴い引っ越しをしました。
その関係で、記事と写真は移動できましたがURLが切れまくり(泣)
自分で見返す時にも苦労してましたが、この度時間かけて繋ぎ直しました。
大体10年位前の記事ですが、まあ今とやってる事は変わりませんね(汗)



見た目は540仕様と変わりませんね。 右側が巻き線仕様です。

仕様的には殆ど変わりませんが、リンク先の通りかなり手を入れてます。
外観で特徴的なのは、リアにショート寸(1.02インチ)長を採用している事と、
6ギア内部のギアに48ピッチを採用している事ですね(見えませんw)



最後に手を入れたのは、プロポメーカー変更の時ですね(多分)

KOプロポ2021年問題終息 - こんぺハウス

↑この時KOの受信機をマシンから外したのをよく覚えてます。
KO製の受信機はとても小さく、これの代替があるかなって心配した覚えですが、
フタバ製の受信機も同じくらい小さく問題にならんですね(笑)



受信機積み替えて終了w

作業は5分もあれば終了しますが、過去にデジタルサーボを2個燃やしてますので
接続は緊張しました(汗) 接続後は何もなかったかのように作動し一安心。
因みにこちら巻き線スイッチから、レギュレーターを介して受信機に電源供給。
配線の都合スイッチは付けて無いのですが、電池の電源刺した段階でペアリングが完了し実質問題ないですね。

でサーボは無事に動くようになりましたが、肝心のモーターが回りません。
色々考えて見直しましたが不具合や変更したポイントは無く、案外悩みましたがw
原因は巻き線スイッチの接触不良でしたね(笑) 巻き線に出来た薄錆を耐水ペーパーで除去したら
元気にモーター回りました。何と言うアナログw 当たり前ですが新鮮な体験ですね。




タイヤ付けるとぐっと当時感が出ますね♪

ゆるラジ フェスタに参加してきました♪ - こんぺハウス

やたら減ったリアタイヤ(2014再販純正)を思い出すと、宇都宮で開催の
イベントに参加した時の物ですね。アスファルト上のRC-10は爆走しw
滅茶楽しかったの覚えてます。



パワーユニットは異なりますが、小径RC-10は最高ですね。


・540モーター+巻き線抵抗スイッチ
・540モーター+ESC
・21.5Tブラシレス+ブラシレスESC

と仕様違いのロースピードマシンですが、どれも捨て難い特性で好きですね。
この中で味が有るのがやはり、540+ESC仕様ですが、楽し過ぎでモーター熱問題が悩み所。
途中で辞めればいいのですが、以前モーターカバーが溶けるまでw 楽しくて辞めず、
その意味では人限界まで対応のブラシレス仕様は快適で楽しいと思うのです。
まあ巻き線抵抗スイッチは、面倒臭さだけしかありませんけど(汗)
直結っぽい鋭いレスポンスは魅力ですね。

と言う事で4台目は、強敵の巻き線抵抗スイッチ号でしたが、
受信機積み替えだけで何とかなりました(祝)
明日からもペース上げて仕上げたいですね。





(*´ω`*)







寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする