団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「世界の暦 今年は何年?」について考える

2019-05-02 06:39:53 | 

元号なんて時代遅れだと思う方もいるかと思います。しかし、世界にはその句の独自の暦を持っている国がたくさんあります。

そこで、世界の暦を調べてみました。世界は西暦で動いていると思ったら大間違いです。その一部を紹介します。

ちょっと長いので、見出しだけ読んでくださっても結構です。

新暦グレゴリオ暦の2019年の時点で換算。

 

キリスト暦(グレゴリオ)2019年

                       

カトリック教会では、伝統的にその一年が待降節から始まり、翌年の待降節の前日(土曜日)で終わるサイクルになっている。グレゴリオ暦を使用している。

待降節 典礼暦上の一年の始まりである。主の降誕 (12月25日)の4つ前の日曜日から主の降誕の前晩のミサの直前まで。

ナザレのイエスが誕生したとされる正確な日付は、福音書及び世俗の文献では言及されていないが、多くの学者は紀元前6年~4年ごろであると仮定しています。

 

日本紀元(皇紀)2679年 年号平成31年

 

「皇紀(こうき)」は、神武(じんむ)天皇即位の年を元年と定めた日本の紀元で、皇紀元年は、西暦を660年遡る西暦紀元前660年(660 BC)にあたります。

 1872年(明治5年)に、「太政官布告第342号」により制定され、「神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)」といい、通称は皇紀こうき、皇暦(こうれき)、神武暦(じんむれき)、神武紀元(じんむきげん)などともいわれます。

「皇紀」は、第二次世界大戦敗戦後の昭和23年・1948年に廃止されました。

 

仏教紀元(仏滅紀元(ぶつめつきげん)」2563

 

仏教紀元は仏滅紀元(ぶつめつきげん)とも表現されます。(六曜の仏滅とは関係ありません)

仏暦のことを、「タイの仏暦」・「タイ暦」ともいわれることもありますように、南伝仏教による入滅年・西暦紀元前544年の翌年が仏滅紀元元年としています。

仏暦のことを”Bhudda Era”と表現します。eraには「時代、時期、紀元」の意味があります。

省略した形は“B.E.”となります。

 

ユダヤ紀元5779

 

創世紀元(そうせいきげん)、宇宙創世紀元(うちゅうそうせいきげん)とも言います。

ユダヤ教において神が世界を創世した日とされる西暦換算で紀元前3761年10月7日を紀元とする紀年法です。

新月(朔の時)を月の第一日とし、15日の夜が満月(望の時)で、次の新月の前日までを1ヶ月と数える太陰太陽暦です。太陰太陽暦というのは、月の運行に応じて作成される「太陰暦」に、季節とのずれを「閏月」や「閏年」を挿入して調整する暦で

1月から12月まで、名前が付いています。

(閏月):通常のアダルの月(29日)の前に、もう一つアダルの月(30日)が入り、その場合、閏月アダルを「第一アダル」、通常のアダルを「第二アダル」と呼びます。

 

 

ヒジュラ紀元1440年日(イスラム歴)

 

イスラム教徒の用いる純太陰暦で、回教暦、ときにはマホメット暦ともいいます。

ムハンマドがメッカからメジナへ移ったヒジュラの年、ユリウス暦 622年の7月 16日をもって紀元1年1月1日とします。

12ヵ月を1年とするが、暦月は 30日の月と 29日の月とが交互におかれ、したがって1年は平年 354日となります。また 30年間に 11日の閏日を差入れ、閏年は 12月を 30日とするので、355日となります。いずれにせよ太陽暦の1年より 10~11日短くなっています。そのため年始は季節とは無関係である。イスラム圏のなかでも現在では一般の生活には太陽暦に切替えたところもありますが、宗教的行事はすべてこのイスラム暦に従って行われています。たとえば断食の月は第9月 (ラマダーン) にあたります。

 

ペルシア暦1378年(イラン暦)

イランで用いられている太陽暦。イラン暦とも呼ばれます。

現在イランでは、イスラム世界全域で用いられているイスラム太陽暦(ヒジュラ暦)のほかに、イスラム太陽暦が併用されています。この暦は、紀元元年はヒジュラ暦と同じ622年であるが、春分の日を元日(ノウルーズNourūz)とするイラン古来の暦に基づく独自のものです。ペルシア暦の基礎は、《ルバーイヤート》の作者で、同時に天文学者・数学者のウマル・ハイヤームによって定められました。

 

民国紀元(みんこくきげん)108

中華民国が成立した1912年を紀元(元年)とする紀年法である。中華民国暦(ちゅうかみんこくれき)、略して民国ともいう。

西暦(キリスト紀元)との差は1911年で、民国年に1911を加えると西暦年、西暦年から1911を減ずると民国年となる。

 

主体暦(しゅたいれき、チュチェれき)89

1997年に朝鮮民主主義人民共和国で使用開始された紀年法で金日成が生まれた1912年を元年とする。

暦法はグレゴリオ暦を採用している。西暦(キリスト紀元)から1911を減じた値となる。

人民暦または国民暦という。

 

ミャンマー、コウザー1380

ミャンマー(ビルマ)では、同国に始めて仏教が伝えられミャンマーの高僧ブッパソーラハンが還俗し、西暦638年3月21日に王に就いた時を元年としています。

 

インド国定暦(ンドこくていれき)1941

様々な暦が存在するインドにおいて、西暦1957年以来、「統一暦」として公式に採用されている暦法です。紀元をサカ紀元(またはサカ紀、シャカ紀元)とするサカ暦(またはシャカ暦)を元にしていますが、インドの伝統的なヒンドゥー暦が太陰太陽暦であるのに対してインド国定暦は太陽暦です。この暦ではサカ紀元の紀元に当たる西暦78年を「インド国定暦0年」として数えます。

 

コプト暦1734

ローマ帝国は最初キリスト教に対して迫害を加えたが、エジプトも例外でなく、ディオクレティアヌス帝(在位284‐305)のとき、激しい迫害が行われ、のちこれを記念して、この皇帝が即位した284年を元年とするコプト暦を定めた。

エジプトで用いられた太陽暦です。古代エジプト暦に起源をもち、コプト正教会で使われる。アレクサンドリア暦ともいいます。

1年は12ヶ月、各30日から成り、12の月に追加日(エパゴメネ)5日(閏年は6日)を足した365日(366日)です。

閏年は4年ごとに入れられ、ユリウス暦と同期しています。年始はユリウス暦の8月29日(うるう年の前年は8月30日)です。(西暦1900年から2099年の間、グレゴリオ暦の9月11日または9月12日)これはナイル川が増水する時期にあたり、農事のサイクルに対応しています。

コプト歴の年・月はエチオピア暦と同じですが、年数と月の名称は異なります。

 

エチオピア暦(エチオピアれき)20112010)年

エチオピアで使用されている主要な暦法です。

エチオピア及びエリトリアのエチオピア正教会や東方典礼カトリック教会、コプト正教会などに所属するキリスト教徒のための教会暦としても使用されています。

古代エジプトの暦法に由来するコプト暦に基づく恒星年ですが、ユリウス暦と同じく例外なく4年に一度の閏日を取り入れており、ユリウス暦の8月29日か8月30日に年が始まります。

イエス・キリストの生誕年の解釈の違いにより、グレゴリオ暦との間に78年の差が生じています。

コプト暦同様、1月から12月までは、毎月が30日である。その後に5日または6日の追加日が挿入される。これが13月である。エチオピア暦の年・月はコプト暦と同様であるが、月の名称はゲエズ語による。4年毎に、(ユリウス暦のように2月に29日を挿入するのではなく)8月29日の後に5日ではなく6日の追加日(エパゴメレ)が挿入される。このように1901年から2099年までの間は、エチオピア暦の新年はマスカラム月の1日、つまりグレゴリオ暦の9月11日に始まる。しかし、グレゴリオ暦の閏年の前年は、グレゴリオ暦の9月12日がエチオピア暦の新年である。

 

このように世界の国々には様々な暦が現在でも使われています。どれも宗教に関連したものが多いようです。

1年の始めさえ、一様ではありません。常識と思っていた事が、常識では無い世界があります。

又、かつて国連で検討された世界の暦の統一を目指した世界暦と言うものもありました。

そもそもグレゴリオ暦はキリスト誕生年を基点としている宗教暦です。キリスト教国以外で使うのは不適切と考えるのが世界の常識でもあります。

基準となったキリストの誕生も、今では紀元前6~4世紀ではないかと言われています。なので、この暦も正確とはいえません。

しかし、これを西暦とし、世界基準としています。世界は結構いい加減な基準で回っています。

 

したっけ 

  

        【かってにせんでん部】

  

      

 

  私の作品も展示されます。見に来てください。

 

 

 

minimarche

  

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

   可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

   落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  株式会社ディステリア京屋

    080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

                     :友人がオーナーの店です

  

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
クリエーター情報なし
22世紀アート

 

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

  

ケーエス 大色紙 画仙紙 1 10枚パック 0005
ケーエス
ケーエス

  

 

長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット
クリエーター情報なし
長栄堂

  

モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S
クリエーター情報なし
モリベクリエーション

  

ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小
名村大成堂
名村大成堂

    

GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き
クリエーター情報なし
GSI クレオス(GSI Creos)

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング