都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が届きました。今回は「コスモス」を描いてきました。
コスモスがどんどん咲いてきたそうです。秋桜と言えば「揺れる」「戦ぐ(そよぐ)」が代名詞ですが、毎年咲くのが早まっていると書いてありました。
俳句でも「コスモス」秋の季語。秋桜だけど・・・。
師匠! そうですね。このところのパッとしない天気で秋になったと勘違いしたんじゃないですか。
こういう本来の開花時期以外に咲くことを「不時開花現象」というそうです。
不時開花現象 春に咲いた花がまた秋に咲く現象を二度咲きとか狂い咲きといっていますが不時開花現象の多くは落葉樹に見られる現象のようです。また野草などでは夏の暑い時期休眠に入り涼しくなった秋にまた咲く草花も多く見受けられます。 植物は適温になると休眠から醒めて花を開かせるのだそうですが休眠に至る前に何らかの原因で葉が形成する休眠ホルモンが十分に形成されなかった時に起こるらしいです。 その何らかの原因としては天候不順が挙げられます。彼らは休眠ホルモンを十分蓄え落葉し命を守ります。花芽に蓄えられた休眠ホルモンは冬という一定の寒さを経て日長の変化を感じ取り休眠打破を誘発します。そして開花に至るわけです。 異常気象としか説明できませんがどうやらここ数年の花の咲き方を見ておりますと恒常的なことになりつつあるのかなという思いがしてなりません。温帯気候の日本国土は亜熱帯気候に移行しつつあるのかなという感じがします。 |
はや‐ざき【早咲き】 1 ふつうの開花期よりも早く咲くこと。また、その花。「早咲きの桜」⇔遅咲き。 2 若くして世に出た人をたとえていう。⇔遅咲き。 くるい‐ざき〔くるひ‐〕【狂い咲き】 1 季節外れに花が咲くこと。また、その花。狂い花。返り咲き。《季 冬》 2 (比喩的に)盛りを過ぎたものが、ある一時期、勢いを盛りかえすこと。 かえり‐ざき〔かへり‐〕【返り咲き】 1 春の花が小春日和に誘われて、時節でもないのにまた咲くこと。狂い咲き。二度咲き。《季 冬》 2 一度失った地位に再び就くこと。カムバック。 にど‐ざき【二度咲き】 花が1年のうちに二度咲くこと。特に、春に咲いて、再び秋に咲くこと。かえりざき。 あだ‐ばな【▽徒花】 1 咲いても実を結ばずに散る花。転じて、実(じつ)を伴わない物事。むだ花。「徒花を咲かす」「徒花に終わる」 2 季節はずれに咲く花。 3 はかなく散る桜花。あだざくら。 「風をだに待つ程もなき―は枝にかかれる春の淡雪」〈夫木・四〉 デジタル大辞泉の解説 |
師匠! 私は夏の間中咲いている「クレマチス・エトワールバイオレット」を描きます。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) | |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 | |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
私も色々な絵手紙用画仙紙を使いましたが、これが一番いいので使っています。顔彩ののりやにじみ具合がちょうどいい感じです。