団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙もらいました-獅子舞い-」について考える

2025-01-16 08:07:23 | 絵手紙

師匠は「獅子舞い」を描いてきました。

師匠は私のすべり症からの激痛を心配してくれました。

師匠! すべり症の激痛は腰だけでした。

MRIの検査をしたところ、脚の激痛からのしびれは椎間板ヘルニアだと判明しました。

今のところ痛みはなく、しびれも軽減され、現在は左足に力が入らない状況です。

杖を突いて歩いています。

力が入らないのもしびれの一つだそうです。痛みがないので手術はせずに、しびれ止めで様子を見ることになりました。

師匠のお腹の調子は、整腸剤を飲みながら食べ過ぎないようにしているそうです。

 

獅子が頭を噛むのはなぜ?

お正月やお祭りに色々な所で目にする獅子舞だが、その意味や由来については知らない人が多いのではないだろうか。

獅子舞は、周りにいる人達の頭を噛んでいく。怖くて泣き出してしまう子供達が続出するが、なぜ頭を噛むのだろうか? 

獅子舞は、インドから中国へ、中国から日本へ伝わったといわれている。悪魔祓い、飢饉や疫病を追い払う意味が込められている。

獅子舞の獅子とはライオンのことで、インドの遊牧民族が力の強いライオンを霊獣・神として崇めるようになった。そして、ライオンを模した舞を踊るようになり、それが獅子舞の原型になったといわれている。

日本では、16世紀の初め、室町時代(1338年~1573年頃)に伊勢の国(現在の三重県)で、飢饉や疫病を追い払うため、お正月に獅子舞を舞ったのが始まりといわれている。

なぜ、頭を噛むのか?それは、獅子舞が人の頭を噛むことによって、その人についた邪気を食べてくれる、ご利益があると考えられているからだ。語呂合わせで「獅子が嚙みつくと神が付く」という縁起かつぎの意味もあるそうだ。

そんな歴史深い上矢作町の横道獅子舞は、地域の大切な伝統芸能である。

魅力あふれる伝統芸能・獅子舞の世界へようこそ

師匠! 今回は「お正月の縁起物」ですね。

私は「達磨落とし」を描きます。

積み木を落とし切れば一年の厄災除けになる、縁起の良い伝統玩具です。

今年は年始から腰痛、お葬式とずっこけてしまいましたが、これから先は転ばぬようにいきたいと思います。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絵手紙出しました-㉖六時観... | トップ | 「絵手紙出しました-㉗普悲観... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2025-01-16 13:13:27
獅子舞いの絵も達磨落としの絵も
素晴らしいですね(*^。^*)
見てると福が微笑んでるようです^^
痛みが治まってよかったですね(*^_^*)
お大事になさってください。
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2025-01-16 20:28:31
椎間板ヘルニアですか・・🥴
お大事に💘
獅子舞で私も頭を噛んでもらわなきゃ😆
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2025-01-16 22:14:27
ありがとうござおます。
昔はお正月の遊びも色々ありましたね。
脚は痛みがないのでっすり眠れます。
タダ、買い物で歩くと、感覚がない左のふくらはぎが吊ることがあります^^
したっけ。
返信する
★suisuimedakaさん★ (都月満夫)
2025-01-16 22:17:18
ヘルニアは痛かったですが、今は治まりました。
獅子舞いも最近は見なくなりましたね。
昔は1件1軒回ってきたもんですが…^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事