goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「熟字訓・これ何と読む?-13-」について考える

2023-09-26 06:31:24 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

今日は木の名前です。難しいですよ。

 

Q1. 灯台木

①. みずき

②. うつぎ

③. いちょう

 

Q2. 赤禱

①. いちい

②. ななかまど

③. さくら

 

Q3. 玉蘭

①. きはだ

②. きんもくせい

③. はくもくれん

 

 

A1. 灯台木

正解①. みずき

②. うつぎ…空木/卯木/楊櫨木

③. いちょう…銀杏/公孫樹/鴨脚樹

 

 

A2. 赤禱

①. いちい

漢字では普通「一位」と書きます。

「いちい」の他にも、いろいろな呼称があります。

いちゐ、あららぎ、おんこ、しゃくのき、きゃら、きゃらぼく、など。

「いちい」とか「あららぎ」は美しい発音ですが、「おんこ」となると土着的ですね。

「おんこ」は北海道地方で多く使われ、語源はアイヌ語とか。

「いちい」の雑学

「イチイ」は漢字で「一位」と書きます。これは、聖徳太子が手にしていた“しゃく(笏)”に「イチイ」の木が用いられていたことに由来します。“しゃく”とは、貴族が手に持つ細長い板のことです。聖徳太子が12冠位の最高位である「正一位」であったことから、材料の木に「一位(いちい)」の名前が付いたそうです。

ちなみに、日本においては、君前での備忘のため、笏に必要事項を書き記した紙(笏紙(しゃくがみ))を、裏面に貼って用いていました。

北海道や東北北部の方言では「オンコ」と呼ばれています。オンコの語源については諸説あって、現在も不明のままです。北海道の先住民族アイヌは「クネニ」と呼んでいました。

イチイの木とは?

※こちらでは「いちい」という人はほとんどいません。「おんこ」といい、何処の庭にも必ずあります。

 

②. ななかまど…七竈/花楸樹

③. さくら…桜

 

A3. 玉蘭

正解③. はくもくれん

①. きはだ…黄檗

②. きんもくせい…金木犀/巌桂

 

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「熟字訓・これ何と読む?-12... | トップ | 「絵手紙もらいました-胡瓜 -... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは^^ (sakurabana)
2023-09-26 10:54:45
いちい が分かりませんでした
笏の木なんですね^^
返信する
こんにちは~ (haru)
2023-09-26 14:20:24
こんにちは~

今日は全滅でした。
植物も難しいですねぇ。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2023-09-26 15:31:52
灯台木だけ読めました。
赤禱の実が赤いから赤禱ではないんですね^^
玉蘭はぜんぜんわかりません。
返信する
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2023-09-26 21:27:40
イチイだけが読めなかったんですか?
私は全部初見でした^^
したっけ。
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2023-09-26 21:28:29
難しいですよ。
読める方が不思議です^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2023-09-26 21:29:27
灯台木が読めたんですか?
すごいですね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢字・文字」カテゴリの最新記事