日本メダル数
- 金3
- 銀5
- 銅3
【2/23】フィギュアスケート宮原4位、坂本6位 ザギトワが金メダル
大会15日目、フィギュアスケート女子フリースケーティング(FS)が行われ、宮原知子(関西大)がFS146.44点(技術点75.20点、演技構成点71.24点)、合計222.38点の自己ベストで4位に入った。坂本花織(シスメックス)はFS136.53点(技術点68.42点、演技構成点68.11点)、合計209.71点で6位入賞を果たした。金メダルを獲得したのは、合計の自己ベストを更新して239.57点をマークしたショートプログラム首位のアリーナ・ザギトワ(個人資格(ロシア))。2位には238.26点のエフゲーニャ・メドベージェワ(個人資格(ロシア))、3位には231.02点のケイトリン・オズモンド(カナダ)が入った。
カーリング女子の準決勝は、日本女子のLS北見がメダル獲得を懸けて韓国と対戦。第1エンドで3失点すると、終盤まで韓国がリード奪う苦しい展開に。第10エンドで同点に追いつき延長戦へ持ち込んだものの、次のエンドで韓国が1点を奪い、7-8で敗れた。24日に英国と銅メダルを懸け対戦する。
スピードスケート男子1000メートルでは小田卓朗(開発計画研究所)が5位入賞。長谷川翼(日本電産サンキョー)は20位、山中大地(電算)は24位に終わっている。
フリースタイルスキー女子スキークロスに出場した梅原玲奈(DSJPク)は1回戦で第3組最下位となり、準々決勝進出を果たせなかった。(文・スポーツナビ)
カーリング女子、惜しかったです。最後の一投までドキドキしました。3位決定戦を頑張って欲しいです。
また、師匠から絵手紙が届きました。
奥さんの風邪が、やっと完治したそうです。長かったですね。
屋根の雪が、せり出していてすごい氷柱群になっているそうです。
師匠! 私の家もそうですよ。
この氷柱が落ちるころにやっと春らしくなりますね。
師匠の群馬にいる小学校4年生のお孫さんが、この夏に一人で遊びに来ると張り切っているそうです。師匠は「大丈夫かなあ~」心配しています。
師匠は今回「雛人形」を描いてきました。
「雛人形の五段飾り。七段飾りの人数は分かりますか?」と、問題が書かれていました。みなさんは分かりますか?
私は今回、「雛人形」には「雛人形」で返事をしました。
雛人形の飾り方と並べ方 雛人形や雛道具には、一応標準的な飾り方・並べ方があります。雛段飾りを購入した店で聞いたとおりの飾り方をしていても、親戚などから「雛人形の並べ方が違う」と言われてしまうことがあります。それはなぜかというと、地域や時代によって「標準」が違っているからです。 京都をはじめとする西日本では、向かって右に男雛、左に女雛を配置するのが主流です。これは、陰陽説の考え方に従い、陽である男性は同じく陽の方向である左に、陰である女性は同じく陰の方向である右に置く、という古来日本文化の習わしが由来です。 一方、昭和初期頃から東京を中心に、左に男雛、右に女雛という新式の配置が広まりました。この背景には、西洋式の考え方を採用したとする説、昭和天皇の即位礼にならったという説、など諸説あります。結婚式でも左に男性、右に女性が並びますので、わかりやすく新式で配置する家庭が増えているようです。 (※女雛を「お雛様」と呼ぶのはサトウハチローの童謡が元となった全くの誤りで、一対で「内裏雛」です。) 置き方が逆になる現象の要因は、内裏雛が模しているという「帝」と「妃」の位置が、昔と今では変わっているからです。 日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方がありました。ですから左大臣と右大臣では、左大臣の方が格上になります。神社で手水を使うときに左手から清めるのも同じ理由です。雛人形は平安貴族の姿をしていますが、平安時代の帝は、妃の左側(向かって右)へ座っていました。京都と関西の一部では、そのしきたりに従って、内裏雛を並べているのです。 一方現在の皇室では、天皇は必ず皇后の右側(向かって左側)に立たれます。座られる場合も右側です。この位置の取り方は、西洋式のルールにのっとっています。明治時代の終わり頃から日本でも西洋に準じて、このルールが取り入れられました。 つまり関西(京都)は昔のルール、関東は今のルールに従っている訳ですから、どちらが正しくてどちらが間違いとは言えません。時代や地域などによって異なりますし、「必ずこうしなければならない」という特別な決まりはありません。標準的な飾り方を大きく逸脱しなければ、古式でも現代式でもそのお家ごとに自由に飾ってよいのです。 |
段数 |
人形 |
配置 |
一段目 |
女雛・男雛 |
左(向かって右)が伝統的な男雛の位置です。 |
二段目 |
三人官女 |
三人官女は一人だけ座っている官女がいる場合は、座姿の官女を中央へ置き、両側の官女が立つ配置にします。 |
三段目 |
五人囃子 |
この段には、関東では能楽の地謡と囃子方を並べますが、関西では雅楽の楽士を並べる場合もあります。 並べ方は、向かって右から謡い(うたい)・横笛(よこぶえ)・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓(たいこ)の順で、「左へ行くほど音の大きい楽器になってゆく」と覚えると忘れにくくなります。 |
四段目 |
随身(ずいしん) 右大臣・左大臣 |
随身とは御所の警護の武官を指しますが、 雛壇飾りでは矢大臣(やだいじん)、もしくは右大臣・左大臣と俗称で呼びます。この随身の右・左は内裏雛から見た位置になります。したがって向かって右が左大臣、左が右大臣になります。左大臣の方が格上なので老人の姿をしており、右大臣は若者の姿です。随身は左手に弓、右手に矢を持ち、矢を入れた胡簶(やなぐい)を背負います。 |
五段目 |
仕丁(しちょう・じちょう) |
泣き、笑い、怒りという三つの表情で作られていることが多いので、「三人上戸(さんにんじょうご)」とも呼ばれます。仕丁は御所の雑用を司る者たちで、持ち物は向かって左から台笠(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たてがさ)となります。 |
六段目 |
雛道具 |
これらの雛道具はおおよそ上級武家の婚礼道具になぞらえたものです。箪笥(たんす)・長持(ながもち)・挟箱(はさみばこ)・鏡台(きょうだい)・針箱(はりばこ)・火鉢(ひばち)・衣裳袋(いしょうぶくろ)・茶の湯道具(台子・だいす)など、大名格の武家で使われていた室内用品になっています。 |
七段目 |
重箱・御駕篭(おかご)・御所車(ごしょぐるま) |
中央へ重箱を置き、左右に御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)を配します。厳密な決まりはありませんが、通常は向かって左に御駕篭、右に御所車が置かれます。 |
雛人形の飾り方については「吉徳大光」さんのHPを参考にしました。
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
カーリング女子で話題になっている「そだね~」を書いてみました。
「足、痛くないかい?」「そだね~」(北海道弁)
「足、痛くないですか?」「そうですね」(標準語)
雛人形の人数は分かりましたか? 15人です。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェのワークショップ☆ SHOPより2月のワークショップについてお知らせです(^_^)/ ワークショップは毎週水曜日の11時より行っています! ...☆2月21日(水) ハーバリウム作り ¥1500 ころっとカワイイ丸型の瓶でハーバリウム作り。 ☆2月28日(水) バスソルト作り ¥650 ハーブとアロマを使って2種類のバスソルト作り。植物の恵みと天然塩のダブル効果で疲れもスッキリ! ワークショップの後は隣にあるCafé&bar Noix(ノワ)でもぜひ癒しの時間をお過ごしくださいね。 ご参加お待ちしています!
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988 |
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
そだね~は北海道では標準語です^^
したっけ。
いつもギリギリに出す雛人形も、今年はもう飾りました。
そして終わっても飾り続けます。^^
「そだね~」は一躍有名になりましたね。
無意識に使っていました。
子どもの頃の会話は、ほとんど母親相手だからね^^
したっけ。
母の影響って凄いね^^
ついでに、今注目の「そだね~」を使いました^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
お師匠から絵手紙が届きましたね(*^-^*)
お師匠さんは今回「雛人形」を描いて
こられて素敵ですね(*^。^*)
都月さんも今回「雛人形」には「雛人形」で
返事をされて素敵でそだね~もいいです
ね(#^.^#)
普通に使っていた言葉が北海道弁だったとは気づきませんでした。
もうすぐひな祭りだというのに氷柱はまだ融けそうもありません^^
したっけ。
早くも流行語大賞候補に上がってるみたいですね。
うちでもよく飛び交ってます^^
お雛さまはつい先日思い出して飾ったばかりです。
もうすぐ3月なのに氷柱がそんなに。
小さい頃はよくできてました。
今よりもっと寒かったのかもしれませんね^^