団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙もらいました-爪楊枝 -」について考える

2021-07-15 05:17:08 | 絵手紙

今回は「爪楊枝」を描いてきました。

師匠は、11日に2回目のコロナワクチンを接種したそうです。

翌日は腕が痛いくらいで副反応もなかったそうです。

どら焼きを食べて、自分をねぎらったそうです。

奥さんも一緒に打ったそうです。

一番の用事が住んでホッとしたそうです。

師匠! 早いですね。私は1回目が16日ですよ。2回目は来月です。

家は妻も今月ですが日にちも接種場所も違います。

 

爪楊枝の語源や由来

爪楊枝は冒頭でも解説しましたが、仏家の道具であり、用途は現在と変わらずに歯の垢をきれいに取り除く道具として使われていました。

しかし、実は「爪楊枝」という名称になったのは、ある程度の時代が進んでからであり、当初は「総楊枝(ふさようじ)」または「房楊枝(ふさようじ)」と呼ばれていました。

現代では様々な素材から爪楊枝が作られていましたが、昔は「楊柳(ようりゅう)」という柳の枝を材料にして爪楊枝を作っていました。

また、昔の爪楊枝は先端が尖っておらず、「楊柳」の先端を叩いて「ふさ」のようにして使っていたことから「ふさようじ」と呼ばれていたのです。

 

爪楊枝に名称が変化

時代が進むと楊枝の先端が「ふさ」になってるものから、尖っているものへと変化していきました。

そして、「爪先の代わりとして楊枝」ということが語源や由来となり「爪楊枝」という名前になったのです。

 

庶民に広まったのはいつ頃?

楊枝という道具が日本へと伝わったのは、仏教が日本に伝わったころだとされていて、奈良時代のことでした。

当初は僧侶が身を置く仏家で使われていましたが、仏家と関わりのある貴族へと伝わりました。

平安時代初期の右大臣である藤原師輔(ふじわらのもろすけ)の著した「九条殿遺誡」では、朝に楊枝を使って口内をきれいにすることが日常の作法とも記されています。

そして、庶民へと楊枝が伝わったのは平安時代末期のころだとされています。

室町時代になると「房楊枝(ふさようじ)」だけではなく、先端の尖った「爪楊枝」が使われている記録が残っています。

江戸時代に使われていた爪楊枝は、柄の部分がカーブしており、柄の部分で舌の掃除、先端で歯の掃除をするという使い方もされていました。

 

和菓子で使う黒文字

和菓子を食べる時には、和菓子を切ったり口へと運ぶために、角形の大き目な楊枝が提供されることがありますよね。

この楊枝は「黒文字」と呼ばれるものであり、和菓子を切り分けやすいように先端部分がへら状に薄く作られています。

なぜ和菓子用の楊枝が「黒文字」と呼ばれるかというと、使われている材料に関係があります。

「黒文字」はクスノキ科の樹木である「クロモジの枝」が材料として使われることが語源・由来で、「黒文字」と呼ばれているんですね。

また、丈夫なクロモジの枝は、昔は一般的な爪楊枝の材料として使われることもあったため、普通の爪楊枝を「黒文字」と呼ぶこともあったそうです。

以上が「爪楊枝」の語源や由来についてでした。

 

爪楊枝に二つの役割があることを押さえておきたい。

●たこ焼きを食べる時に使うように、食べ物を刺すための“食事用具”としての役割

●歯と歯の間に挟まった食べカスを取り除く“デンタルケア用品”としての役割

以上、二つの役割があることは誰でも理解できるはずだ。

英語ではこの二つは明確に分けられており、“食事用具”としての爪楊枝は“cocktailpick”、“デンタルケア用品”としての爪楊枝は“toothpick”と呼ばれている。

 

師匠! 今回は「歯のケア」ですね。

私は「歯間ブラシ」を描きます。今月に1回の歯のメンテナンスがあります。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

モ~ぎゅう物語16種類

     

ばあちゃんの教え8種類

ばあちゃんの教え 2」 8種類

「ばあちゃんの教え 3」 8種類

 

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

 

minimarche

筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
 
ふでこ
日東書院本社
 
 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「エトワールバイオレットの... | トップ | 「バッハ会長のチャイニーズ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2021-07-15 15:35:39
歯のメンテナンスも大切ですね。
歯医者さん嫌いだけど定期的に行くようにしてます^^
ワクチン、夫の職場で接種して
今度日曜日に2回めです。
1回めに熱が出て倦怠感も腕の痛みも強くて
困りました。
2回めが怖いです^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2021-07-15 16:15:55
歯のメンテナンスは3ヶ月に1度です。
ワクチンはあした1回目を接種します。
熱、倦怠感、腕の痛みでしたか。
何もなく終わればいいのですが…^^
したっけ。
返信する
どら焼きを食べて、自分をねぎらったそうです。 (ゆり)
2021-07-15 16:59:26
こんばんは。

どら焼きですか(*^^*)

私は2回とも夕食はテイクアウトにしました。
具合が悪くて食事をつくれないと困るので3日分はレトルトなども用意でした。
2回目は私だけが熱が出まして、解熱剤を使いました。
防御100ではなくも、気分は少し安心。

そうそう!つまようじ…勉強になりました(^_-)-☆
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2021-07-15 19:26:00
あはは!
師匠は甘い物が大好きなんですよ。
ワクチンで発熱しましたか。
私は明日1回目接種です^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事