団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「2月1日は、重ね正月」について考える

2021-02-01 06:52:44 | 記念日・祝日・行事・習慣

本日 2月1日は、厄年の人のための2回目の正月「重ね正月」もしくは「一夜正月」です。

お正月は1月1日でしたが、2月1日もなぜ「正月」と呼ばれるかというと、現在の暦では、正月に年齢が変わりますが、2月1日は正月後の最初の1日であることから、重ね正月・一夜正月は、2度目の正月として厄年となる人に仮に一つ歳をとらせて、早く厄年をやり過ごそうとする風習に由来します。

数え年(かぞえどし)とは、満年齢などに対する年齢の表現方法の一種で、 生まれてから関わった暦年の個数で年齢を表す方法(生まれた年を「1歳」「1年」とする数え方)です。

昭和20年ごろまでは数え年で年齢を数えていました。

 

古来より伝えられ、江戸時代に広まった厄年・厄祓い、忌み嫌われる厄年を早く済ましてしまおう、という意図で、厄年に入った人に、2月1日を1日だけのお正月として、さらに1歳加算することで、本来ならば向こう一年続くはずの厄年がたった1ヶ月で終わるという風習の重ね正月・一夜正月。

 

数え年で、厄年とされている年齢

女性

4歳、19歳、33歳、37歳、61歳

男性

4歳、25歳、42歳、61歳

もともと厄年の「ヤク」とは「役目」の「役」のことで、共同体の中で重要な役割を担う年齢のことであり、特に神事に関わる役目を担うことから、厳重な物忌みなどが求められていたが、次第にもとの意味を失い、身を慎む習慣が残ったという説があります。

特に要注意とされる〈 大厄 〉は、女性 33歳、男性 42歳です。

なぜこの年齢が大厄なのかは、いろいろ諸説ありますが、「33」が(散々=さんざん)、「42」が(死に=しに)と読めるので、言霊として縁起が悪い、というものや、厄年の考えが広まった当時の人々の平均寿命が、40代前後であったことなどから、健康に注意すべし、という注意・警告の意味も込められていたという説もあります。

2回目の正月を設定して厄や不運をかわしてしまうというのは、かなり強引ですが、

それくらい不安で忌み嫌っていたのが「厄年」といえます。

ちなみに、厄年等の考えや行いに関しては、科学的根拠は全くないものの、平安時代にはすでに厄年の考えが存在しており江戸時代から一般に広まり、地域差もあまりなく、全国的に根強く信じられているのは割と珍しい風習となっております。

最近はあまり聞かれません。

ちなみに、私が卒業した高校の新年恒例会の役員は厄年の人がする決まりになっています。

 

また最近では、女性の33歳はホルモン分泌の低下や、男性の42歳は免疫力が低下したりするために、男女共に体調不良が起こりやすい年齢というデータもあるそうです。

 

正月に年始回りができなかった芝居や料理屋関係の人などが、この日に回礼する「二月礼者(にがつれいじゃ)」という風習もあるそうです。

古来よりの日本人の知恵なのです。でも、そうした風習も今では廃れてしまっています。現代の生活テンポでは、お正月気分はすっかりなくなっています。

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

 

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

雑貨 Tkuru&Nagomu

     ハーブティーも取り扱っています  

0155-67-5988

 

Chef's dish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「今日1月31日は“晦日正月”・... | トップ | 「鬼も怖がる? 豆まきしな... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2021-02-01 12:49:56
重ね正月、一夜正月というのもあるんですね。
いろんな風習があるんですね。
厄年は役目を与えられる年、の考えいいですね。
自然と健康にも気をつけそうです^^
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2021-02-01 14:24:51
ひゃぁ、2月1日には そんな意味があるんですね。
厄年って 確かに 男も女も それくらいの年の時に、身体の不調が出てきますね。。
私は 32,33の時 それまで持ってた足の骨髄炎が悪化して 腰の骨取って 骨移植してます。(;'∀')
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2021-02-01 16:51:12
昔の人は、色々考えましたね。
厄年を早く終わらせるために、もう一回お正月を…。
厄年の役員はちょうど中堅どころになってきた時期ですからいいですね^^
したっけ。
返信する
★ゆずぽんさん★ (都月満夫)
2021-02-01 16:53:25
知らなかったでしょう。
私も見つけた時は驚きました。
あら、厄年に足が悪化、腰の骨を移植。
それで腰が痛いんですか~。
お大事に…^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

記念日・祝日・行事・習慣」カテゴリの最新記事