それは、日曜の朝のことでした。庭石の縁を走る鼠のような灰色の動物発見!一瞬見た目にはハムスイターのように見えました。「えっ、ハムスター?何で灰色?やっぱり鼠?」
彼(彼女?)はすぐに木陰へと消えました。私にはどうしてもハムスターに見えました。
それと、融雪以来気になっていたことがありました。特定の庭木と、オヤジの残した盆栽の特定の木の樹皮が食害にあっていたのです。地上10cmほどの高さをぐるりとやられていました。今まで30年以上ここに住んでいて、こんなことは初めてでした。
やっと、その朝、樹皮の食害とあのハムスターが私のなかで結び付きました。アイツだ、アイツが食べたに違いない。
今まで、キツネ、イタチ、ミンク、ネズミ、トウキョウトガリネズミは見たことがありますが、今回のような食害は一度もなかった。アイツに違いない。
トウキョウトガリネズミについて脱線
体長は約5センチ、しっぽの長さは約3センチ、体重は約2グラムのモグラの仲間で北海道にしか生息しません。名前の由来が面白い。昔北海道から標本を持ち帰った人がYEZO(蝦夷)と記したのをYEDO(江戸)と間違え、TOKYO(東京)になったという三段落ちの落語みたいな話。一時は東京にこんな動物はいないと大騒ぎ、幻の動物と騒がれた時期もあったとか・・・
話を元に戻しましょう。それで、どうしようかと考えて、昨日ホームセンターで粘着式の鼠取りを買ってきて仕掛けてみました。庭に塀沿いに、粘着式2個と旧式の籠型を1個並べてみました。
そして、今朝覗きに行くと、粘着式に1匹ずつかかって生き絶えていました。それは、ハムスターのような丸い耳で大きさは体長5cm尾長3cmほどのネズミでした。しかし、こいつは見たことがない。新種発見か!?
早速、以前ハイタカでお世話になった動物園の獣医さんのもとへ・・・。「たぶん・・・ヤチネズミだと思いますが、百年記念館の方へ行かれた方が・・・。」との話。
すぐに、となりの百年記念館(ここは、十勝開拓の歴史や鳥獣類の剥製などを展示している施設)へ行き受付で話をすると、ふくよかなお姉さんとホッソリとしたお姉さんが対応してくれました。どうせオヤジが出てくるものと思っていたのでちょっとびっくり。
やっぱり、ヤチネズミでしょうという話。詳しいものがいますので少しお待ちくださいと言われ、待っていると、今度はお兄さん。自宅の位置から聞いてくれて、たぶん昨年自宅そばの柏等の木を大量に伐採してしまったことが影響しているのではないかと。聞くところによると一本老木が倒れたので道路側に面した木を全部切倒したようだとのこと。
見た目も殺風景になり近所に住むものにとっては悲しいことでした。切らなくてもいい木まで切ってしまって・・・。何十年もかかって育った木を簡単に切ってしまう、花鳥風月などという言葉さえ知らない人間がいることに悔しい思いです。
お礼を言って、帰り際、ふくよかなお姉さんが「それいただいてもよろしいでしょうか?」とにこやかに訊ねられました。もちろん、どうしようか困っていた私ですから「どうぞ、どうぞと。」手渡すと、お姉さん満面の笑み。聞くと骨格標本をつくるのだとか。「今度、生きたのが捕まったら是非・・・、剥製をつくりたい。」との話。「生きたまま持ってきてもいいのか?」と聞くと「いや・・・、私殺すのは・・・。」としり込み。「それじゃ、仕事人にでも頼んでください。」と、帰ってきました。
わかったかな?仕事人、中村主水の洒落なんだけど・・・。
帰り道ホームセンターによって籠式の最新鼠取りと粘着式を大量に買い込んだ私でした。
エゾヤチネズミについて
頭胴長110~140mm 尾長39~55mm 体重27~56g
(地域的な変異がある)
分布:北海道・利尻島・礼文島・大黒島・天売島・焼尻島
サハリン、シベリアに広く分布するタイリクヤチネズミの亜種。
低地の草原から高山の草原などに生息し、草木層の密度が高く、落葉層の厚い場所を好む。
北海道では、個体数は多い。
背面は暗褐色で黒毛を混生し、腹面は象牙色を帯びた白色。
尾は体の半分程度で短く、体型はずんぐりしており、かわいい。
食草性で果実、種子、少量の動物質を食べる。
北海道ではエゾシカとともに主要な農林業の害獣とされている。
2008年10月のエゾヤチネズミ捕獲数は、一般民有林、道有林ともに2007年よりも大きく増加し、道有林では1988年以来20年ぶりの高い水準となっています。
と言うことです。
したっけ。