団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「瓶子と徳利、神酒口、榊立」について考える

2011-01-19 10:14:09 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

へい‐じ【瓶子】

《「へいし」とも》1 酒をいれて、つぐのに用いる器。形は細長く、胴が張って口が小さい。銅・錫(すず)・陶磁器などで作る。徳利(とくり)。2 紋所の名。1を図案化したもの。

大辞泉

1Photo_2

  「瓶子」は、「へいじ/へいし」と読み、酒器の一種です。現代の徳利(とくり)と同じ用途につかわれました。

形は、狭い口のついた細長い頸(くび)に、膨らんだ下部をつけたのと、狭い口に膨らんだ胴部をつけ、その下部を細くしたのとがある。

Photo_3 首の長いものは、「御神酒徳利」と呼ばれているようです。

「瓶子」の語源はわかりませんが、中国語では、「酒瓶」のことで「チョウヒン」と発音されます。「銚子」と音が似ています。

Photo_4神酒口(みきくち/みきぐち)」は正月にお神酒徳利の口にさす装飾です。地方により、素材は竹、ひのき、紙と異なります。炎を表あらわし万物を焼き清めるものといわれています。御幣(ごへい、神前に供える白い紙の装飾)の変形したもの、神様を迎え入れるためのアンテナとも言われています。

Photo_5榊立(さかきたて)」は神棚にお供えする榊を入れる、いわば花瓶です。

Photo_6 古代の出土品に(へい)とよぶ須恵器(すえき:日本古代の灰色の硬質土器)があり、奈良時代にペルシアの影響を受けた唐から舶来した胡瓶(こへい)があり、いずれも瓶の上部が鳥首になっているのが特徴で、金銅製、陶製で三彩(さんさい:陶器に2種以上の色釉(いろゆう)を染め分けた加飾陶器)を施釉(せゆう:素焼きが終わった製品に釉薬(ゆうやく)をかけること。)したもの、ガラス製があります。

こ‐へい【胡瓶】

中国、唐代に流行した西域伝来の酒瓶。注ぎ口は鳳凰(ほうおう)の頭をかたどってある。金銀器・ガラス器・漆器などのものがある。日本でも宮中の節会などに用いられた。

大辞泉

平安時代には木製挽物(ひきもの)仕上げで白鑞(びやくろう)(錫(すず)と鉛の合金)蒔絵(まきえ)で桐竹鳳凰(きりたけほうおう)を描く瓶子(重文)が、奈良市・手向山(たむけやま)神社に残っているそうです。

Photo_7 中世には木地挽物に朱漆や黒漆を塗り、漆絵を描いた瓶子が盛んにつくられたようです。

しかし、鎌倉後半期瀬戸中心焼成、施釉の陶器が盛んとなり、その製品で岐阜県・白山(はくさん)神社瓶子は1312年(正和1)に奉納した銘文が刻まれており有名だそうです。神前に一対を奉納するのが通常である。

しょう‐せい【焼成】

[名](スル)原料を高熱で焼いて性質に変化を生じさせること。粘土を窯(かま)で加熱して石質にするなど。

大辞泉

歴史的に言えば、もともとは瓶子だったようで、徳利は後から考案された物のようです。室町時代には「とくり」の呼び名があったそうです。

因みに、その語源は、酒がその口から出るときのトクトクという音からきたといわれています。元の形は「とくり」で、トクは擬声語、リは副詞でサラリ、キリリなど語尾につく状態をあらわす接尾語であるといわれています。

平家物語にも「瓶子(平氏)の首が落ちた(瓶子が転倒したという説もあり)・・・」という鹿ケ谷の議の話があるそうです。

ししがたに‐の‐ぎ【鹿ヶ谷の議】

治承元年(1177)藤原成親・藤原師光(西光)・僧俊寛らの後白河法皇の近臣が、平氏を滅ぼそうと京都鹿ヶ谷にある俊寛の山荘に集まって行った秘密会議。多田行綱の密告により発覚し、師光は死罪、俊寛らは鬼界ヶ島に配流となった。

大辞泉

この時の瓶子は酒盛りで使われています。

徳利が考案され安価に流通するようになって瓶子は神器となったようです。

構造上は、瓶子は元々白い素焼きですが、徳利は素焼きの頃も白ではなかったようなので、原料の粘土にも差があったようです。

今でも色つきの瓶子はありません。(一部、色つきもあるようですが、神事には用いません・・・)

瓶子は神様用の徳利ということです。カミサン用の・・・。

Photo

したっけ。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ポン酢は間違い?」につい... | トップ | 「ウグイスには鳴き方が上手... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
徳利と言うと田舎の宴会を思いだしますね。 (musume2ninn)
2011-01-19 13:52:58
徳利と言うと田舎の宴会を思いだしますね。
実家は田舎なので何かと言うと一升瓶を手土産に良く人が集まる家でした。市役所勤めをしていた亡き父は教員時代も有りテニスを教えていたのでいろんな方が見えました。鍋でお燗をつけて何本も運んでいました懐かしい思い出です。
返信する
musume2ninnさん (都月満夫)
2011-01-19 18:20:46
musume2ninnさん
人が集まるというのは何より財産です。人のつながりはいろんなことを教えてくれます。大切にしたいです。都会では大切なものを失くしているのでは・・・。
したっけ。
返信する
いつもコメントありがとうございます。 (chabiina)
2011-01-20 00:50:49
いつもコメントありがとうございます。
日本酒が大好きなので、徳利の話とても勉強になりました
また遊びにきてくださいね
返信する
chabiinaさん (都月満夫)
2011-01-20 08:00:30
chabiinaさん
日本酒が大好きなんですか・・・。
「酒は百薬の長」、「過ぎたるは及ばざるが如し」。」くれぐれも飲みすぎには注意してください。
したっけ。
返信する
昔の今戸焼の陶工に幕府へ「かわらけ」や「瓶子」... (いまどき)
2011-03-05 23:30:25
昔の今戸焼の陶工に幕府へ「かわらけ」や「瓶子」の御用を勤めたという名工がいた、という話があるのですが、
その人が実際に作ったというものがどこに現存するのか全くわからず、未だ目にしたことがありません。だからとても気になります。
返信する
いまどきさん (都月満夫)
2011-03-06 09:08:38
いまどきさん
名前だけで作品がないとは、ミステリーですね。
したっけ。
返信する
はじめまして、失礼致します。 (春一)
2011-04-21 16:47:32
はじめまして、失礼致します。
興味のある記事がたくさんあって読みたいのですが、
BGMは消せないのでしょうか?
返信する
春一さん (都月満夫)
2011-04-21 17:27:53
春一さん
ごめんなさい。
PCのボリュームを下げてください。
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事