都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「向日葵(ヒマワリ)」を描きました。
自宅のひまわりは2.5mほどあります。
春に「大輪向日葵」を買ってきて植えました。
発芽率が悪く3本しか芽が出ませんでしたが、何とか咲きました。
夏と言えば「向日葵」なので描いておきます。
ひまわりは北アメリカが原産の植物です。 先住民のアメリカ・インディアンは儀式の際に使用したり、食料にしていたようです。アリゾナやニューメキシコ付近では5000年も前から栽培していたという記録もあります。 日本には、17世紀頃に中国から観賞用として渡ってきました。
当初はひまわりという名前ではなく、「丈菊(ジョウギク)」と呼ばれていたそうです。 |
ひまわりの種の栄養 ひまわりの種には、葉酸、ビタミンE、鉄分、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12、マグネシウム、カルシウム、カリウム、トリプトファン、リノール酸など幅広い種類の栄養分が含まれています。
ひまわりの種の効果・効能 ひまわりの種に含まれるリノール酸という不飽和脂肪酸は、血中コレステロールを減らし、血行をよくする働きがあります。そのため、ひまわりの種をよく食べるアメリカでは、生活習慣病や高血圧、動脈硬化を予防する食材とされています。 また、ビタミンEが豊富に含まれ、体内の細胞の老化を防ぐ抗酸化作用がります。アンチエイジングや冷えの解消、美肌効果があり、更年期障害の改善にも効果が期待できます。 さらに、造血作用や細胞の生まれ変わりを助ける葉酸も多く含まれ、貧血防止や免疫力を高める効果もあるといわれています。 他には、セロトニン不足による睡眠障害やうつ病を防ぎ、口に含んで殻を割ることで外皮に含まれるオリザノールがリラックス効果が期待できます。 |
#StandWithUkraine
水引(ミズヒキ)の花が咲きました。
花図鑑によると、花弁はなく、花弁状の萼があり、深く4つに裂けるとありますが、開いたのは見たことがありません。
もしも開いたら、写真を載せます。
萼片4枚のうち3枚が赤く1枚が白いので、水引に例えられたそうです。
それにしても、この花(蕾?)は小さくて、僅かな風で揺れるので写真を撮るのは大変でした。
水引(ミズヒキ) 林の中や林の縁などに生える。 名の由来は、花の姿を紅白の水引に譬えたものである。 茎には粗い毛が生える。 葉は楕円形で先が尖り、互い違いに生える(互生)。 葉の両面に毛があり、時に逆V字状の黒い斑入りのものもある。 細長い花序が出て、小花をまばらにつける。 花弁はなく、花弁状の萼があり、深く4つに裂ける。 雄蕊は5本である。 雌蕊の花柱は先が2つに裂け、先端は鍵のように曲がる。 萼片4枚のうち3枚が赤く1枚が白い。 このため、上から見ると紅く、下から見ると白く見える。 |
|
学名 |
Polygonum filiforme |
和名 |
水引 |
分類 |
タデ科タデ属の多年草 |
原産地 |
日本固北海道から沖縄にかけて分布 海外では、朝鮮半島、中国、インドシナ半島などにも分布 |
英名 |
Usunoki tree |
開花期 |
8~10月 |
樹高 |
40~80㎝ |
#StandWithUkraine
今日は、市役所に行って「マイナンバーカード」って何なの? と思ったので「マイナンバーカード」についての思いを書きます。
誤登録が頻発している「マイナンバーカード」は本当に必要なのでしょうか?
国民の情報収集の道具のような気がしてなりません。
公的な証明書をコンビニで習得可能とありますが、これは私の市ではできません。
今回、叔父が亡くなったことで「戸籍謄本」と「住民票」が必要になりましたが、私の市ではコンビニでの発行は行っていません。
市役所に行くと、従来通りに申請用紙に記入して窓口に提出でした。
その際、「身分証明書」の提出を求められましたので、マイナンバーカードは持っていますが、ちょっと意地悪をして「運転免許証」を提示しました。それで確認されました。
番号札を渡されて、待機していると番号を呼ばれ窓口で料金を渡し、受け取りました。
つまり、市役所はマイナンバーカードの対応は何もしていないのです。
※1 対象は「医療情報・システム基盤整備体制充実加算1」
※2 施設基準を満たした保険医療機関を受診した患者に対して、再診を行った場合における評価を行う「医療情報・システム基盤整備体制充実加算3」を新設。1月に1回2点の加算を行う
私は去年マイナンバーカードを取得しましたが、何の紐づけも行っていませんでした。
今年になって、病院から健康保険証の紐づけをしつこくお願いされました。
そこで、自分で紐づけを行いました。
後で分りましたが、病院には診料点の加算があがるのです。
また、この病院に隣接する薬局では、カードリーダーが置いてあるので、読み込ませて処方箋を提出したら、紙の保険証の提示を求められました。
カードリーダーを設置しただけでも、調剤管理料の点数があがるのでしょうか?
これでは何の意味もありません。
また、朝の時間帯はカードリーダーの前に患者さんが列を作っています。上記のタッチパネルの意味が分からないお年寄りが多数いるからです。
カードリーダーには、上記の画面が表示されますが、私はどちらも「同意しない」をタッチしています。
国のシステムが、信用できないからです。
この作業を行ってから、改めて診察券を受付に提出します。今までは保険証と診察券を一緒に受付に提出していました。
「2024年秋に現在の健康保険証の廃止を目指す」 保険証の廃止時期は、デジタル大臣・河野太郎が去年10月、初めて明らかにした。 これに対しては「マイナンバーカード取得の事実上の義務化だ」といった反発も出た。カードの取得自体は任意のはずなのに、保険証が廃止されれば、取得の必要性が高まるからだ。 一方、廃止時期の明確化はカード普及の一因にもなったという指摘もある。 |
8月4日午後6時、総理大臣官邸で記者会見した岸田文雄。 来年秋に今の健康保険証を廃止する方針は当面維持した上で、マイナンバーカードと一体化した保険証を持っていない人すべてに「資格確認書」を発行することなどで、国民の不安払拭に努める考えを示した。 |
マイナンバーカードの話が出たころには、取得は任意だったはずです。
ところが、健康保険証の廃止で、事実上マイナンバーカードの取得は必須になりました。
取得していない人には、最大1年としていた「資格確認書」の有効期限を最大5年間に延長するそうです。
目先の対応でごまかしているようにしか見えません。
健康保険証を廃止して、新たな「資格確認書」を発行するとなると、新たに莫大な税金が使われます。
健康保険証の期限延長又は存続をすれば、新たな税金の投入はしなくて済みます。
どうして、無駄なお金を使う方向でばかり、話が進むのでしょう。
公金受け取りのシステム
公金受け取り給付金を知りたい方は上記をクリックしてください。
年金とか還付金とか、現在何の支障もなく受け取っているものばかりです。
今回はコロナの支給金がありましたが、これは特別です。滅多にあることではありません。
さらに、運転免許証の紐づけが行われれば、さらなる税金が投入されます。
なぜこうまでして、マイナンバーカードの紐づけを進めるのでしょう。
それによって、得をする事業団体があって、議員さんにも何らかのメリットがあるのかと疑ってしまうのは私だけでしょうか?
マイナンバーカード紐づけが行われれば行われるほど、それを紛失したときのデメリットは大きくなります。
再発行のマイナンバーカードは紐づけが維持されたまま発行されるのでしょうか?
運転免許証を持たず、口座の紐づけもしなければ、今の健康保険証と同じ事になります。
ついでに書かせていただけば、去年マイナンバーカードを受け取りに市役所行ったときのことですす。
受付は、混んでいて順番はなかなか進みませんでした。
私の番になって、理由が分かりました。
受付に並んでいたのは、アルバイトかパートか臨時の職員のだと思わる女性が10人ほどでした。
後方に市の職員が2人待機していました。
驚いたことに、受付に座っていた女性はほとんどPC扱えないのです。何か入力するたびに、挙手をして、後方の職員を呼んで入力するという有様です。
私は3回目のときに、しびれを切らし、市の職員に言いました。
「あなたが入力してください。どれだけ待たすんですか!」
職員は「はい。申し訳ありません」と言って数分で終わりました。
市役所の体制がデジタル化になっていないのに、マイナンバーを進めることは混乱を招くだけです。
最初の図の、デメリットばかりが気になります。
今回市役所に行ってみて、感じた何のメリットもない対応に、考えたことを書いてみました。
みなさんは、どう思いますか?
■昨日のアクセスベスト3
師匠は「ヨットの風鈴」を描いてきました。
師匠! この暑さは風鈴ではしのげませんよ。
師匠は、「今年はいよいよ扇風機を出してきました」と言っています。
師匠! 扇風機なしで過ごしていたんですか?
そんなに我慢すると体に悪いですよ。
師匠は冷却タオルも買って、万全な暑さ対策だと言っています。
8月3日は中城ふみ子献歌祭、歌碑清掃を行ったそうです。
師匠! 暑いのにご苦労様です。
8月5日は北海道石を見に、鹿追ジオパークに行ったそうです。
これは中途失聴者協会の事業だそうです。師匠は、ここで長く絵手紙講習をやっていますからね。
鹿追町 新種の鉱物「北海道石」の実物を公開 05月29日 20時17分 十勝の鹿追町で発見された新種の鉱物「北海道石」の実物が29日から鹿追町で公開され、大勢の見物客が訪れています。
「北海道石」は自然光では淡い黄色ですが、紫外線を当てると鮮やかな黄色や黄緑色の蛍光を発するのが特徴です。 これまで鹿追町や上川の愛別町で見つかっていましたが、研究グループによる分析の結果、新種の鉱物であることがわかり、ことし1月に「北海道石」として国際機関に登録されました。 発見された場所の1つの「とかち鹿追ジオパーク」では29日から展示室で「北海道石」の実物が公開され、訪れた大勢の人たちが紫外線を石に当てるなどして色の変化を楽しんでいました。 札幌から訪れた30代の男性は「新種の鉱物が発見されたと知り、ひと目見たいと思って来た。黄緑に輝くところが他にはない色合いで珍しいし、とてもきれいだ」と話していました。 とかち鹿追ジオパークジオパーク推進課の大西潤係長は「学術的にも価値の高い鉱物がここで発見されたことは非常に喜ばしく感じる。一方で、盗掘の被害に遭うことも懸念している。鉱物は地球の成り立ちを示す大切なもので、それを次の世代に受け継いでいくためにも産地の保全や鉱物の保護にご協力いただければ」と話していました。 |
師匠! 今回は「夏」ですね。
私は「金魚」を描きます。
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
#StandWithUkraine
百日草(ヒャクニチソウ)の花が咲きました。
今年の春に切り花ミックスの種を植えました。
草花はあんまり植えたことがないので、咲いた花をGoogleレンズで検索して、百日草とわかりました。
随分長いこと咲いています。
百日草(ヒャクニチソウ) 江戸時代末期に渡来した観賞用に栽培される。 茎は直立する。葉は対生し、長さ4-10cmの長卵形。夏から秋にかけて、径2-15cmの花を開く。花は寿命が長く、花形は丸弁のダリア咲きから小輪のポンポン咲き、花弁がよじれるカクタス咲きなど様々、色も紅・紫・白など豊富。 果実は痩果。 名は、夏から秋にかけて長期間咲き続けることから。 栽培や品種改良が盛んになったのは戦後になってからで、それまでは仏花として栽培される程度だった。
|
|
学名 |
Zinnia elegans |
和名 |
百日草 |
分類 |
キク科ヒャクニチソウ属の多年草 |
原産地 |
メキシコ |
英名 |
コモン・ジニア(common zinnia) |
開花期 |
7~10月 |
樹高 |
20~100㎝ |
#StandWithUkraine
臼の木(うすのき)の実がなりました。
これも、昨日の黒豆の木同様、花は全く目立たないので載せていません。
果実の先端がくぼんで、餅付きの臼(ウス)のような形になるため、ウスノキと名付けられました。
この実も食べられるのですが、酸っぱいそうです。
私の父は、この木を「赤豆の木」と言っていました。
自宅のものは樹高60㎝くらいです。
臼の木(ウスノキ) 山地の林縁や岩場に多い。 開花は4~6月。前年に伸びた枝にある葉の脇から花茎が伸び、直径6~7㎜ほどの小花が下向きに咲く。釣鐘型で先端は5つに裂けて反り返り、中央にある雌しべ(花柱)を10本の雄しべが囲む。あまり目立つ花ではないが、緑白色の花弁に淡いピンクの筋模様が入り、よく見ると可憐で美しい。 花の後にできる果実は直径8㎜ほど。7~9月に赤く熟し、酸味があるものの生で食べられる。黒い実ができるスノキに比べると角ばっているいるため、「角実の酢の木」という別名がある。 葉は長さ2~4センチの卵形で先端が尖り、葉の縁には鈎状の細かなギザギザがある。また、若い枝には二列に並んだ短い毛があるのが基本だが、葉の形状や毛の有無に変異が多く、識別が難しい。寒冷地ではブルーベリーのように綺麗に紅葉する。 |
|
学名 |
Vaccinium hirtum Thunb |
和名 |
臼の木 |
分類 |
ツツジ科スノキ属の落葉低木 |
原産地 |
日本固北海道、日本海側の本州、四国及び九州北部に分布(日本固有種) |
英名 |
Usunoki tree |
開花期 |
4~6月 |
樹高 |
50~150㎝ |
#StandWithUkraine
浅間葡萄(アサマブドウ)の実がなりました。
花は全く目立たないので載せていません。
木の名前は「黒豆の木」ですが、実のことを「浅間葡萄」と言います。
今年は例年より沢山生っています。
自宅のものは樹高60㎝くらいです。
実は甘酸っぱいそうですが、食べたことはありません。
キタキツネが来るので、エキノコックスが怖いのです。
黒豆の木(クロマメノキ) 高山の日当たりの良い場所に生える。 よく枝を分け、倒卵形の葉を密に互生する。 枝先に紅色を帯びた白い壺形の小花をつける。 果実は9月ころに黒紫色に熟す。 果実は生食のほか、ジャムや果実酒に利用される。 浅間山麓に多く野生し、果実は浅間葡萄(アサマブドウ)と呼ばれる。 この栽培種は、お馴染みのブルーベリーである。 |
|
学名 |
Vaccinium uliginosum |
和名 |
黒豆の木 |
分類 |
ツツジ科スノキ属の落葉低木 |
原産地 |
日本固本州中部地方以北と北海道に分布 |
英名 |
Bog Bilberry |
開花期 |
6~7月 |
樹高 |
6~150㎝ |
#StandWithUkraine
「独活の花(うどのはな)」を描きました。
独活は放っておくと2m以上になります。
独活の大木です。こうなったら、もう食べられません。
ウドの開花は夏(8~9月)で、茎の先端や上方の葉の脇から伸びた花茎に、淡い緑色の花が球形に集まって咲きます。
花は直径3㎜ほどと小さいですが、それぞれに5枚の花弁があります。
花の後にできる果実は直径2㎜ほど。水分を含んだ球形で黒紫色に熟します。
風のないのに 動くように見えるので 「うごく」と呼ばれ、 しだいに「うど」になった。 漢字の「独活」の字もそこから。 本来は「生土」の意味で、 土から芽が持ち上がるように 出てくることを表わした名前。 若い芽は香りが良く 食用にもされるが、 花が咲くくらいまで 大きくなってしまったら 食用にもならず、 ”大きいばかりで役に立たない” とのことで「ウドの大木」の ことわざがある。 |
#StandWithUkraine
苔桃(コケモモ)の実がなりました。
6月17日に花を紹介した木に実がなりました。
「苔桃の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.17日撮影
この実はジャムや果実酒にするそうですが、齧ると苦いくらい酸っぱいです。
ジャムにするほどたくさんの実はありません。また、果実酒は私には無用です。
苔桃(コケモモ) 高山ないし亜高山の日当たりの良い岩場や砂礫地に生える。 地を這ってマット状に広がる。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 硬くて光沢があり、真ん中の葉脈が目立つ。 葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。 枝先に紅色を帯びた鐘状の花を数個下向きにつける。 花の先は4つに裂けている。 実は直径1センチくらいの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、秋になると赤く熟する。 酸味があって、生食するほか、果実酒やジャムなどにする。 利尿効果や尿路殺菌作用があるという。 名は、地面を這う様子を「苔」に譬えたものである。 「モモ」は方言で「木の実」のことだという。 北海道では、アイヌ語のフレップ(赤い実)の名で知られている。 |
|
学名 |
Vaccinium vitis-idaea |
和名 |
苔桃 |
分類 |
ツツジ科スノキ属の常緑小低木 |
原産地 |
日本固北海道から本州にかけて分布 海外で海外では、周北極地域に広く分布 |
英名 |
Cowberry(カウベリー) |
開花期 |
5~7月 |
樹高 |
10㎝ |
#StandWithUkraine
紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)の実がなりました。
5月28日に花を紹介した木に実がなりました。
「紅花瓢箪木の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.05.28日撮影
木の実が、名前に由来です。対の花に実がなって合着し瓢箪型になります。
今年は猛暑のせいか、きれいな瓢箪型になった実がありません。
木の実には毒がありますが、野鳥は平気で食べています。
自宅のものは。樹高1.5mくらいです。
紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク) 原野~山地の林内に生える無毛の低木。葉は先の尖った卵状長楕円~楕円形で、やや硬い洋紙質。下面の葉脈は著しく隆起する。花はチシマヒョウタンボクに似るが、花色はやや明るい紅紫色。 |
|
学名 |
Lonicera maximowiczii var. sachalinensis |
和名 |
紅花瓢箪木 |
分類 |
スイカズラ科 スイカズラ属の落葉低木 |
原産地 |
日本固北海道や南千島、サハリンに分布 |
英名 |
ありません |
開花期 |
6~7月 |
樹高 |
1 m~2.5 m |
#StandWithUkraine