Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

全国旅行支援で岐阜へ6

2022-11-21 21:00:24 | 国内旅行
昨晩、日付が変わる頃からザーザーと雨が降りはじめました
明け方まで降っていた様ですけど、朝には上がっていましたね。
朝の冷え込みはなく、過ごしやすい一日でした。
 
岐阜旅行3日目の午後続きます。
 
この旅行の目玉となっていたのが、香嵐渓たっぷり2時間滞在。
香嵐渓は、愛知県になります。
東海一の紅葉の名所という事です
 
道路もかなり混んでいて、迂回路から、、、
観光バスなので駐車場にはすぐに入れましたけど。
一般の車は、駐車場待ちで並んでいました
 
巴川の向こう側がもみじのトンネルと呼ばれてます
 
 
見えにくいですけど右端の赤い橋が、待月橋です。
ここは、並んで歩くほど人がいっぱい
 
 
紅葉は、半ば

 
場所によって真っ赤な所も、、、
雲が広がってきたり

 
晴れてきたり、、、





 
もみじのトンネルを歩きます

 
「五色もみじ」と呼ばれる紅葉も、、、
緑・黄緑・黄・橙・赤の五色のグラデーションで紅葉を楽しめます

 
たっぷり紅葉を、、、という事で、昼食は簡単に済ませました。
私たちは、空いているおうどん屋さんでサービスランチを
お蕎麦屋と鰻屋は、大行列でしたから
露店もかなり出ていて、食べ歩きの若い人も大勢いましたけど。


大満足とまではいきませんでしたけど、、、
香嵐渓の紅葉を楽しみました
 
さぁ、また岐阜に戻ります
この旅行最後の行程、恵那峡クルーズです

 
船を撮るのを忘れてました
 
遊覧船に乗って35分ほど、船上からの景色を楽しみます
 
 
恵那峡は、木曽川をせき止め造られた人造湖です

 
クルーズ船内からは、窓越しに撮るので反射して見にくいですけど
時々、真っ黒い雲も出てきたり、、、



 
奇岩があちこちに、、、
これは、獅子岩と呼ばれてます。

 
水鳥もたくさん、、、

 
紅葉は、まだまだの様です。
パンフレットなどには、水面に鏡の様に写ってましたけど





船から降りて、一番紅葉の進んでいる所をパチリ

 
恵那から中津川駅まで、バスで、、、
特急しなのに乗って、名古屋まで。
名古屋から、新幹線ひかりグリーン車に乗って新大阪まで
神戸の自宅に着いたのは、夜の10時でした
 
今回の全国旅行支援を受けての岐阜への旅、充実してました
グリーン車利用の新幹線・特別観光列車・ロープーウェー・
遊覧船と、いろんな乗り物も体験できました
観光列車が一番心に残ったかな
 
 
ブログは、日々の記録として日記がわりに書いてますので、、、
後から自分が振り返ってよくわかる様に詳しく書いてます。
 
海外旅行も、ブログで振り返り時々楽しんでますので。
 
忘れがちな記憶も、ブログを見ればはっきり思い出せますから。
 
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
 
お土産などは、また後日
 
 
 

全国旅行支援で岐阜へ5

2022-11-20 21:00:12 | 国内旅行
今日は、雨予報でしたが、、、
今のところ、降っていません。
夜中に降るのでしょうか
 
さぁ、岐阜旅行3日目。
朝ごはん、6時半からスタート
家では、お布団の中でラジオを聴いている時間ですけど
 
本日も盛り沢山の行程ですからね。
今日も朝から、しっかり頂きます。
 
 
ここのホテル、お魚の焼き加減がすばらしいです。
今朝は、アジでした。
夜は、鮎が2日続きでしたけど焼き方が違ってたし。
昨朝のぶりの塩焼きも
 
卵焼きもふわふわ。
小鉢3種も、手が混んでました

 
鶏団子の鍋、朝から温もりますね。
ご飯とお味噌汁で完食です

 
ホテルを7時半出発
まずは、常盤座へ、、、
 


 
花道や地下の楽屋裏とかも案内していただいて、、、

 
写ってませんが、案内の方の足元が直径5メートルの廻り舞台になっていて、、、
2組に分かれて、手動で舞台を動かしたり乗ったりしました。
貴重な体験

 
その後、またバスに乗って、、、
馬籠宿へ
本日も快晴

 
馬籠を愛した島崎藤村「夜明け前」の直筆原稿の碑が建ってます
書き出しの、木曽路はすべて山の中である、、、


 
見晴台まで登って、、、


 
ボランティアガイドさんが、いろいろ説明してくださいます。
 
 
どの建物も、きれいに修復保存されています。

 
東村記念館は日本遺産に認定されてるとか。
時間がなかったので、入りませんでしたけど。

 
坂ですけど、石畳が整備されていて歩きやすいです。
お庭も綺麗にされてますし、、、

 
あちこち、お土産物屋さんや飲食店になってます。

 
水車小屋。
電力は、常夜灯に使われてるとか?

 
こちらから登られる方も、、、



午前中は、ここまで。
これから、ツアー最大のイベント?香嵐渓の紅葉を見に、、、
 
香嵐渓は、東海一の紅葉の名所だそうでワクワク
 
 
 

全国旅行支援で岐阜へ4

2022-11-19 21:00:10 | 国内旅行
NHK杯フィギュアスケートを見ながら、ブログを、、、
優勝は、、、宇野昌磨君どうかな
 
岐阜旅行、続きます。
郡上八幡到着
自由散策と昼食です。
 
まずは、お昼ご飯を食べましょう。
ガイドマップを見ながら、、、郡上産の蕎麦と美味しい井戸水で打った
本格手打ち蕎麦のお店、俄(NIWAKA)に決定
 
 
人気の郡上味噌仕立て味噌カツ 蕎麦セットを
サクッと揚がったカツに郡上味噌の特製ソースをかけてあります。
辛子をつけて頂きます。
味噌カツ、味は濃い目ですけど、、、美味しいです。
 
 
お蕎麦は、冷たいかけ蕎麦を選びました
さすが、、、本格手打ち蕎麦のお店だけあります。
コシがあるけど、喉越しも良く
わさびでいただきます。
 
 
子供茶碗くらいのご飯も付いてきました。
食べられないかな?と思いましたが、、、味噌カツには、ご飯が合います。
美味しくて、、、しっかり完食でした
 
郡上八幡に行かれる方、お勧めのお店ですよ
夜は、地酒もいろいろ揃っているようです。
カウンターの目の前に、ずらりと酒瓶が並んでいます。
地元の人に、愛されているお店のようです
 
 
食後、少しだけ街歩き、、、
時間も少なかったので、お土産を買って集合場所へ。
 
次は金華山へ向かいました
ロープーウェーで、、、
 
先日、キムタクが岐阜に来られた時に乗られたそうです。
ロープーウェーの中には、信長姿の(映画)シールが貼ってありました

 
山頂駅まで5分くらいですけど、紅葉もよく見えます


 
山頂駅からは徒歩で、展望台まで登ります。
これが、なかなか長い階段で、、、
高さや幅が規則的でないので、かなり疲れました
 
展望台からは、岐阜市内が360度見渡せます

 
もっと歩くと、岐阜城天守閣まで行けますけど、、、
今回は時間もないし、ここまでで十分でした

 
下りもロープーウェーで、、、
長良川も良く見えます。
 
日暮れも早いですね。
 
 
 
宿泊先の下呂温泉まで、、、
紅葉の季節と通勤の時間帯という事で、少し渋滞。
ホテル到着は、6時半過ぎになりました
 
お風呂は後で、食事を先に済ませてくださいとの事です
一度お部屋に戻ってから、食事処に、、、
 
 
 
お刺身、ホタテ・鯛・まぐろ

 
 
本日の鮎は、泳いでますね
蓼酢で頂きます
 
 
小鉢3種、ホタテ煮・小松菜の胡麻和え・川海老の煮物。

 
手毬寿司とデザートの葡萄。

 
豚角煮みぞれ餡かけ

 
魚・れんこん・里芋の蒸し煮。

 
で、メインは飛騨牛の陶板焼き
朴葉焼きとはまた違った、飛騨牛を、、、
お肉は厚みがあっても柔らかくて、とろけました。



 
ご飯とお汁、お漬物で完食
美味しく頂きました。
 
お部屋で一休みして、温泉へ
夜のお風呂、1回だけになったので、ゆっくり入りました。
露天風呂だと長く入ってられますから
 
明日は、最終日。
行程が詰まってるので、早朝出発になります。
朝も温泉に入りたいので、5時起きです
 
 
 
 

全国旅行支援で岐阜へ3

2022-11-18 21:04:17 | 国内旅行
岐阜旅行の続き、2日目ホテル出発です
 
まずは下呂合掌村へ、、
 
 
本日も快晴
旧大戸家住宅、切妻合掌造り茅葺き屋根
間口21m奥行12.3m高さ13mと合掌造りでは最大級
 
 


グラデーションも綺麗です

 
紅葉もすすんでいます



水車の横の池には、鴨がたくさんいました
人馴れしていて、道に上がって来てよちよち歩いています。


 
次は、美濃市へ





ここからは、観光列車「ながら」貸切列車に乗りますよ
 




 
列車内は、すべて岐阜県産のもので作られています。
刃物で有名な関市のキッチン用具などの展示も
吊り輪・棚も岐阜県産の木材で、、、

 
シートやのれんの布も、、、

 
テーブルも木製
淹れたてコーヒーが車内で頂けます。
 


景色を楽しみながら、ゆっくり進みます

 
途中で、一度下車して、、、写真撮影など
天井も凝ってますよ。


 
運転席





郡上八幡到着
1時間の列車の旅でした。



こちらは、昼食も兼ねて自由行動でした
本日は、ここまで、、、
 
 





 
 
 

全国旅行支援で岐阜へ旅行2

2022-11-17 21:00:55 | 国内旅行
昨晩10時ごろ、岐阜旅行から無事帰って来ました。
 
就寝は、0時を回って、、、
今朝は予定通り、ゆっくり朝寝坊。
予定通りだと朝寝坊って言わないか⁉️
 
 
今回の旅行、ゆったりという事で、往復新幹線がグリーン車でした
が、内容はぎっしり詰まってハードスケジュールでしたよ
 
 
 
ホテルは、オテル・ド・マロニエ下呂温泉。
ロビーは、滝が流れる中庭が見えます。 
 
 
 
ガラスに光が反射して、ちょっとわかりませんね
 
 
自動演奏のピアノの音でお迎えしてくれました



下呂温泉という事で、お風呂は充実
泉質も、有馬(兵庫)・草津・下呂が日本三大温泉
高台にあるホテルなので、露天風呂からの眺めも良くて、、、
うたせ湯もあり、ゆっくり。
 
夕食は、、、
岐阜といえば長良川の鵜飼いで、鮎が有名です。
塩焼き

 
マグロ・サーモン・刺身こんにゃく盛り合わせ

 
小鉢3種と細巻

 
いろいろ隠れてますけど、白身魚や銀杏など具沢山茶碗蒸しでした

きのこの炊き合わせ。

 
メインは、飛騨牛の朴葉焼き
さすが、、、とろける飛騨牛でした。

 
ご飯とお汁、デザートのメロンが写ってませんでした。
 
 
2日目、朝食。
湯豆腐風鍋・ぶりの塩焼き・小鉢3種。

 
温泉卵・海苔・ご飯・お味噌汁・お漬物3種盛り。
ご飯は、小さなお櫃に二人分入っていて、、、
朝から、夫婦共おかわりしました

、、、

本日も晴天、2日目の観光に出発
 
 
 

全国旅行支援で岐阜へ

2022-11-14 20:52:00 | 国内旅行
今日から、全国旅行支援を利用して
岐阜県に❣️

新大阪から、新幹線に乗りました。

ゆっくり、のんびり旅行という事で、名古屋までこだま利用。
グリーン車で、ゆったりと。
まだ、11時なのでお弁当は買わず
サンドイッチとコーヒーに。

名古屋到着。

ここからは、特急ひだに乗り換えて、、、
下呂まで、1時間半。


早めにホテル到着。

さっと、一回目の温泉に入って、、、
夕食まで、近所を散歩しました。

スマホでここまで、やっと入力できました。
が、皆さんのブログに訪問は出来ましたが
コメントまでは、入れられません。
帰宅してからになります。
ごめんなさい。


淡路島旅行4

2022-05-27 21:00:10 | 国内旅行
夜中に結構雨が降ったようです。
が、朝には上がって晴れました。
強風が吹くかも?という事でしたが、それほど荒れず良かったです。
 
淡路島旅行、最終回です。
国営明石海峡公園の後、ホテルのお隣に見える場所へ、、、
 
 
 
淡路夢舞台

 
百段苑
「百段苑」(ひゃくだんえん)は山の斜面に沿って100個もの花壇を階段状にした庭園で、
安藤忠雄が阪神淡路大震災被災者への「祈りの庭」として設計されたものです。
ブロックごとに「海に祈る庭」「収穫の庭」「淡路メドウガーデン」
コンセプトが分かれています。
百段苑のある高台からは大阪湾を眼下に見られます。
 
春の花が終わりかけ、夏の花に植え替えられる前?
空きスペースもありますね
以前来た時は、春のシーズン真っ盛りだったので、見事でしたけど
 
迷路みたいになっていて、かなり歩きました

 
昼食は、友人のご主人一押しの玉ねぎうどんに決めてました。
淡路産玉ねぎ1個丸ごと揚げて、お花にように広がった物が麺つゆに、、、
老舗のおうどん屋さんのコシのある麺をつけ麺で
の予定でしたが、夫婦ともに全くお腹が空いてなく
今回は諦めました。
 
で、道の駅巡りへ、、、
 
まずは1箇所目で、玉ねぎスープととろろ昆布

 
2箇所目では、、、
玉ねぎドレッシングと玉ねぎポン酢
そして、、、玉ねぎを買おうと思ったら。
新玉ねぎは2週間くらいしか保たないとの事で
冷蔵庫にも入ってるし、紫玉ねぎとのセットの小袋にしました。

 
そして、この後淡路島で絶対に行こうと思っていた
「たこせんべいの里」へ、、、
 
↓これが、大好きなんです
何度かお取り寄せもしたほど。
ご近所さんからも、いつも頂きます
 
大袋6袋買って、、、
娘達にも送りますから
これで、今回の予定は全て終了。

 
帰りは、また高速道路で、、、
淡路海峡大橋を渡って、自宅へ
 
途中、いつもは行かないスーパーに寄って買い物。


 
お買い得にぎり寿司とイカ焼き

 
豪快サバ巻き寿司

 
やっぱり、お寿司になりました
枝豆とビールで、運転お疲れ様

 
お昼を抜いていたので、夕食はたっぷり頂きました
 


久しぶりの1泊旅行、近場でしたけど、、、
予定を詰め込まず、ゆっくりのんびり旅行も良かったです
 
 
 

淡路島旅行3

2022-05-26 21:00:56 | 国内旅行
淡路島旅行2日目。
快晴
日の出は5時前。
朝から太陽が眩しくて、、、レースのカーテンを閉めました。
 
朝食もブッフェ
7時から10時の間に、自由に、、、
という事だったので、少しゆっくりめに8時半過ぎに。
昨晩食べ過ぎて、お腹も空いてなかったし
 
ですが、レストランに入るとテンションが
 
まずは、野菜ジュースを、、、
焼きたてクロワッサンは外せませんね
サクサク・カリッと
他に魅力的なパンが何種類もありましたけど、我慢。
生ハム、手作りソーセージ、サラダ、いちじくジャムかけヨーグルト
これだけでも、朝食には充分過ぎます。
 
 
 
が、、、名物、シェフが目の前で焼きあげてくれるオムレツも
具材も選べて、淡路産玉ねぎ入りに、、、フワトロ
 
 
和食もお勧めとのことで、、、
炊きたてご飯でおにぎりを握ってくれます
 
あおさのお味噌汁に、温泉卵。
だし巻き卵もひと切れ。
卵食べ過ぎです
 
 
焼きおにぎりは、牛肉のしぐれ煮をのせて、、、
おにぎりは、明太子とこぼれいくら
 
普段の倍以上食べました
こういう朝食大好きです。
 
こんなに食べたので、お昼ご飯は食べられませんでしたけどね



チェックアウトは、12時まで延長して頂けましたが、、、
お隣の、国営明石海峡公園へ10時に出発
徒歩5分ですから。

タコのオブジェ
明石海峡のタコは有名ですから。

 
裏側は、鯛
明石海峡の鯛も、、、

 
昨日見たブラシのような花を見つけて、、、
 
 
名札をパチリ
カリステモンハナレイ、次まで覚えてるかな?
フトモモ科は覚えやすいけど、、、

 
アーティーチョーク
蕾の部分を食べますけど、、、

よく手入れされている公園です

 
ベゴニアもボックスに入れてオブジェに、、、

 
ベンチで休んでいる人が、、、
埴輪さん
 
 
海のテラス

 
移ろいの庭

 
いろんな種類の薔薇が













 
花の丘道














ざっと歩いて回っても、2、3時間はかかります
暑いので、半分くらいは端折って、、、
 
陰にベンチがあると、その度に座って休んで
お茶を飲んだり、コーヒーを飲んだり、、、
 
のんびり、お昼過ぎまで過ごしました
 
花と緑と海に囲まれた公園
 
 

淡路島旅行2

2022-05-25 21:00:07 | 国内旅行
ホテルのベランダから見た景色です。
4時前にチェックイン。
 
今回泊まったのは、グランドニッコー淡路。
海側の高層階でした
建築家・安藤忠雄氏の設計です。
お隣は、淡路島国営明石海峡公園

 
お部屋も広々していて明るい。


 
ベッドもソファーもゆったり
バスルームも洗面も広々。
お風呂もゆっくり入れました。

 
お茶・紅茶・コーヒーも、専用メーカーで入れます

 
そして、、、楽しみの食事
ブッフェか和食を選べたのですけど、、、
ブッフェにしました


 
淡路島らしく、海鮮が多いです。
 
タコ・えび・穴子・鯛・鱧、、、etc

 
メインは、淡路牛のローストビーフ
焼き立てをシェフが、その場でスライスしてくれて、、、
オリジナルソースをかけてくれました

 
サラダも、10種類以上の新鮮野菜の中から、好きなものを選んで、、、
ドレッシングも数種類から、和風玉ねぎドレッシングを

 
 
ご飯は、鯛めしにしました。
お素麺をお汁がわりに、、、トッピングは、好きなものを選んで
気になって、淡路牛のカレーも少しいただきました(写真はないですけど)
 
 
さぁ、デザートへ、、、
こちらも、もっと色々種類がありましたけど、、、
私好みの物を厳選

 
飲み物は、カフェラテ



お腹一杯になりました
ちょっと食べ過ぎ、、、
 
一日目が終わりました
 
 

淡路島旅行1

2022-05-24 21:00:18 | 国内旅行
予定通り、淡路島へ出発しました
快晴です
ちょっと晴れ過ぎて暑いです。
車はエアコンかけて、、、
 
明石海峡大橋を渡って、、、
淡路サービスエリアで降りました。
 
 
 
この橋を渡って来たんですよ。
 
 
まずは、県立淡路島公園。
 
 
 
真っ赤な花が目につきました。

 
近寄ってみると、羽根のような、、、

 
こちらで食事をしようと思ってましたが、、、
思っていたのと違っていたので


 
インターを降りて、、、
ガイドブックに載っていたお店へ、、、
 
道の駅あわじの屋外施設。
えびす丸。
 
 
主人は海鮮丼

 
 
私は、淡路に来たら食べると決めていた生しらす丼

 
 
小さなお刺身の真ん中に、生しらすが山盛り



主人と少しずつ分けっこして、いただきました。
 
新鮮で美味しかったです。
 
本日は、慣れないiPadからの更新でブログを書くのが精一杯です。
コメントのお返事や訪問は、また後日させていただきます。