
木曜日に、神戸に帰ってきます。
お天気が心配ですが・・・明日あたりから、回復に

今日11月9日は、私の誕生日です

ついに、◯◯◯◯を迎えました

友人達から赤いプレゼントが・・・

ふわふわタオルとハンカチ


手袋・・・実物は、もう少しシックな赤です



美味しいコーヒーにフリーカップ


未年ですからね~


京の黒七味

包装は、赤です

宅配便も届きました

柿がたくさん


キウイ・かぶ・ネギ・大根・・・etc

レタス類も盛りだくさん


みんな、どうもありがとう

良い一年になりそうな気がします。


今日は、汗ばむほどの陽気でした。
昨日、インフルエンザの予防接種に行ってきましたが・・・
今年から、4種類の型に効くそう?で、値上がりして4800円になってました
ちょっと腫れてるし・・・
さぁ、気を取り直して・・・
オレンジページさんの「電子レンジ使いこなしラボ」の復習調理です
デザートで頂いた「くるみゆべし」参加者の間でも評判が良かったです
市販のものより、美味しいとアチコチから声が
美味しいのはもちろんですが、電子レンジだけで簡単に作れるのが魅力ですよ
料理研究家 濱田美里先生のレシピです。
http://www.orangepage.net/recipes/detail_300221
くるみは電子レンジ加熱し、粗く刻む。
耐熱容器に黒砂糖・水を入れて混ぜ、 加熱する。
耐熱ボールに白玉粉を入れ混ぜ、醤油を加えてさらに混ぜる。
電子レンジ加熱しよく混ぜ、さらに加熱し、透明になるまでよく練る。
バットに片栗粉をしき、2センチくらいの厚みにのばし、ひっくり返して冷ます。
四辺を落とし、食べやすい大きさに切ると良いです
切り落としも食べますけどね
二切れくらいペロリと食べちゃいますよ
お抹茶でも点てましょうか?
コーヒーでも、ほうじ茶でも・・・何にでも合います
電子レンジだけで、こんなに簡単に作れるのに驚きです
最後練るのに、ちょっと力がいります
ポイントは、透明感が出るまで練ることです。
明日、山口から妹夫婦が来るので・・・出しましょう
翌日くらいまでなら、柔らかいそうですから。
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
真里さんの朝食を完食して、さぁ!観光です
目指すは寒霞渓
車で途中まで行き、ロープウェイに乗りました。
空中散歩と言われるほど、かなり急で驚きましたけど。
紅葉には少し早いですが・・・
瀬戸内海の島々が一望できます
日当たりの良いところは、紅葉も
11月中旬から下旬が見ごろでしょうか
さぁ、次は二十四の瞳の映画村へ
ここは、再映画化された「二十四の瞳」のロケ用のオープンセットです。
田中裕子さんが実際に乗って撮影した自転車
映画村から、700メートル離れた場所に・・・
実際の岬の分教場も保存されていました
お昼を過ぎたので・・・ランチでも
古民家のカフェ?食堂?バー?
オススメの、ランチです
おばあちゃんの手作り、酒粕味噌汁がメインです
タコの酢の物
天ぷらセット
日本酒ケーキ
草壁港で、愛媛の友人と別れて・・・
私達は、福田港からフェリーにのって
姫路港に着く直前
心配していたお天気にも恵まれ、楽しい旅行になりました
同行のお二人さん、ありがとうございました
また、来年を楽しみに・・・
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
小豆島旅行の続きです。
たくさん食べて、おしゃべりして・・・
いつもはお寝坊の私ですが、早朝から目が覚め・・・
6時を過ぎるのを待ってから、朝の温泉に入りました。
前の晩とは違う方に・・・
寝不足でしたが、すっきり。
朝食までに時間があったので、まわりの散歩に出かけました。
部屋のテラス席からの眺め
自然を活かしたお花
打ち水された、玄関通路
醤油蔵が連なる「醤の郷」
醤油の香りが漂っています
丘の上に登ると、海が見えますね
宿に戻って・・・朝食です
お目ざめ朝ごはん
ほうれん草のおから和え・おろし和え・地魚の柚庵焼き・ひじきだし巻きetc
土鍋のオリーブご飯、採れたてオリーブ・むかご・豆
残ったご飯をおにぎりにして、持たせてくれましたよ
EXオリーブオイル(無濾過)をかけて・・・
極細生そうめん
手作り豆腐・麦味噌汁・子持ちきくらげ・きゅうりぬか漬け
デザート・柿
食後のコーヒーはポットに入っていて、おかわりも
ひとつひとつ丁寧に作られた食事・・・美味しくいただきました
11時まで滞在できるそうですが、10時にチェックアウト。
せっかくレンタカーを借りているので、さぁ!観光に出かけましょう
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
小豆島旅行記の途中ですが・・・
10月22日にオレンジページさんのご招待で行った料理教室の復習を
忘れないうちに、調理レポートをアップしないとね
電子レンジ使いこなしラボで一番のお気に入りだったライスコロッケを作ります。
きのこソースがかかっているのが、美味しい
サーモンのライスコロッケ。
もちろん、鮭を焼くのもビストロです
グリル機能を使うと簡単ですよ。
骨と皮を除いて、温かいご飯にレモンの皮とバター・こしょうを入れ混ぜます。
6等分にし、丸めてラップで包みます。
米粉・豆乳を混ぜたものをまわりにつけてから、玄米のコーンフレークを砕いたものをまぶします。
グリルで焼きます。
我が家のは古いビストロなので、自動メニューでなく手動ですけど・・・
で、ちょっと焼きすぎました
次は、きのこソースを作ります。
舞茸と玉ねぎの薄切りを入れたソースです。
ラボではマッシュルームでしたが、なかったので舞茸を使いました。
薄切りにして塩・オリーブオイルと一緒に耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで加熱。
豆乳と米粉のホワイトソースでヘルシー
器に、豆乳・顆粒コンソメ・米粉・レモン汁を入れて混ぜておきます。
これを、加えて・・・ラップをしてさらに加熱。
ソースの出来上がりの写真・・・撮り忘れ
で、ライスコロッケにかけると・・・
とろ~りソースが、美味しさを引き立てます
以前から、ホワイトソースは電子レンジで作ってました。
焦げ付く事もなく、失敗知らずで簡単につくれますよ
様子を見ながら、何度かに分けて加熱すると良いです。
ホワイトソースを電子レンジで作ったことない方、是非お試しを・・・
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
昨晩から、かなりの雨が降り
寒い朝を迎えました。
小豆島の旅の続き、今回は観光より宿を楽しむのが目的でした
友人が素敵な宿を見つけてくれて・・・
ワクワクして訪れました
島宿・真里です
お出迎えを受けて、おじゃましま~す。
3時でしたので、囲炉裏のお席でウエルカムデザートの数々
お醤油やもろみを使ったデザートです。
これだけで、期待が持てると確信
ひし・お・で・も・て・な・す・の7室だけのお宿です
今回はせっかくだからと、特別室「お」の間に泊まることに。
長い廊下の先の離れです。
掘りごたつの和室・デザインチェアの洋室・ベッドと書斎がある和室と広い
3部屋がスキップフロアになっています。
展望タイル風呂もお部屋にあります
入るときに、日本酒を1本入れます
まずは、部屋風呂とは別の温泉に行きましょう
木と石の2種類ありますが、グリーンの石の方へ・・・朝は、オレンジの木の方へ入りました。
もちろん、露天風呂にも入りました
湯上りに、水と香草茶をお部屋で・・・
さぁさぁ、お楽しみの夕食です
食事処「母屋」の掘りごたつの個室へ移動です。
「お」の間には醤油会席プラスアラカルト料理が、一人二品付きます。
柿と柚子の食前酒
何が出てくるかはお楽しみ!ということですが、流れがわかるお品書き
菜・・・鯛南蛮、いぎす味噌掛け、太刀魚手綱巻きなど8品
島・・・生こびき平麺
アラカルト・・・カワハギの薄造り
アラカルト・・・オリーブ牛のステーキ
アラカルト・・・渡り蟹
付けだれが4種類運ばれてきました
次は・・・何
鮮・・・思わず、わぁと、皆声が・・・
一抱え50センチ近くはありそうな大鉢の盛り合わせ・畑野菜もど~んと大きいまま
ヒラメ・ニシ貝(刺身・肝茹で)・アオリイカ(刺身・炙り)・カンパチetc
魚介の新鮮さ・美味しさは言うまでもありませんが、野菜の美味しさに驚きました
自家製諸味たれが
ラズベリーのサワー(自家製)
煮・・・はりいかと落花生の炒め煮
肴・・・アナゴ白焼き・島みかん入り、いりこ鍋・・・早摘みオリーブオイル(無濾過)で頂きます
焼・・・げた(舌平目)の香草焼
汁・・・鱧のすまし汁
飯・・・島のおこげ飯
百人一首のお椀も素敵
みかんのシャーベット風アイスクリーム
私がかなり頑張りましたが、食べきれませんでした
3時間、食べて・飲んで・おしゃべりして・・・
専任の方が、食事のお世話と説明もしてくださいます。
間では、料理長(ご主人)もいらして、お話も・・・
ご馳走様でした。
食事専門のお店でも、ここまでのレベルの所はなかなかないでしょう
6時半から食べ始めて・・・食事を終えたのが9時半
大・大・大満足な夕食でした。
雰囲気・器・内容・お味・気配り
長々と、ご馳走を並べてすみません。
お腹が空いている時に見てくださった方、目の毒でしたね
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
昨年の奈良に続いて、今年も熟女三人旅に行ってきました。
今回は、小豆島です
神戸から近いといえば近いのですが、まだ行ったことがありませんでした。
淡路島には、何度も行っていますが・・・
新快速で姫路へ、芦屋からの友人と合流・・・バスで姫路港
それからフェリーで小豆島福田港へ
広い綺麗な船内、空いていたのでゆっくりできました
福田港到着
和の雰囲気たっぷりの待合室
ここでレンタカーを借ります。
って、私はペーパードライバーなので、友人が運転ですが
愛媛からの友人と草壁港で合流して、最初の目的地、丸善製麺へ
まずは、お店の中に入って・・・
ご主人から、素麺のできるまでの工程を丁寧に教えていただきました
その間に、奥様が試食を作ってくださって・・・
細口素麺
コシがあって、茹で加減も絶妙で・・・いつもの素麺とは全く別物のようです
中口の煮麺
太さが違うと、また違ったコシが・・・生姜が効いたお出汁がまた美味しい
ぶっかけうどん
手のべ半生こびきうどんです
こびきうどんとは、手のべ素麺をつくる途中、少し延ばした段階で天日干し、かなり太い麺ができます。
これが、こびき(小引き)の麺です。
手打ちうどんとは、また異なる独特の味わい
お昼ご飯を食べていなかった私たちのために、3種類も用意してくださいました。
試食というより、しっかり昼ごはんですね
で、メインイベント?の素麺の箸わけ体験をさせていただきます。
何回にも分けて、少しずつ延ばして・・・
天日干しの前に、箸を入れてくっつかないようにする作業を体験させていただきました
切ってしまわないか、ドキドキしましたがなんとか無事に・・・
手作業で丁寧に作られているからこそ、美味しい素麺が出来上がるんですね
帰りに、もちろん買って帰りましたよ。
ちびゴンが、素麺大好きですから
次は、ちょっと、お茶でも・・・とカフェへ
農園カフェ 忠左衛門です。
テラス席からの眺め・・・
オリーブに囲まれた隠れ家的なカフェです
今の時期、新オリーブの収穫が始まっています。
その出来立てオリーブオイルをかけた、トマトトースト
小豆島の旅、幸先の良いスタートです。
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ