![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/f948e6cb30bbee0257198a88557a4d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
いつも通りにMayと散歩してきたら二度寝。
今日はMayをsurprizeである所に連れていくため、伊豆ではなく磐田にいます。
来月から義母の介護が始まると、お出かけはなかなか難しくなるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/573b621642bff6c30cee15ee826116f2.jpg)
さて、今年度の訓練校の実習が昨日からスタートしました。
昨年は4月は絶不調で欠席していたので、無事スタートできてほっとしてます。
実習は3間(5.4m)✖5間(9.2m)=15坪(約50平米)の平屋のスケールモデルを作ります。
1年生5人、2年生3人、3年生2人がカッターナイフを握り、
カッティングマットの上で、黙々とスチレンボードを刻んでいきます。
共通の建屋の上に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/efa051e77eb68b5a703781b5caeebfc6.jpg)
切妻、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/08fa4fb21c2ddb010fefdb69c91fa247.jpg)
片流れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/f1973ed38ca5dbb2a87bfaab2c86dcca.jpg)
寄棟の屋根を載せます。
同じ建屋でも屋根の形でずいぶんと印象が変わるものです。
片流れはさらに屋根の傾き方向を真逆にもできます。
これって、お客さんにイメージを想起してもらうにはいいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/f101f31666087869e6def05c8df0e144.jpg)
午後はこのスケールモデルを基に、平面図に起こしていく製図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/4544b8d3ad2894a292436aeb7dc4f63f.jpg)
まだまだ芯墨から左右の実線の幅が違うと野田会長から指摘されました。
図面に正確に書けなければ、部材の墨付けをいい加減になります。
きれいに、正確に、いつも心掛けなければいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/f948e6cb30bbee0257198a88557a4d80.jpg)
3時の休憩前に、今年の訓練校の名刺をいただきました。
4行目の左端にそえられた3級技能士、この文字がうれしい!!
来年はこの3を2に書き換えるために、今年も頑張ります。
それでは家族でアノ場所にお出かけします。
皆様も大型連休をお楽しみください。