木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

秋空を雲が覆っていますが、気候はさわやかです。

4日ぶりのロングコースはやっぱり47分台。

このへんが落としどころでしょうか?

Mayは小さき秋探しというと情緒がありますが、

バッタを捕獲して食べてます。

妻が植えたパンジーにも

食指を動かしています。

 

さて、伊豆の畑には秋なすがたくさんなっています。

ここはやっぱり、麻婆茄子でしょう。

挽肉をたっぷりのサラダオイルで強火で炒め、

水気が飛んだら、紹興酒を加え、弱火にして

甜麺醤(てんめんじゃん)を入れ

からませます。

ざるにあげ、脂を切ります。

この脂は冷蔵庫で冷やし固めて捨てます。

ここまでは前日の作業。

茄子を鹿の子に皮をむき、大きめの乱切りに。

使う材料は

炒めた挽肉、中華スープの素、豆板醤、甜麺醤、

ニンニクと生姜のみじん切りとカタクリ粉です。

フライパンに油を敷いて、ニンニク、生姜、豆板醤を炒めます。

別の鍋で茄子を素揚げにします。

唯一のポイントは茄子の揚げ具合。

強火でこのように鮮やかな翡翠色、種が薄ら色づくくらいにします。

火を通しすぎるとくたくたになります。

水、中華スープの素、甜麺醤を加え、味を見ます。

そこに茄子を加え、さっと絡めます。

好みですが、私は煮込まず、あえるくらいで

カタクリ粉でとろみを付けたら

できあがり。

このさわやかな青さと茄子のうまみ、辛みの効いたソース。

挽肉さえ炒めてストックしておけば10分でできます。

お試し下さい。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

すっかり秋らしい気候になり、昨夜から寝室で毛布を掛けて寝てます。

いつも通りにMayと歩いて、

その後、私はショートコースを走ってきました。

 

さて、昨日は薄曇りの畑仕事に最適な日でした。

8時から、耕耘機で土をかき混ぜ

一畝(ひとうね)立てます。

Mayは15mさきにキンモクセイと柿の木の間を

自由に行き来し、私が近づくと

ジャンプを繰り返してます。

植えるのは

実は左のネギ、ニンジン、大根は昨年の種です。

鎖骨骨折のため、持ち越された一年越しの種、発芽するでしょうか?

水糸をはって

幅をそろえます。

こちらはネギとニンジン用になります。

穴あきマルチをかけて、大根の種を蒔きます。

正午を少し回りましたが、無事完了。

Mayもこの間はずっと外で秋の風を楽しみました。

この土いじり、そんなに実益はありませんが

体はしんどいですがやっぱりすごく楽しいですね。

気持ちがリフレッシュされ、軽くなります。

また今後、芽が出た、出ないで一喜一憂、楽しみは尽きません。

 

今週は仕事は4日、がんばっていきましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

6時にMayに起こされて、山道を歩いて来ました。

室内の温度計は19.7℃。

短パン半袖では当然のことながら肌寒く感じます。

ぼちぼち、薪ストーブの準備を始めなければ。

昨日は10時過ぎには、雨は小降りになり、

木工も順調に進みました。

次回に塗装、組み立てまで進むのではないでしょうか。

夕食は

こんな感じです。

Mayも山荘で

くつろいでいます。

さて、10月10日は晴れの特異日に違わずいい日になりそうです。

さあ、作業着に着替え、畑へ。

皆さんも良い休日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

7時前にMayに催促され、山道を歩いてきました。

その後は

厨房の掃除。

コーヒーを飲みながら

ブログを書こうとしていたら雨が激しくなっています。

とりあえず、百姓はできません。

 

昨日午後は台所仕事に終始しました。

食遊市場で買った挽き肉をそぼろに。

畑では

まだまだ夏野菜がとれます。

水洗いして

オクラはさっと茹で、トマトはソースに。

夕やみが迫ってきたので、Mayと村中散歩。

その後

4種のコーヒー焙煎。

夕食は

7時過ぎになりました。

山荘にはサークルがありません。

Mayとの壁がないので

甘えん坊になるようです。

さあ、ますます雨が強くなってきました。

どうやって工房まで行きましょう?

皆さんもよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨の通り過ぎるのを待って、ショートコースを

Mayと一緒に歩いてきました。

 

さて、一昨日の朝、ネットでポチッと押した中古レンズが

昨日午前にもう届きました。

購入先は大阪の八百富写真機店です。

非常に安い値段ですが、

包装もしっかり。

取り付けると

こんな感じになります。

早速庭でMayと撮影会。

せっかくの300mmですが、狭い庭では70mmしか使えません。

これは少しズームが使えました。

70mmにもどして

次はレンズをいつもの35mm固定焦点に変えます。

やっぱりMayの表情が見えるのは

こっちの方かな?

AFの時のモーター音も敏感なMayには気になるようです。

それではカメラ3機と数本のレンズを携え、3連休を伊豆で

Mayと楽しんできます。

天気が気になりますが、大根の種だけは巻き終わりたいものです。

 

皆さまも良い休日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

明日からの3連休にとっておいてもらいたいくらい

さわやかな朝で、ランニングは自然とロングコースに足が向きました。

もちろんMayは元気です。

なぜか玄関前しかポーズをとってくれないので

えさで釣るしかありません。

 

さて、毎週木曜は包丁研ぎです。

先日、書店で料理の本を立ち読みしていると

和食の野崎洋光さんの著書に包丁研ぎの仕上げはクレンザーを

布に付けてやると良いとありました。

私は貧乏性で断捨離のできない男です。

目詰まりして使えなくなったドリップ、厚手のネルの布です。

もったいなくて、台所の引き出しにしまっておきました。

再び日の目を見る時がきました。

仕上砥石まで済んだ包丁を

ネルにクレンザーを付けて

磨きます。

きれいになりました。

砥石で全体を仕上げるよりも早く行きます。

「こりゃ、いいや!」

牛刀も

刺身包丁もきれいに仕上げました。

目の詰んだ厚手のネルで仕上がりの艶がとてもいいです。

でも、お昼は切れる包丁とはあまり関係ない

焼きそばとエリンギと大根のみそ汁です。

晩酌は

大根と手羽先のちょい辛煮込みです。

 

それではあと一日頑張って働きましょう!

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

台風(温帯低気圧)通過後の影響か、朝焼けが見え、

やや湿度が高い風が少し強めに吹いてます。

Mayは

相変わらず元気で

食欲もあります。

私は3連休は伊豆で脚を休めたいので、2日続けてロングコースのランニング。

無理矢理引っ張っての47分台です。

 

朝、煮干しの出汁を取ろうと保存容器を開けると

「げっ!油断した。カビだらけ!」

ここ2日間の湿気にやられました。

私は料理好きですが、食通やグルメではありません。

調理そのものや加工、保存という作る工程が好きなのです。

一昨日、食材パッケージのチラシ広告が入っていました。

こういうものに興味のある人は少ないかと思っていましたが、

朝9時半、10台弱の駐車場はほぼいっぱい。

ポリ袋と食品にかけられる殺菌保存剤パストリーゼ77を2本購入。

ポリ袋は保存やつけ込み、唐揚げなどの調理に便利。

パストリーゼはこんど樽出しする手作り味噌に使うつもりです。

昨日の昼はお得意のスキレット+グリルで卵焼きを

焼いてこんな昼ご飯。

晩酌もスキレットで鶏味噌漬け焼き。

 

さあ、今日も元気に働きましょう!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

晴れに近い、さわやかな気候です。

Mayと歩いて、

そしてロングコースを軽快に走ってきました。

軽快に走って47分台、数年前は不調で47分台。

時の流れというか、加齢現象というか、仕方がないですね。

それでも気分がいいのは、3週間前の人間ドックでオプションで行った

骨密度の検査結果が来て、「(私の)骨折れやすくない!?」

という妻の私に対する疑惑を払拭(ふっしょく)できたからです。

備忘録として数値を書き留めると

 測定部位-腰椎正面 BMD(骨密度)-1.176g/cm2

 若年成人比較99% 同年齢比較107%

と、堂々たる数字を出しました。

「何だ、ヤング(死語)に負けてないじゃん!」

さあ、自信を持って筋トレ、ランニングができます。

 

昨日は秋の味覚里芋をナスと煮てみました。

出汁は煮干しと昆布、

味付けの段階で油抜きしたさつま揚げを加えます。

こんなお昼ご飯になりました。

 

それでは今日も元気に一日を始めましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

涼しさが一段と増し、歩いていても走っても楽になりました。

Mayは台所の流しのかまぼこ板を目当てに生ゴミをあさり、

朝から2人にしかられています。

 

さて、秋の深まりとともに我が家のコーヒー消費量が急増してます。

伊豆で2週間前に焙煎した3種約900gの豆も日曜に終わりました。

そこでアピタ磐田店に出店しているワルツさんから

キリマンジャロAAを300g・1113円で買ってきました。

豆はやや小粒でスクリーン16~17くらいの感じですね。

Medium Roastでさすがに色はそろっています。

中にはこんな

かけらも入っています。

早速ネルドリップで抽出します。

焙煎から日にちが経っているのでしょうかお湯で湿らせても

あまり膨らんできません。

香りもやや弱い気がします。

最終的にカフェオレでいただいた一杯は

香りが弱い点を除けば合格でしょう。

でも、がぶ飲みする我が家では、価格と香りの点で

自家焙煎が一番と再認識しました。

今週末、伊豆で煎ります。

 

それでは今日も元気に一日を始めましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

傘が不要なくらいの細かい雨が時々少量降っています。

何時も通り歩いて走ってきましたが、不摂生のたたりか

ランニングは51分ジャスト。

ダメじゃん!

 

さて、昨日の出張先は、そして昨日10/2は

5年前に愛犬クレハと出会った静岡市草薙です。

妻と私とクレハと旧飼い主さんとここの体育館の周りを回って

クレハが山本家の子になると決めた思い出の地です。

しかし、今はその体育館も取り壊され

位置も変えて「このはなアリーナ」となっています。

クレハが振り返り我々を見つめたあたりは

無機質な体育館と空き地になっています。

そして、2年前の10/1にクレハは家族に見送られ天国に行きました

10/1・10/2はクレハ記念日です。

出張から帰ると夕方Mayと散歩。

三人歩くのは久しぶりで

うれしそうです。

途中でクレハ時代から知り合いの

プリンちゃんに会いました。

クレハと比べるとまだまだこどもで幼稚ですが

この子はこの子でまたいい子です。

今日は少しいい写真が撮れた気がします。

 

それでは今週も天気は良さそうもありませんが、元気出していきましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »