![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/b58f63856a4249e5c58be2ebfd6b9954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
晴れていますが、時折突風が吹いてやや荒れ模様です。
先週設定した豊岡の山コースを走っていると、なんと、なんとカモシカに遭遇しました。
元来が山育ちの私にとって、このコースは長くはないけど大変面白いコースです。
記録は走行距離55.80km 2時間15分32秒 平均時速24.69km/h 平均心拍数148bpm
バイクをこいで、ようやく3月が始まりました。
さて、自転車練習を再開して10ヶ月、1980年年代のクロモリ(鉄製)バイク2台を交互に走らせています。
新たにold bikeとは対照的なカーボンフレーム・電動シフト・ディスクブレーキのバイクの購入を考えています。
そこで2台のうち、1台を手放し購入資金の足しにしようと思います。
2台のうち、どちらかが売れた時点で販売は終了します、
クロモリバイクファンや古いバイクに興味ある知人・友人に是非拡散して下さい。
最初の紹介は年功序列で最初は1982年製のバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/6c652e494d5cdb41e66ed17bd2e58a1d.jpg)
日本で最も古い自転車店と言われる浜松市のミソノイ自転車のオーダーフレームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/928bf908781b7c6c3fd607e8175fba36.jpg)
LIBERTAはこの店のブランドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/4f30d359dd1fa26e4e7e228a8bcc88ae.jpg)
ボトムブラケット下のこの刻印の意味は私には分かりません。
ちなみにフレームの大きさは記憶にありませんが540mmくらいだと思います。
私の身長は168cmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/67c870ec6b04a88df49bf51046dd760c.jpg)
ブレーキは前後とも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/b857a3c910cf3ae9db59d16450f157f7.jpg)
1982年のDura-Aceです。
パッド・ワイヤー類は2017年12月、オーバーホールし新しいものと交換してあります。
ディレーラは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/097a2e807bc43e1dc8f2622bfcabcc9b.jpg)
前後とも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/04094ca985e291c543a51a8d259de1ca.jpg)
Dura-Aceで、リアは今となっては珍しいインデックスではなく、音もなく静かにチェンジします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/f399d6c8ef4435ab72c2be4e1d16ef62.jpg)
シフトレバーはもちろんダウンチューブに取り付けられ、こちらは2008年にサンツアーに交換してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/a8b1b6fa1f9398014bae0e113d3d350d.jpg)
クランクも同じく2008年にシマノの下位グレードのものと交換してます。
ペダルは2017年12月にLook社のKeo-2と交換しましたが、フラットのペダルもとってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/5e34b0f65b17d7664b88a10e3fba666a.jpg)
ハンドル周りもポスト、ステム、ハンドルはNITTO製に新調し、バーテープも巻き直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/2d38b60797bfab3cf6c485afa64bc43e.jpg)
チェンリングも同時期に新調しました。
フランスのSpecialites TA社のもので、52Tと42Tがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f3/5cd27f21abe896bce53de7969b58cf00.jpg)
サドルは1982年サンマルコ社の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/4e91235ac77903a7801de5de2579e425.jpg)
Concor(コンコール)で乗り心地は抜群なのですが、へたり感は否めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/b9052e3338cb9e1fc004744e3a52d3da.jpg)
トップチューブにも一部塗装のはげがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/c7105b6c81cc469cda4e629a051a463e.jpg)
前輪はMavic社のリムで、黒いのはスピード計測のためのマグネットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/431f03d88df8caa63e42a19455737192.jpg)
後輪はイタリアのAmbrosioです。
前後輪とも振れ取りはしてあります、またタイヤはチューブラータイヤになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/3a30793a8940073489e358d251f8808a.jpg)
リアギアは7速で13T-14T-15T-16T-18T-20T-23Tとなっていますが、
これカセット式ではないので自分の走りに合わせて変更できます。
1982年製ですが、実働は5年くらいで、2017年12月に販売店であるミソノイさんで、
パーツ交換・グリスアップも含め完全に調整してもらいました。
2018年1~2月に現役のロードバイクとして2100km以上を走りましたが快適です。
興味がある方は是非、このブログまで問い合わせお願いします。
写真は2018年2月28日に撮影されたものです。
また、今後ともこのバイクは練習に使用されます。
最後に肝心な価格です。
200000円です。
できれば購入前に実際に試乗することをおすすめします。
愛知、静岡、神奈川あたりなら手渡し、それより遠方は配達業者になります。
その際の荷造り・荷出しは当方の負担、送料は購入者の負担とさせていただきます。
よろしくお願いします。